「楽天モバイル」が、ようやくメイン回線としてオススメできるようになった

ども、コスパにこだわるFP兼投資家兼カウンセラーのゆとらです。

コスパ最強と言われる『楽天モバイル』。

楽天でも自ら「最強プラン」と名乗っている。

僕はずっと「サブ回線」としてオススメしてきたが・・・

このたび、ようやく『楽天モバイル』がメイン回線としてオススメできるようになった。

2023年6月、明らかに全体的な品質が改善したのだ。

それに加えて、UQモバイル・ワイモバイルなど大手のサブブランドが揃って実質の値上げ。

以下、実際に長らく『楽天モバイル』を使用してきた僕が、現状をお伝えしていきたい。

目次

つながる!つながらない!?楽天モバイル回線

2023年6月1日より、楽天モバイルはプラン名を「Rakuten最強プラン」と変更。

具体的には、今までつながりにくかった地域も、自社回線プラスau回線によって、しっかりカバーできるようになった。

楽天回線の新技術に加え、今までパートナーであるau回線の地域は高速データ通信量が無制限に。

これが大きかった!!

auとの新たな契約で、自社回線に加えau回線のプラチナバンドを十分に活用できるようになったのだ。

よって、以前より圧倒的に繋がりやすく(切れにくく)なった、と実感している。

ゆとら

楽天モバイルのデメリットの一つが、「プラチナバンド」が使えない、だったからね。

データ高速無制限エリアの人口カバー率99.9%と隙がない・・・どころか、一気に「業界最高水準」になってしまった。

しかも月額は据え置き。

「Rakuten UN-LIMIT VII」同様、通信量によって変わるが、上限3278円/月でデータ無制限、3Gまでだと最安値で1078円。

しかも楽天ポイントが使える、貯まる。

>>楽天モバイル公式HP

今までは

安いけど、品質が悪い

と悪評も多かったわけだが、実際使用していて、通信に関してはどんどん改善しているのは実感していた。

今回の改善で、もうほぼほぼ気になるレベルではなくなった。

少なくともインターネット(4G,5G)のつながり具合は、まったく問題ないように感じる。

使う人にとっては「高速データ通信無制限」でストレスフリーに。

高速データ通信が使い放題(で上限金額が決まっている)というのは心理的に大きい。

データ使用量が多い人にとっては、文字通り大きいし、あまり使わない人にとっても実は気持ち的に大きいのだ。

僕はデータ通信量が3ギガ/月で十分だったんだけど、5Gになって使う量が少しずつ増えてきていた。

以前よりパソコンを使う機会が減って、振込までスマホアプリで済ませたり、買い物ももっぱらスマホ。

物価高や円安で、スマホでメルカリなどフリマアプリもよく使うようになった。

などなどで、3ギガを超えるかどうか、多少気にするようになっていたように思う。(もともと筆者はワイモバイルのシンプルプランがメイン。)

そのあたり、データ通信品質が上がったことで『楽天モバイル』をメインにしても、品質的に気にならなくなっている。

よって、

今月はちょっと使いすぎかな?速度制限かかるかも?

という、無意識レベルでも、いらぬ心配が頭をよぎらないので、ストレスフリーが更に加速した。

ゆとら

結果、楽天モバイルがメインとなり、値上げしたワイモバイルは解約。サブ回線LINEMOにしようかな。。。

今、スマホ使用者全員の回線見直し時期が再到来した、と感じている次第だ。

楽天経済圏ヘビーユーザーほど「楽天モバイル」に乗換がおトクになる

もともと、楽天をよく利用する人なら『楽天モバイル』はおいしい。

楽天市場での買い物が「最大+3倍(ランクにより+2倍)」になるからだ。

楽天カード所持者かつ楽天カードで買うなら、さらに「+2倍」。

これだけでもう、楽天市場で「4~5%還元」のお買い物ができるわけだ。

よって、楽天経済圏ヘビーユーザーほど『楽天モバイル』への乗換効果は大きくなる。

楽天ポイント付与条件の改悪が相次いでいる、とよく言われるが、それでも他のサービスと比べての割引率、利便性、還元率など総合的に見れば、いまだ楽天経済圏は十分お得な部類。

今どき2~3%差はバカにできない大きさだし、消費者の囲い込みはどの企業も試みていること。

素直に楽天も上手に利用するのが賢い選択と言える。

それに貯めたポイントで「楽天モバイル」料金を支払えば、実質無料なんてことも起こり得る。

>>楽天モバイル公式HP
  • 筆者の場合、楽天ブラックカード所持(ダイヤモンド会員)、楽天銀行引落「+1倍」、楽天アプリでお買い物「+0.5倍」、毎月楽天ブックスで本購入「+0.5倍」で、毎月最低でも「+9倍」のポイント付与。「楽天トラベル」を使ったり、お買い物マラソンなどもうまく利用するので、毎月15%ぐらいのポイント還元率はもはや当たり前になっている。自慢みたいで申し訳ないけど、筆者よりもっとうまく使っている人もたくさんいると思う。

Rakuten Linkにはまだ改善の余地あり?

