ども、ゆとらです。
ドトールやスタバもいいけど、最近はコーヒーと言えば「コンビニ」って人も増えてきた。
それだけ認知度も高くなり、味もそれなりに美味しいからだろう。
「豊かな暮らし」という意味では、くつろげる自宅でカフェラテを作って、自分好みのフレーバーに仕上げるのもいいのだが、出かけ途中や仕事の帰りなどにサッと気軽に買えるコンビニカフェラテもまたいい。
そこで、コンビニでカフェラテを買うならどこが一番美味しいのか?
同日、ほぼ同時間に主要コンビニ3社のアイスカフェラテを一気買いして、飲み比べてみた。
ちなみに、僕は家にデロンギのエスプレッソマシンを持っており、自分で豆から挽いてカフェラテを作ったりするぐらいなので、結構味の違いにはうるさいのだ(笑)。

ホット編は↓↓↓

アイスコーヒー編は↓↓↓

Contents
コンビニカフェラテの値段と量に違いはあるか?
コンビニ名 | 値段(税込) | 量 |
---|---|---|
セブンイレブン | 180円(R) | 150ml |
ファミリーマート | 180円(M) | 320ml |
ローソン | 170円(M) | 310ml |
お値段も量も差がある。
あるんだが、実は量については「氷」の差もあるので、一概にこれだけで判断はできない。
でも・・・

見た感じ、セブンイレブンだけはハッキリ小さいな。サイズ。
(左からセブンイレブン、ローソン、ファミリーマートの順)
セブンイレブンのは、黒いカップの方ではなく透明カップのいわゆる「ノンスウィート」タイプ。(ビーズタイプのミルクではないタイプ。)
そしてお値段は、ローソンが安い!(が、量は結構ある。)
背の高さはファミマが一歩リード。
コンビニアイスカフェラテの味と香りは?
さて、お値段や量が違うと言っても、一番気になるのはやっぱり「美味しいのかどうか?」。
味や香りに差がほとんど無いのであれば、値段が安い方がいいし、差があるなら、多少高くてもいいかな?ってなるよね。
実際に、同じ日の同じ時間に交互に飲み比べることによって、味と香りの差を感じてみた。
まずはシロップを入れずに飲み、後でシロップを混ぜることで、入れた場合と入れない場合、両方で比べてみた。
セブンイレブン(セブンカフェ)

全体的な味はお値段を考えると及第点は十分あり。
アラビカ豆を100%使用とのことで、コーヒー感は結構ある・・・が、そもそもカフェラテって、ミルクにエスプレッソを入れたものだよね?
そういう意味合いでいくと、まずミルクの味がちょっと濃い。
ただ「コク深い、濃い」と言えば聞こえは良いが、厳しめに言うと、ミルク(牛乳)ではなく、甘ったるいコーヒーフレッシュの味が奥の方にある感じがする。。。
セブンカフェ専用ミルクを使用しているそうだが、コーヒーの美味しさでうまく隠しているものの、どうしてもそのように感じてしまう。
ちなみにコーヒーフレッシュというのは、中にミルクは全く含まれておらず、水と油でできている。
そして欧米では禁止されているぐらい体に悪い「トランス脂肪酸のかたまり」である。
極端に言ってしまうと、プラスチックのような成分でできている。
ローソンやファミマのアイスカフェラテと比べノッペリしているからだろうか?
セブンイレブンのアイスカフェラテにはフレッシュの香りが感じられて仕方ない。。。
シロップを入れるとより甘ったるさが際立つ。好きな人は好きなのかもしれないけど。。。
正式にはわからないが、他のコンビニに比べマシンで作っている時のミルクの出方や量が少なかったような気がするし、量が他2社に比べかなり少ないのは、ミルクが少ない(つまりフレッシュ的なもので代用している?)からなのではないだろうか?
もしフレッシュを使用しているのなら、セブンイレブンは即座に100%生乳に変更してほしい。
独自の技術で、ミルク成分を濃くしているとかならOKなのだけど・・・。
コクがありエスプレッソの濃さもしっかり感じられるのは好感が持てる。
フレッシュっぽい不自然な甘さが残念。
ファミリーマート(ファミマカフェ)

まず、店内でアイスカフェラテを作っている時に感じることが「ミルク多っ!」。
そう、エスプレッソを注ぐ前にミルクが注がれるが、氷の多さもあって、かなりしっかりミルクが入るのだ。
これは好感度が高い。
噂によると雪印メグミルクを使っているとか?(やめたとか言う説も。。。)
コーヒー豆はグアテマラ産豆などブレンドとのこと。UCCと提携しているようだ。
味と香りは、良くも悪くも「あっさり」気味。
アイスカフェラテがファミマで発売された当初は、もう少しスタバっぽくってコスパにビックリしたのになぁ。。。
おそらくミルクは増えた分、残念ながらコーヒー豆の質は落ちたのだろうと思う。
ただ、お値段を考えると及第点。無難。
無難なあっさりテイスト。
発売当初はもっともっとも~っと美味かった!
なお、現在はコーヒーマシンが新しいものになって「ふわふわ泡」の新カフェラテになっているが、味はそう大差ない。
そちらもレビューしているので参考にしてみてほしい。

