【ふるさと納税】日本酒好きが本気でオススメの日本酒返礼品その1

ども、日本酒大好きFPゆとらです。

日本酒好きなのに「まだふるさと納税やってない・やったことがない」なんてことはないだろうか?

「iDeCo」や「つみたてNISA」はやってるのに、「ふるさと納税はしていない」なんてこともないよね?

可処分所得がどんどん削られる世の中で、「ふるさと納税」制度を知らずに使っていないのは実に勿体ないぞ。

実質2,000円でお得な返礼品(本記事では日本酒!)が貰えるという制度なので、ほんの少しだけ勉強してぜひ活用してほしい。

そんな「ふるさと納税」でゲットでき本当に「美味しい!」と言ってもらえる日本酒は多々あるものの、なぜかネットで「ふるさと納税 日本酒 おすすめ」で検索しても、同じようなモノばかり紹介されている。

あなた・・・日本酒、普段飲んでないよね?

と、ツッコミを入れたくなる情報ばかりだったので、日本酒好きな僕が厳選して紹介してみた。

目次

美味しい日本酒ゲットの穴場「ふるさと納税」

「ふるさと納税」返礼品のなかでも「日本酒」は銘柄も多く、本当に美味いものが貰える特におすすめの返礼品と言える。

というのも、外国産が主流のワイン等と違い、日本酒は日本産が当たり前。

よって「日本酒」に関しては、かなりいいラインナップが揃っている穴場が「ふるさと納税」なのだ。

ただ「ふるさと納税」ポータルサイトはいくつかあるけど、全てのサイトから選べるものばかりではない。

例えばプレミアがつくほど人気の「朝日鷹(高木酒造)」は、『さとふる』『ふるさとチョイス』(年度によって異なる)といったポータルサイトか、村山市のふるさと納税サイトから直接でないと選べなかったりする。

また日本酒がたくさんありすぎて、一体どの銘柄を選べばハズレないの?と悩む人は多いだろう。

お正月には、やっぱり日本酒だよね。

と、普段日本酒を飲まない人でも「ふるさと納税」で貰えるんなら日本酒を選択するかもしれない。

というわけで、そんな点を注意しながら「ふるさと納税」で貰える激ウマ!な日本酒をまとめてみたので参考にしてほしい。

ちなみに「昔の名前で出ています」的なものは極力省き、比較的女性にも好まれそうな現代的フルーティな旨口日本酒や『美味しい・旨い』と評判の高い日本酒だけ厳選したつもりだ。

醸し人九平次(萬乗醸造)西脇市

まずは西脇市のふるさと納税から、萬乗醸造の「醸し人九平次」

「醸し人九平次」は、フランスの三ツ星が付く一流料理店でもオンリストされているほどの上質な日本酒。

JAPANESE SAKEを世界に知らしめたお酒の一つと言ってもいいかもしれない。

白ワインを思わせるフルーティな酒質は徹底したこだわりから生まれ、ワインの本場フランスでも地位を築き上げるほど。

実際、官能的な甘旨口だが、甘すぎず飲みやすくて思わず

「うま~い!」

と言ってしまいそう。

ワイングラスに実に似合う味で、ワイン派にも実はおすすめできるのが「醸し人九平次」だ。

もし普段日本酒を飲みなれていないのなら、まずはこの「醸し人九平次」を試してみてはどうだろうか。

やや甘口(というか旨口)だけど甘すぎずクドくないから食事にぴったり寄り添う。

普段日本酒を飲みなれない女性には「これって酸っぱくない白ワイン!?」ってぐらいに感じられると思う。

絶対ハズしたくないというアナタにまずオススメしたい安定銘柄だ。

ふるさと納税で貰わなくても、ぜひ買って飲んでみてほしいぐらい。

家飲みが一気にゴージャスになるぞ。

一升瓶1本にしては15,000円と「ふるさと納税」としても、ややお値段が高いように思うかもしれないけど、上質な日本酒ということは自治体もよくわかっていて、ちゃんと「クール便」で届く。