一方、アプリ「Rakuten Link」の品質改善具合はどうだろうか?

楽天モバイルユーザーは、「Rakuten Link」アプリを使うことによって国内通話無料。

なので通話メインの人は「Rakuten Link」の品質も気になるところ。

この「Rakuten Link」に関しては、まだ改善の余地がある気がする。

やっぱりちょっと発信がもたついたり、途中で通話が途切れることがあるからだ。

ゆとら

と言っても、前よりはかなり改善されてるよ。

で、どうしても繋がらん!なんて場合は、ふつうの電話アプリで通話も可能(ただし通話料金は発生)だし、なんならオプションで「15分通話かけ放題」(1100円/月)をつければ、長時間通話以外「Rakuten Link」にこだわる必要もない。(あくまで、どうしてもの場合だ。)

使用量3ギガまでで1078円/月に1100円を追加しても、2178円/月。

それでも改悪したワイモバイルの新プランの最安値と同等だ。

よって品質があがった今、コスパ的には本当に楽天モバイルが「最強」と言っても過言ではなくなった。

MNPワンストップで、乗り換えやすい「楽天モバイル」

『楽天モバイル』には乗り換えもしやすい仕組みが備わっている。

それがMNPワンストップサービス

すべてのキャリアからの乗換に対応しているわけではないものの、主要キャリア(ドコモ、au、ソフトバンクやそのサブブランド)からの乗換は、MNP予約番号なしで、ネット上でアッサリ乗換ができてしまう。

僕も実際やってみたが、非常にかんたんだった。

ただ、乗換元のキャリアがMNPに対応してくれるのが翌日だったため、当日開通とはいかず翌日開通となった。

これから『楽天モバイル』に乗換するなら、月末ギリギリよりは多少日程に余裕を持っておいた方がいい。

それでもこの仕組みは手間が少なく非常にありがたい。

『楽天モバイル』は、事務手数料も無料となっているので安心だ。

気に入らなくても解約費用は発生しない「楽天モバイル」

使ってみて『楽天モバイル』が気に入らなければ、また別の会社に乗り換えればいい。

その際も『楽天モバイル』に支払う解約費用は発生しない。

ほぼノーリスクで乗換が可能なわけだ。

う~ん、ちょっと乗り換えないという選択肢が無くなってきた・・・。

まとめ~FPとしてやっと本気でオススメできる「楽天モバイル」

というわけで、ようやく『楽天モバイル』がメイン回線としてオススメできるようになった。

おさらいしておくと、

通信・通話品質大幅改善

安い!&乗換かんたん

手数料や解約費用かからず乗換リスク少ない

楽天市場利用でさらにお得魅力アップ

FPとしてだけじゃなく、1ユーザーとして、利用者目線から「楽天モバイル」が本当にオススメかどうか、じっくり見極めてきた。

いずれメインとしてオススメできる時期が来るんじゃないか?と思って、サブ回線として長らく利用してきたけど、もう立派なメイン回線となった。

月額と品質が見事に「コスパ最強」だ。

格安SIM・格安スマホと呼ばれるものにこだわらなくても、5G対応・テザリング無料・高速通信・アプリで国内通話無料・海外使用OK・メールアドレス付与アリと、通信品質UPの今『楽天モバイル』の死角はかなり減った。

というかむしろ、他社よりアドバンテージが多い。

iphone最新機種が他社より安い(キャリア最安値)のも、これから機種購入する人にとっては有利。

赤字まで背負って、ここまでこぎつけた楽天モバイルに、僕は拍手を送りたい。

>>楽天モバイル公式HP

品質改善がかなった今が『楽天モバイル』への乗換の最適時期。

もう「乗り換えちゃってOK」とFPとして(やっと)言えるようになった。

いやむしろ乗り換えた方がいいのではないだろうか。

『楽天モバイル』のような業者が出てきたからこそ、スマホ利用料が下がったのだ。

ただ、アプリの使い勝手など、まだ改善余地はある。

物価や電気代もどんどん値上がりしてくるなか、『楽天モバイル』がさらに品質をあげて他社と競争しあうことで、日本の通信費が抑えられると嬉しい。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次