生活にゆとりがない!
節約して貯金や投資にお金を回したい!
古今東西、こんな悩みを抱えている人は多いですよね。
ども、人生にゆとりと幸福を創るFPゆとらです。
『お金』に対する感度が上がってきた昨今、『節約』はひとつのブームとなりつつあります。
でも、「…節約できない。続かない!」と、『節約』が三日坊主で終わってしまう人がほとんどです。
なぜ「節約しよう!」と強く心に誓ったはずなのに続かないのでしょうか?
これにはちゃんと理由があります。
この理由と「正しい節約法」を知っておけば、キチンと「節約」を続けることができますよ。
節約が続かない理由
『節約』に限ったことではないですが、我慢だけして、節約を習慣化しようと思っても絶対に続きません。
人間には「恒常性(ホメオスタシス)」というものが備わっていて、無意識に「いつもと同じ」行動をしてしまう生き物なんです。
ですから「やろう!」という意志だけで何かを大きく変えることは難しくできているのです。
そもそも『節約』というのはイコール「我慢すること」ではありません。
この考え方を理解できていないと、これからも「お金に苦しむ」人生になりかねません。
実はキチンと『節約』できている人で、我慢し続けている人なんてほとんどいないのです。
そこでFPとして【本当に続く正しい節約方法】をお伝えしておきたく、この記事を書くことにしたのですが。
せっかく節約するなら、キチンと続く方法でやりましょう。
正しい節約には、順番がある。
「正しい節約」には順番があります。
簡単に順番を説明すると、こうです。
なんのために節約するのか?を考えます。
無理なく、ストレスがかからない節約方法を探し実践します。
節約する目的を決める
そもそも『節約』という言葉から「我慢」を連想していないでしょうか?
目的無くして、無理したり我慢しての『節約』は、絶対に続けることができません!
なので「欲しいものは欲しい」「やりたいことはやりたい」という、自分の欲について、まずは認めることが大切になります。
できたら紙に書きだして部屋に貼っておくといいです。
「〇〇が欲しいから節約してお金を捻出したい」「子どものために節約して〇〇の習い事をさせてあげたい」とか、節約する目的と目標額をまず決めるのが先決ということです。
こういった目的・欲望があるからこそ、節約が続きやすくなるのです。
目的のために何かを我慢したり、諦めたりということも時には必要になりますが、もしそのような目的がなければ我慢などできるはずがありません。
「我慢すること」はイコール「ストレス」なので、わざわざストレスがかかることを無理してまでしようとしないのが人間です。
先ほどの「恒常性(ホメオスタシス)」も備わっていますし、人間はだれでも無意識にストレスを避ける性質がありますからね。
あなただけではなく皆そうなので、それが人です。僕だってそうです。
だから、まずは「何のために節約するのか?」という目的を決めます。
ストレスがかからない節約方法から始める
そして、ストレスになりにくい方法から手を付けていくのがコツです。
最初の方でも述べましたが、そもそも『節約』とは、「支出を減らすこと」であり「我慢すること」とイコールではありません。
なので、「ストレスがかからない支出を減らす方法」がないのか考えるのが次のステップになります。
特に、内容を変えずに「ムダな支出を減らす」ことができないか考えてみましょう。
こうやって正しいステップを踏んで、少しずつ『節約』に向かっていくのが正しい姿勢となります。
できるだけ「ストレス」を感じない状態から、徐々に習慣化していく、と言い換えることもできます。
まずはストレスなく「支出を減らすこと」ができないか考えてみよう。
無理なくできる「ムダな支出」は無いか?
では無理なくできる「ムダな支出」というのを探してみましょう。
ストレスをかけないでできる「ムダな支出を減らす方法」というのは、減らすことができるのに、減らしていない支出を減らすことです。
例えば、次のような場合「支出が減らせないか」キチンと考えたことがありますか?
