ども、コーヒー・カフェラテ・お酒をこよなく愛するゆとらです。
ササッと手軽に買えるコンビニのアイスコーヒー。最近レベルが上がってきて侮れない味になってきた。
毎日同じコンビニでコーヒーを買う、なんて人も多いと思う。
ただどうせ買うのなら、できるだけ美味しい自分好みのアイスコーヒーを買いたいもの。
そこで、コンビニでアイスコーヒーを買うならどこが一番美味しいのか?
同日、ほぼ同時間に主要コンビニ3社のアイスコーヒーを一気買いして、飲み比べてみた。
ちなみに、僕は家に全自動コーヒーメーカーやエスプレッソマシンを持っているし、コーヒーメーカーはペーパードリップ方式、ペーパーレスドリップ(フィルター式)両方使って味の違いも良く知っているつもり。また自分で豆から挽いてコーヒーやカフェラテを作ったりするぐらいなので、結構味の違いにはうるさいのだ(笑)。
アイスカフェラテ編は↓↓

ホットカフェラテ編は↓↓↓

Contents
コンビニアイスコーヒーの値段と量に違いはあるか?
セブンイレブン | 100円(Rサイズ) | 150ml |
ローソン | 100円(Sサイズ) | 240ml |
ファミリーマート | 100円(Sサイズ) | 230ml |
公式の発表では、カフェラテ同様、量に差があるように思うが・・・。

実は量については「氷」の差もあるので、一概にこれだけで判断はできない。
・・・
スペック上はセブンイレブンが断トツ少ないはずなのだが、こうやって比べてみると、やや少ないかな?という程度で、ファミリーマートと大きく差がないように思える。ただ、ローソンだけは明らかカップが大きく少し多い。
(左からファミリーマート、セブンイレブン、ローソンの順)
各社で「氷込み」の容量なのか、そうでないのかで、表記サイズが変わってくるのかもしれない。
お値段は全くの横並び。背の高さはローソンが一歩リード。
なお容器は、ローソンのみ「紙容器」で、ファミマ・セブンイレブンはプラスチック容器だった。
コンビニアイスコーヒーの味と香りは?
さて結局のところ、一番気になるのはやっぱり「美味しいのかどうか?」。
味や香りに差がほとんど無いのであればどこで買ってもいいんだけど、違ってくるとなると、同じお値段なので自分好みの味や量で選びたくなるよね。
実際に、同じ日の同じ時間に交互に飲み比べることによって、味と香りの差を感じてみた。同じ体調だということも公平な比較にはいいハズだ。
まずはシロップを入れずにブラックで飲み、後にシロップを混ぜて、甘さを加えて比較。その後、フレッシュも入れて全部入りの味、香りも比べてみた。
セブンイレブン(セブンカフェ)

セブンイレブンは氷入りのカップを渡され、ブラック専用のマシンにセットする方式。
純度の高い氷を使用しているそうな。

容器のフタはストローなしでも飲めるタイプで、「ストローが必要な方はレジまで」と書いてあった。
さて、セブンイレブンのアイスコーヒーであるが、「極みアイス」と銘打って香りをアピールしている。
タンザニア・コロンビア・グァテマラの高級キリマンジャロ豆にコク深いブラジル豆を使用。従来の1.6倍もの高級キリマンジャロ豆を使い、中煎り、深煎り、極深煎りのトリプル焙煎とのこと。
こんな風に書かれると期待大になってしまうのだが、果たして香りと味は?
ブラックで飲んだ感じ、全体的な味と香りはお値段が100円ってことを考えると及第点は十分あり。
香りはなかなかグッドなコーヒーの良い香りがする。
ただ、広告にあるような特別香り高くコク深いって感じには思わない。
どちらかや言うと苦味はスッキリしていて、奥に自然な酸味も感じる万人受けするテイストだ。
ではシロップ投入。
シロップ投入後は、スッキリしたコーヒーの甘みの中からフワッと酸味が立ってくる。
苦味はもともと少ないが、より苦味が抑えられ、ほんの少しの酸味が浮かび上がってくる。このほんの少しの酸味が暑い夏には好ましい感がある。
次にフレッシュ投入。(やや少なめに投入)
・・・こりゃダメだ。
フレッシュを入れた途端、フレッシュの香りばかりが感じられて仕方ない。。。
甘ったるいという生半可な表現では足りない。もうアイスコーヒーとは別モノに変わり果ててしまう。
ミルクのような甘さではなく、のっぺりとした変なエグさが出てしまった。。。
ただこれは3社飲み比べてわかったのだが、実はどのコンビニのアイスコーヒーでも同じ現象が起きてしまう。
コーヒーフレッシュに原因があるな、こりゃ。
そもそもコーヒーフレッシュというのは、中にミルクは全く含まれておらず、水と油でできている。そして欧米では禁止されているぐらい体に悪い「トランス脂肪酸のかたまり」である。
極端に言ってしまうと、プラスチックのような成分でできている。
ちゃんとしたミルクで出来ていないフレッシュだから、味も変になるし体にも悪そう。
投入後、しばらくすると味も落ち着いてくるものの、フレッシュは入れない方がいい。入れるなら極少量にすべしと断言する。
香りはグッド。コクはそこまでではなくスッキリ。奥の方に酸味あり。
フレッシュは入れない方がいい。
ファミリーマート(ファミマカフェ)