ゆとら

日本酒は温度管理が美味しさに影響するので、このこだわりは嬉しい。

格好いい箱に入って届くので、満足度は高い。

さらに上級グレードがいいなら「醸し人九平次 純米大吟醸 別誂」も値段は張るが、「ふるさと納税」なら普段買いするよりお得だ。

12月限定で「生酒」と「火入れ」の「醸し人九平次飲み比べセット」もツウ好みでアリ。

楯野川(楯の川酒造)酒田市

旨いお酒の代表的な県と言えば、僕が大好きな「十四代」擁する「山形県」(←スマン。個人的見解だ。が、あながち間違いでもなかろう。)。

その山形県には素晴らしい日本酒が多く、日本酒が貰えるふるさと納税も豊富にある。

山形県酒田市から「楯野川」(楯の川酒造)も人気銘柄の一つ。

楯の川酒造は全量純米大吟醸の蔵元として有名。

その味は純米大吟醸の名に恥じないものでありながら、お値段控えめで

楯野川を選んでおけば間違いない

と言う愛好家も多い。

純米だから旨い、大吟醸だから旨い、というわけではないが、低迷していた蔵を立て直すために100年先を見据えた方針を打ち出し「本当に美味い酒」造りを進めることで一躍人気蔵になった楯の川酒造なので、その情熱とコスパからは考えられない風味は一飲の価値あり!