- スマホが大手キャリアで月に何千円もスマホ料金を払い続けている。
- 子どものスマホと親と同じキャリアにして安いと勘違いしている。
- インターネット回線を長らく見直ししていない。
- いくつもサブスク(動画配信サービス等)を使っている。
- 電力やガスの自由化が始まっているにも関わらず、地域の電気ガス会社契約にしている。
- ポイントが付くのがわかっていながら、ポイントが付かない【現金払い】をしている。
- 「なんとなく・・・」でコンビニで買い物をしてしまう。
- なんとなくガス警報器をリースしたまま料金を支払っている(ことに気付いていない)。
- 毎日スタバでコーヒーを買って飲んでいる。
- 保険にお金を払いすぎている。
上記はいずれも「見直すだけ」で、節約が可能なことばかりです。
「やれば簡単にできる」のにやってないというのは、言い換えれば「怠慢」とも言えます。
例えば、スマホは「楽天モバイル」にすれば、ギガ使い放題でも上限の料金は決まっていますし「楽天ポイント」も付きます。
小学生ぐらいの子どものスマホは最安値290円で運用可能です。
インターネット回線を見直すだけでも、実は固定費がかなり削減でき、家計にゆとりができます。
「いつもニコニコ現金払い」の時代はとっくに終わっています。
ポイントが貯まるクレジットカードを複数枚所有して、場所に応じて使い分けると節約兼お得です。
僕も見逃しがちだった「ガス警報器」は誰でもかんたんに見直し可能ですよ。
コーヒーは毎日スタバで買わなくても、コンビニのコーヒーでもいいですし、そもそも「自宅で作って持って行く」とか「職場へコーヒーバッグを持って行く」などの節約ができます。
また多くの地域では「電力会社」や「ガス会社」を見直すだけで、電気料金・ガス料金が節約できます。
電気料金最安値を探すなら>>東証プライム上場!一番安い電気料金で契約するなら【エネピ】
プロパンガス料金最安値を探すなら>>1番安いプロパンガス料金を比較し、お得に乗り換えよう!【エネピ】
ただただ「やるか、やらないか」だけで、無料で使えるサービスです。
保険の場合は、ほけんショップへ行ってもいいですし、今は家でLINEでやり取りできる便利な「ほけんのAI」というサービスもあります。
重複して加入してしまっている特約(個人賠償責任補償)がある場合もよくありますので、こういったサービスを使ってみてもらうと時間の節約にもなっていいでしょう。
無料相談は使わないと損な時代です。
ネットで購入する場合に比較すらしないのもムダな支出
実は「いつでも〇〇で買い物をしている」なんて場合もムダな支出と考えられます。
ネット通販だけでも、楽天市場・アマゾン・ヤフーショッピング・公式ショッピングサイトと色々あるのに、どこが安いか調べもせずに購入するなんて「ムダな支出」そのものです。
常に「最安値」で購入する必要はないですが、せめて楽天とアマゾンを比較する、ぐらいはしたほうがいい時代ですからね。
サブスク契約をする際や、ネットで物を注文する場合、クレジットカードを作る場合、色んな場合で「ポイント」が稼げる「ポイ活」はもはや必須と言える時代です。
「ポイントサイトをただ経由するだけ」という簡単さです。
なのに「節約イコール我慢」と勘違いして、必要なもの・欲しいものを全部我慢して支出を減らそうとするケースが多いように思います。
まずは、かんたんかつストレスなくできる節約(見直し)からしていきましょう。
ではこのステップを踏んだあと、「節約を継続する」ためのコツもお伝えしておきます。
節約を続けるために『軸』を持つ&「快」の感情を大切にする
節約を継続できるように価値観という『軸』を持っておく
『節約』の話になると、必ず出てくるのが対比となる『贅沢』という単語。
『贅沢』をなくせば『節約できる』という理屈からでしょうか?
では何が『贅沢』なのか?ということを考えたことがありますか?
そもそも『贅沢』って悪なんでしょうか?
ここで考えてほしいのが『軸を持つ』ということです。
何が節約で何が贅沢か?というのは、もちろん人によって異なりますが、自分なりの「軸」を持っているかどうかで、今後の「ゆとり」が大きく変わってきます。
『軸』がない場合はとっても危険と言えます。
無意識に人の言うことを鵜呑みにして行動することが多くなってしまうからです。
言い換えると、他人の意見や広告に弱く、それに自分で気づくことができません。
テレビCMやYoutube広告は非常に巧みに作られています。
それらを見て、すぐにモノが欲しくなったり、本やネットの情報から、知らず知らずのうちに「他人の価値観」を刷り込まれてしまうのです。
だから結果「見栄えの良いもの」や「豪華なモノ」ばかり欲してしまいます。無意識的に。
『軸』の基本は「自分にとって価値があるかどうか?」つまり【価値観】です。
自分にとって価値があるのであれば、それは『贅沢』ではなく「自己投資」になります。
もちろん「価値がある」というのを言い訳にしてほしくはないですが、常に
これは自分にとって価値があるか?
と問いかけてみることが『軸』を作るうえで大切です。
「う~ん…」と考えてしまうなら、それほど価値はないと思ってください。
本当に価値のあることなら「価値がある」と即答できるからです。
例えば本の有用性を理解している場合、「読書のために本を買う」という行為は価値があります。
自分の体験だけでは得られない知見が得られ、視野を広げてくれ自己成長できる、と実感している最も安い投資の一つ、という認識があれば「価値がある」と即答できるはずなのです。
ただし、本は図書館で借りることもできますよね。
ちなみに図書館は支払った税金の一部でできていますよ。
ということは、すぐに手に入れて読むことや所有しておきたい場合を除き、「本を買う」を「本を借りる」に換えることは『節約』の一つの方法と言えるんじゃないでしょうか?