ファミマのアイスコーヒーはマシンが刷新され、今の味は4000をも超えるブレンドパターンからたどり着いたとのこと。豆は確かUCCから提供されていたと思う。
苦味の中にある甘みが感じられる、プロも認める美味しさとのことだが果たして!?

氷入りのカップを渡され、ブラック専用のマシンにセットする方式はセブンイレブンと同じだが、異なるのはラテもコーヒーも同じマシンから作るというところ。
まずはブラックから。
変なエグみもなく、苦味は抑え目で、確かに甘みも感じられるブレンドに思う。ほんの少し酸味も感じる。
残念ながら、香りはやや控えめではあるが、セブンイレブン同様、どちらかというとスッキリ系で万人受けしそうな飲みやすいタイプ。
バランスがいい、と言えば聞こえがいいが、あまり特徴がないとも言える。
カフェラテもそうだったのだが、味と香りは良くも悪くも「あっさり」気味。
シロップを入れると、やや甘みが勝って、コーヒーの苦味とコクが負けてしまう。
個人的にはファミリーマートのアイスコーヒーなら香りが残るブラックで楽しみたいところだ。
フレッシュはセブンイレブン同様、やはり入れるとダメダメ状態。考察するのもイヤになるぐらいだ。
お値段を考えると及第点。無難というところもカフェラテの比較時と同じだ。
ファミマのコーヒー、カフェラテ類は、ややHOT志向なのかな?と思う。
無難なあっさりスッキリテイスト。
もうちょっと特徴を出した方がいい。
ローソン(マチカフェ)