ゆとら

ラベルの見た目も美しく、いかにも「日本の酒」ってのがイイ感じ。

純米大吟醸ということで、「楯野川」は贈り物としても喜ばれると思う。

山形県限定流通もの「凌冴」「合流」セットが狙い目だが、品切れ注意だ。

初孫(東北銘醸)酒田市

「初孫」は、生酛造り一筋の東北銘醸が醸すお酒。同じく山形県酒田市から。

IWC(インターナショナルワインチャレンジ)2018,2019「SAKE部門」で2年連続トロフィー受賞。「最優秀酒蔵賞」も受賞している実力派だ。

「初孫」は僕が実際、義父にとっての初孫誕生の際、義父に贈った日本酒だけど、「旨い!!飲みやすい!」と高評価をいただいた。

オススメとしては時期限定で出てくる、見るも楽しい「春・夏・秋・冬」それぞれの季節限定銘柄を定期便で貰えるコース。

・・・ってか、このレベルのお酒がゴロゴロしているのが「山形県」なのだ。恐るべし。

上喜元(酒田酒造)酒田市

同じく酒田市からは「上喜元」もおすすめ。

関西在住の僕も居酒屋で比較的よく見る銘柄だ。

「上喜元」の社長であり杜氏さんは、全国新酒品評会で最近20年のうち15年で金賞受賞された超実力派。

その受賞歴に違わず「上喜元」は、まろやかな飲み口で思わず「うまい」とこぼしてしまうフルーティなお酒が多い。

「上喜元」は、ふるさと納税ではなぜかセットでの返礼品が多いけど、本当の狙い目は限定大吟醸。

秀鳳(秀鳳酒造場)山形市

同じ山形県から山形市の返礼品「秀鳳」(秀鳳酒造場)も旨いと定評ある銘柄だ。

吟醸王国山形だけあって、旨いお酒の返礼品が多く、なんか山形押しみたいになってきてるが。。。

山形県に住んでる人は普段から旨い日本酒にありつけて本当に羨ましい。

定番「山田錦」でもいいし幻の酒米「山田穂」の純米大吟醸も選べる。好みで選ぼう。

圧巻は純米大吟醸と純米吟醸の6本セット。

四号瓶で保存しやすく、違いが楽しめる。

コンクール受賞歴もたくさんの「秀鳳」は種類も豊富なので、選ぶ際楽しいのが素晴らしい。

朝日鷹(高木酒造)村山市

「朝日鷹」は、山形県在住の方で日本酒好きな方にとっては言わずと知れた地元流通酒。

あの激ウマ日本酒最高峰「十四代」の高木酒造が醸す地元流通酒だ。

  • リンクはふるさと納税ではないので注意。「さとふる」や「ふるさとチョイス」で検索してみてほしい。

「朝日鷹」の風味は「十四代本丸」を彷彿とさせ、価格もプレミアが付くほど。

僕もよく飲む銘柄の一つだが(現在、2本家にストック中)、もう杯が止まらないことこの上ない。

高木酒造独特の後引かない米の甘さと旨みで、醸造アルコール入りの本醸造とは思えないレベルの酒質に「う~ん」と無意識に唸ってしまう美酒である。

よって、ふるさと納税でゲットできる確率も残念ながらかなり低くなっている。

楽天のふるさと納税では検索しても出てこない。

ゲットしたいなら、「さとふる」「ふるさとチョイス」など、いくつかのポータルサイトに登録しておき、こまめに村山市の返礼品をチェックする必要がある。

あらかじめ登録してこまめにチェックしよう。

↓さとふるで見てみる

伯楽星(新澤醸造店)川崎町

さて、今度は宮城県川崎町から「伯楽星」(新澤醸造店)だ。

「伯楽星」は「究極の食中酒」を目指して造られた日本酒。

その名に恥じない食事の時の頼もしいお供となる日本酒だ。

お酒そのものを楽しむ、というよりは、食事と一緒に飲むことで、日本酒と食事の双方の味を高めてくれる。

いわゆるマリアージュを楽しむにはうってつけで、美味しい和食が更に美味しくなる。(←杯も止まらなくなるので注意!)

食中酒として、スッと消える余韻が「伯楽星」の特徴。

くどくなく、去り際が美しい。

ゆとら

奥ゆかしい和風美人さんというイメージのお酒だ。

スッと引くからと言って、超辛口っていう感じでは全くない。

華やかすぎないフルーティさ、かつ、サラリと全くくどくないのだ。

うん、食事の時にはこういうのがピッタリだよね!

と思わずウンチクでも垂れようものなら、アナタもちょっとした日本酒愛好家だ。

『伯楽星 純米大吟醸』は国際線ファーストクラス・ビジネスクラスの機内酒にも選ばれているレベルの逸品。

外国人をも唸らせるその風味を、ぜひ味わってみてほしい。

「伯楽星」の真髄とも言える純米吟醸と特別純米のセットもコスパ良く魅力的。

あたごのまつ(新澤醸造店)川崎町

「伯楽星」と同蔵の別ブランド「あたごのまつ」も、川崎町のふるさと納税返礼品。

「十四代」高木酒造の地元銘柄が「朝日鷹」であるように、新澤醸造店にとって、この「あたごのまつ(愛宕の松)」が地元銘柄となる。

こちらも愛好家にとって人気の銘柄なので好みで選びたい。

味の方向性は「伯楽星」と同じ。

SAKE COMPETITION 2016 純米酒部門で第一位を獲得している。

黒牛(名手酒造店)海南市

和歌山県海南市からは「黒牛」がオススメ。

「黒牛」は、地元民はもちろん、和歌山県民以外からも、一度飲んだらまた飲みたくなる日本酒として人気が高い。

かくいう僕は、和歌山に本場「クエ鍋」を食べに行った際に、食中酒として飲んだのが「黒牛」初体験。

他にも寫楽「仙禽」といった有名銘柄がお店に置いてあいてあり、グビグビ飲んでちょうど酔いが回ってきたところでいただいたのが「黒牛」純米であった。

ん?黒牛…うまっ!

思わず洩らしてしまった。

それまで「黒牛」を知らず、こんなに旨いと思わなかったからだ。

「黒牛」の飲み口は、質実剛健…とでも言おうか。

華やかな風味が前面に出るお酒ではないものの、雑味のないお米の美味さがスムーズに味わえ「穏やかな旨さ」をしみじみと感じられる、そんな銘酒だ。

食事(鍋料理との相性バツグン!)と合わせて旨く、また特に飲み疲れた頃にスッと寄り添ってくれる名脇役とも言うべき存在。もちろん主役も張れる。

燗にしてもウマく、楽天ふるさと納税で評価を見てもらえればわかるが、実際に貰った人の評価も非常に高い銘酒である。

紀土(平和酒造)和歌山市/九度山町/海南市

同じく和歌山からは和歌山市と九度山町と海南市でふるさと納税できる「紀土」(平和酒造)も超オススメの返礼品。

「紀土」と言えば『紀土 無量山 純米吟醸』が、2020年「IWC(インターナショナル・ワイン・チャレンジ)」で見事最優秀の「チャンピオン・サケ」に選定され、かつ世界No.1酒蔵の称号「サケ・ブリュワリー・オブ・ザ・イヤー」も世界初同時受賞するなど、今乗りに乗っている日本酒銘柄と酒蔵なのである。

「紀土 純米大吟醸」は、サラリとした飲みやすすぎるほどの飲み口が特徴で、女性にも合いそうなフルーティさ。

酒飲みには物足りないほどのサラリ系なので、普段あまり日本酒に馴染みがないなら積極的に選択するのもアリ。

酒飲みにはやはり上級の『紀土 無量山 純米吟醸・純米大吟醸』が断然のおすすめ。

絶対に無くなる前にゲットしておくべし!