ただ・・・その本があるかどうかわざわざ図書館まで行ったり、最新本が結局無くて購入することになる場合もありますよね。
そんな場合、スピードが一つの価値と考えているなら、「本を借りる」ことを非効率と判断し「本を買うこと」を選択する事ももちろん価値があるわけです。
要はそのあたりの【価値観】を常日頃から明確にしておく、もしくはこの機会に考えてみる、ということが大事になります。
『リターンとコストを天秤にかける』ということを常に意識してみてください。
僕の場合を例に挙げますと、急ぎの本ならプライム会員で配送が速い「アマゾン」で、普段はポイントを考慮して「楽天ブックスや楽天に出店している本屋」で買います。
そしてまったく急がず『節約重視』の場合は「メルカリやヤフオク!」もしくはブックオフ等古本屋で買うか、購入価値があるかどうか悩む場合は「図書館」で、と使い分けるという価値観の軸を作っています。
価値観を明確にし『節約』の軸を持とう。
「快」という感情が「節約」を継続させるもう一つのキー
節約によって目的が達成できれば、それが「快」という感情に変わります。
また自己肯定感も増し、ますます「快」に結びつくので、今後も「正しい節約」が続けられる土台ができるんですよね。
ですので、我慢することがストレスになるなら、まずは人間の恒常性を慣らすという、小さなステップから節約を始めていくことをおススメします。
なので、まずはストレスのかからない方法で『節約』して、少しずつ習慣化できたなら、時には自分に「報酬」を与えて、『節約』を「快」と結び付けるのも一つの手です。
「節約することは、こんなにいいことがあるんだ!」と脳に理解させてあげるのです。
例えば節約することで「目的」が達成できたあかつきには「第三のビール」だったのを「ビール」にするなんていう小さいことから、自分ではなかなかふだん買わないような「高級品」(もちろん本当に欲しいもの)を買ってみる、とか、価値観にあったプチリッチな旅行に行くなどの報酬を自分たちに与えるのです。
そうすれば、少しの我慢もストレスなくできるようになっていきます。
そのように徐々に自分を慣らしていく、というのは『節約』に限らずとても重要な考え方なんです。
人間は徐々に変化する、と考えよう。
そうやって、徐々に『節約』がストレスなくできる自分になっていくように思考を転換させられれば、自分で自分の人生を創り出していけるのです。
いきなり極貧生活や大きなストレスに耐えようとするのは、人間の特性からして無理だと心得ましょう。
『節約』と「快」を結び付け、徐々に『節約』体質に慣れていくことが大切
習慣になれば、小さな我慢は我慢じゃなくなる
そうやって徐々に『節約』に慣れてきたら、我慢は我慢じゃなくなってくる時がきます。
ふだん、無意識にハミガキをしているように、『節約』自体が当たり前になってくるからです。
最終的に「本当に手に入れたいモノ(生活)」のために、(周りから見たら)少しの我慢をしている、(自分としては)我慢というストレスは少ない、という状態がベストです。
その「我慢」は、いつまでも続くものじゃないと本人は理解しているし、その「我慢」こそが最終的な「快」につながりますので、本気の我慢じゃなくなるというわけです。
ここを目指しましょう。
僕の大好きな言葉があります。
「幸福」とは、最終的に欲しい果実を手に入れるために、今すぐ欲しい果実を犠牲にすることによって得られる収穫のことである。
自己啓発のバイブル『7つの習慣』で、故スティーブン・R・コヴィー博士が書いている言葉です。
正に真実を表していると思いますね。
そのように考えたからこそ、僕はFIREできて、ダラダラとブログを書いています。
【このような状態(自分)に、徐々になっていく】ということを、ぜひ目指してほしいと思います。
まとめ
さて、『節約』を「我慢」だけで考えていたなら、ちょっと考え直してみてはいかがでしょうか。
先にやることがあるのはわかりました。
以下、まとめておくと、
- 『節約』の目的を考える
- ストレスがかからないよう「ムダな支出を減らす」(小さなステップから)
- 『節約』の軸を持つ
- 『節約』と「快」を結び付け、徐々に『節約』体質に慣れていく
- 『節約』を継続し、人生を自分で創り出す状態になる
「節約が続かない」「何から手を付けていいかわからない」という方は、この考え方を参考に、少しずつ『節約体質』を手に入れ、最終的には「望んだ人生」を手に入れてもらえれば、それに勝る幸せはありません。
僕も実感していますが、なんだか税金や社会保険料、そして物価がドンドン上がってきて、一人の給料だけじゃとてもじゃないけど、生活がしんどい今日この頃で息が詰まりそうです。
少しでもムダを減らし、生活に「ゆとり」「豊かさ」を生み出す工夫、仕組みが必要だ!とこれほど感じる時代は今までなかったと思います。
ただ『節約』ばかりでは、このしんどさから抜け出すことはできないのも事実です。
『節約』をスタートとして、できた「ゆとり」を「望む人生」を手に入れるためのベースとしていただければ幸いです。
自分の人生、どう航海するかは自分次第です。
気づいたら遅すぎるなんてことは絶対にありません。誰でも今が最も若いのです。
今から「できること」をしっかりやって、目指す人生へ舵をきっていきましょう!!