アイスコーヒー、アイスカフェラテとも2019年リニューアルされて豆や焙煎方法に磨きがかかり「雑味がなくし、まろやかな味わい」になり「コクと余韻」をより楽しめるようになったそうだ。
ローソン公式HPでは、「ビターなコーヒー感と甘みが残るコクを大事に仕上げました。」とあるが、果たしてどうだろうか。
ローソンだけはカップが紙だし、コーヒー自体、あいかわらず店員さん手渡しである。
ローソンの「お客様と接する」という方針だそうで。
この手渡しシステムについては一言あるが、まぁそれはさておき、女性店員さんが手渡しの際、アルコール消毒で自分の手をシュッシュッとしてから容器を持って渡してくれたのには好感が持てた。
カフェラテではこれと言った特徴がなくフツーに美味いって感じのローソンだったが、アイスコーヒーの方はどうだろうか。
お!
まずセブンイレブン・ファミマと違うのは、氷がやや大ぶりで、コーヒーがやや薄にごりであること。
これはひょっとして、先に注文した人がラテを注文していて、マシンの注ぎ口に微量のミルクが残っていたのだろうか?それともそういう仕様なのか?
個人的には透明感が高い方が美味しく見えると思うのだが。。。
まぁいいか、味と香りの考察だ。
うん、これは香り高い!
3社の中では一番香りは好みだな~。
飲んだ感じ・・・ほう、これは美味い。
3社の中では苦味が一番強い。かと言って苦すぎるほどでもなく、コーヒー豆本来の甘みも感じる。
まさにローソンの狙いどおり「コクと余韻」が楽しめるのに、まろやかで飲みやすいというキャッチコピーそのものだ。
いかにも「コーヒー飲んでる」というコクがあるのはローソンの一番の特徴だろう。
さっぱり系のカフェラテから想像していたアイスコーヒーとは全く違う、飲み応えのある本格的なコーヒーだ。
キャッチコピーは「どこどこ産の豆を1.5倍使い、ダブル焙煎しました!」みたいなスペック的なものは一切出さず、飲む前の期待感は特になかったものの、正直このコーヒー対決。
僕の中ではローソン圧勝!
なんせこの本格的な味・香りに加えてサイズも大きいもんね。
いや~いい仕事してますわ、ローソン。
ちょっとこの味は意外だった。
苦味・甘み・コク・余韻のバランスが素晴らしい。
他社と同値段なのに量も多い。
店員さんから渡すという方針は(おせっかいだが)ヤメテあげて欲しい。
コンビニアイスカフェラテ飲み比べまとめ
各社100円ってことを考えると、アイスコーヒーとしては、どれも価格を考えると健闘していると思う。
この値段で出してくれるのだから、企業努力もされていることだろう。
まずはその健闘に拍手を送りたい。
ただ、「美味い!」と思わせてくれたのは今回はローソンのアイスコーヒー。
カフェラテの時のように、味の好みの差で選ぼうと言いたいところなのだが、アイスコーヒーについてはローソンが一番香り高く、苦味やコクなど最も本格的であり、なんと量も一番多い。
各社そう大差ないだろうと思っていたので、比較した自分が一番驚いたが、アイスコーヒーはローソンが一番おすすめだ。
もちろんあくまで個人的な見解だが、参考にしてみてほしい。
味・香りとも最も本格的なのはローソン。量も一番多く断トツのベストバイだ。
美味しいアイスコーヒーを飲むなら自宅で作るのもアリ
ちなみに、新型コロナの影響で在宅が多くなり、自分でコーヒーを作る人が増えているそうな。
コーヒー豆や粉も自分で選べるので、かな~り自分好みの味・香り・濃さに仕上げることができるのが特徴。
ただ、美味しいコーヒーを作りたいなら、豆から挽くことをオススメしたい。
長い目でみたら、コスパが一番いいのは自分でつくることだ。(これは間違いないだろう。)
なんせ自宅から一歩も出ずに、しかもコンビニより美味しいコーヒーが簡単に作れてしまうのだ。
日々の生活に「豊かさ・ゆとり」を加えたい人は一考の余地ありだと思う。
僕が使っているのはパナソニックの全自動コーヒーメーカー「NC-A57」だ。
ちなみに、LDKというヤラセなしの雑誌で「お店の味が自宅で楽しめる」と、最も高評価だったマシンである。
そこらのカフェより、自分好みの美味しいコーヒーが作れてしまうスグレモノだ。しかも全自動。
ペーパードリップ方式で、「マイルド」「リッチ」を選択でき、自分好みのかなり本格的なコーヒーが楽しめる。(僕は使ったことがないがデカフェ用の豆で美味しくするモードもある。)
コーヒーを淹れた後は、コーヒーの粉が残ったドリップ後のペーパーをササッと取り出し、一部を本体から取り外し洗うだけ。
これ、やってみるとわかるけど、めちゃめちゃ簡単で楽!
ものの数秒という極めてラクチンなのもぜひ実際に感じてほしい点だ。
自分好みのコーヒーを作るってことで、自分で豆をカリカリ挽いてもいいのだが、毎日のことなので全自動のコーヒーマシンがあるとやはり便利で快適だ。
一度「全自動」を導入してしまうと戻れなくなるのでマジで注意が必要だ(笑)
日々の生活に「ゆとり」や「潤い」を求めているあなたは導入を考えてみてはいかがだろうか?超便利で簡単なうえ、カフェや喫茶店びっくりの本格コーヒーが作れてしまう。
きっとあなたの毎日の生活に「豊かさ」がプラスされ幸せな時間が増えるぞ。
ちなみに、自宅でメチャ簡単に作れちゃう「水出しコーヒー」もかなり美味しいので、以下を参考にしてほしい。