ローソン(マチカフェ)
ブラジルイパネマ農園産とレインフォレスト・アライアンス認証農園産コーヒー豆(5種のアラビカ種をブレンド)を使用しているのがローソンの特徴。
牛乳もできるだけ生乳の風味を損なわない工夫がされているようだ。
そして、ローソンだけはカフェラテを店員さんが手渡ししてくれる。
ローソンの「お客様と接する」という方針だそうで。
これが嬉しいと思うかどうかは人によると思うが、想像するに、店員としてはこの方針「ウザイ」と思っているのではないだろうか?
コンビニにそこまで求める人はそう多くないように思うし、こういった細かい負担が増えると社員(店員)はウンザリするもの。
一つ一つの作業は負担が少なくても、毎度毎度のことで積み重なると面倒この上ないから。
人手不足なんだから、こんな面倒なことさせなきゃいいのに。。。
「ありがとうと言われる機会が増える」なんていう、押しつけの「やりがい」は要らないと思うんだけど。。。
自分の職場(ローソンではなく全く畑違いの仕事だが、似たことはよくあるのだ。)を見てもそう思えてならない。
まぁそれはさておき、味と香りの考察に入る。
悪くない。。。が、これと言った特徴もない。フツーに美味いって感じ。
ファミリーマートに比べ、ややコーヒー感が出ている感じがするし、値段も比較的安いことを考えると「良い」と言えるかも。
でもローソンの場合、味香りよりも「店員さんから渡される」行為そのものにアレコレ考えてしまう。ローソンの店員さんには「ご苦労様です。」と言いたい。
※2019年5月28日にローソンのカフェラテがリニューアルし、より濃い味の「ダブルエスプレッソラテ」も登場した。
レビューしているので良かったらご参考に。

ファミマによく似たあっさりテイスト。
これと言った特徴はないが、値段も安いしコスパ良し。
店員さんから渡すという方針は(おせっかいだが)ヤメテあげて欲しい。
コンビニアイスカフェラテ飲み比べまとめ
各社どれも価格を考えると健闘していると思う。
この値段でカフェラテを出してくれるのだから、企業努力もされていることだろう。
まずはその健闘に拍手を送りたい。
ただ、マズイということはなくても、抜きんでて「美味い!」と思わせてくれるような差は無かったように感じた。
味の好みの差で、コクがあるタイプが好きならセブンイレブン。
あっさり派なら価格が安いローソン。次点でファミマという感じになった。
個人的にはレインフォレスト・アライアンス認証農園産コーヒー豆使用で、価格も抑え目(なのに味・香りとも遜色なし)のローソンに軍配を上げたいと思う。
もちろんあくまで個人的な見解だが、参考にしてみてほしい。
コクを求めるなら…セブンイレブン(但しやや違和感ある甘さ)
キレを求めるなら…ローソン、ファミマ
美味しいアイスカフェラテを飲むなら自宅でエスプレッソマシンも有り
ちなみに、お値段はやや張る(というか、かなり高い)が、自分でエスプレッソマシンで作るカフェラテやカフェオレは実に美味しいぞ。
コーヒー豆や粉もエスプレッソ専用のものなど自分で選べるので、かな~り自分好みの味・香り・濃さに仕上げることができる。
美味しいカフェラテを作りたいなら、豆から挽いてくれるものでミルクフォーマー付きがおすすめ。
長い目でみたら、コスパが一番いいのは自分でつくることかもしれない。(てか、そうだと思う。)
なんせ自宅から一歩も出ずに、しかもコンビニより美味しいカフェラテが簡単に作れてしまうのだ。
日々の生活に「豊かさ・ゆとり」を加えたい人は一考の余地ありだと思う。
僕が使っているのはデロンギのエスプレッソマシン「マグニフィカ」だ。
ブラックとシルバーのモデルがあるのでお好みで。
そこらのカフェより、自分好みの美味しいカフェラテが作れてしまうスグレモノである。
もう数年使っていて、しょっちゅうラテを満喫しているが、大きな不満はない・・・どころか大満足のマシンだ。
「ウチにはカフェより美味しくカフェラテを飲めるマシンがあるもんね。」とよく嫁さんがつぶやいている。
ちょっと高いが、長い目でみるとコスパにも優れているハズだ。

日々の生活に「ゆとり」や「潤い」を求めているあなたは導入を考えてみてはいかがだろうか?
きっと毎日の生活に「豊かさ」がプラスされるよ。
ちなみにアイスカフェラテもいいが、「美味しいアイスコーヒーが飲みたい!」って人は、そちらも比較しているので参考にしてほしい。

ちなみにアイスコーヒーは自宅でメチャ簡単に作れちゃう。