ってか、「チャンピオン・サケ」がふるさと納税で貰えるなんて、知らなきゃ勿体ない!!

蓬莱(渡辺酒造店)飛騨市

超ハイコスパでおすすめの日本酒返礼品が岐阜県飛騨市の「蓬莱」だ。

届いたときにでかさでビックリの一升瓶4本セットが34,000円(実質2,000円)だ。(値段も安い!)

個人的には「蓬莱 小町桜」のみ醸造アルコール感があり、贅沢にも料理酒として使わせてもらっている。

が、それ以外の「蓬莱」は飲んで納得の旨さ。

ただし、紹介しているなかではどちらかと言うと日本酒慣れした方向けにおすすめしたい。

「蓬莱」は、ややフルーティながら、古き良き日本酒っぽさと現代的飲みやすさを両立しているという特徴があるからだ。

上撰(普通酒)・吟醸・純米吟醸と違いを堪能することができる。

上撰(普通酒)でも侮れない旨さで、「普通酒で旨い蔵元は、その上も旨い」理論に見事に合致する。

よく似た名前で「蓬莱泉」(こちらも旨し!)という銘酒もあるが、まったく違うので注意。

「蓬莱」は、ISC(インターナショナル・サケ・チャレンジ)トロフィー獲得(トロフィーは最も優れた1本のみに与えられる)やワイングラスでおいしい日本酒アワード金賞など、実は受賞歴がかなり多く、意外に知られていないのが不思議な隠れた銘酒。

ゆとら

ANAファーストクラスにも採用された実績があるよ。

その旨さはもちろん、たっぷり感から「蓬莱」は特に酒飲みさんにおすすめしたい。

くどき上手(亀の井酒造)山形県鶴岡市

最後は、やはり山形県になってしまうが鶴岡市から「くどき上手」(亀の井酒造)だ。

「くどき上手」は、個人的にイチ押しの銘柄。

いつの間にか某サイトで「おいしい山形県のお酒」ナンバー2に選ばれていた。。。

あの「十四代」ともちょっと絡んでいて、マズイわけがない!

セットで飲み比べができるのも、日本酒ビギナーにもちょうどいいサイズも「くどき上手」の嬉しいポイント。

別記事でも紹介しているので、よかったらそちらも参考にしてほしい。

まとめ~人気プレミア日本酒もふるさと納税ならお得に入手できおすすめ!

さて、【ふるさと納税】おすすめ日本酒、少しは参考にしていただけただろうか?

中にはプレミアがつくほど人気の日本酒もあり、FPの立場としても、お得に入手できるふるさと納税返礼品として、日本酒は特におすすめできる。

ここで紹介した日本酒はどれもフルーティな日本酒なので、近くにちゃんとした酒屋がないアナタも、まずは雰囲気でピン!と来た銘柄を返礼品としてもらってみてほしい。

ひょっとして、お得どころか、新しい日本酒への扉が開き、人生を変えてくれるかもしれない。

自分でもらうのも良し、父の日プレゼントやお世話になった人へのギフトとしても日本酒は喜ばれるだろう。

正直まだまだふるさと納税でのおすすめ日本酒はあるのだが、かなり長くなってしまったので、一旦この記事はここで終了し、機会があれば第二弾をお届けしようと思う。

コロナ禍で「家飲み」や「オンライン飲み会」が当たり前になってきた今こそ、せっかく飲むなら「ふるさと納税」でお得に美味しい日本酒を選んでみてはいかがだろうか?

これがキッカケで日本酒にハマって、日本酒の旨さ・奥ゆかしさを感じていただけたなら幸いである。

いやぁ~今日も毎日にワクワクを!(健康に「ゆとり」ある飲み方をw)

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次