ども、エバーグリーンな音楽探究家ゆとらです。
どうも誤解されてると思うんだよね?
何がって「ザ・ビーチボーイズ(The Beach Boys)」の音楽についてだ。
「ザ・ビートルズ(The Beatles)」と同時代(1960年代)に活躍したアメリカが生んだ偉大なるロックバンド「ザ・ビーチボーイズ」のことだよ!!!
良質な楽曲、唯一無二の美しいコーラクワークに加えて、ビートルズとのライバル関係、中心メンバーであるブライアン・ウィルソンの精神崩壊そして復活、幻のアルバム伝説、メンバー間の確執、現在もメンバーが活動中など世界の音楽シーンでは、ビートルズ同様いまだに動向や残された音源に世界中が興味津々なレジェンドグループが「ザ・ビーチボーイズ」である。
だけど日本においてはまだ、ビーチボーイズの音楽を懐かしいサーフィンミュージックだと誤解している人がどうも多いらしい。
もちろん知ってる人は知っているけど、まだまだメジャーに知られていないというか。
ビーチボーイズを聴かないなんて勿体ない。(ビートルズでも言ったな、このセリフ)
まずは先入観を拭い去って一度ビーチボーイズの音楽をじっくり、いや流しながらでもいいので聴いてみてほしい。
とても一つの記事で書ききれるものではないが、どうしても知ってほしいという気持ちから、ザ・ビーチボーイズの魅力について今日は情熱的に伝えたい!
Contents
ザ・ビーチボーイズ(The Beach Boys)とは?
ブライアン・ウィルソン、デニス・ウィルソン、カール・ウィルソンのウィルソン3兄弟と従兄のマイク・ラヴ、近所のアル・ジャーディンがコアメンバーとなって結成された、ロックとコーラスワークが魅力のアメリカンバンドだ。
ディヴィッド・マークス、ブルース・ジョンストンといったメンバーも黄金期を支えたコアメンバーと言っていい。
その他、メンバーの変遷や死去もあるが、上記メンバーが主要メンバーとなる。
ビーチボーイズ関連のメンバーや楽曲を追っていくと現在の音楽シーンにも多々影響を与えていることがよくわかるが、それぐらい影響力のある伝説的なバンドなのである。
「サーフィン(Surfin’)」という曲でデビューし、以降「Surfin U.S.A」「Surfer Girl」「Fun,Fun,Fun」など立て続けにヒットを飛ばし、アメリカでの人気を決定づけた。
1960年代のアメリカミュージックシーンを牽引したレジェンドなのだが、現在も解散はしていない。
ところで、チャック・ベリーのロックンロール「Sweet Little Sixteen」に華麗なハーモニーワークを重ねて誕生した「サーフィンU.S.A」が、日本人がビーチボーイズに抱くイメージのようだ。
バンド名とこの曲がビーチボーイズのイメージを決定づけてしまったために、後追い世代としては、単なるサーフミュージックのように感じてしまい、つい「オールディーズ」というくくりに入れこんでしまう。
が、ちょっと待ってほしい。
ザ・ビーチボーイズの作り出す音楽は決して「サーフミュージック」だけではないし、「サーフミュージック」「オールディーズ」というくくりにしてしまうのは勿体ないスゴイ楽曲ばかりなのだ。
サーフミュージックの後には「ホットロッド」と呼ばれる車を題材にした楽曲が流行したが、そのミュージックシーンでもビーチボーイズが牽引役として活躍したし、サーフィン、ホットロッド路線で現代ミュージックシーンにまで音楽が残り続けているのは、実質ビーチボーイズのみ、と言われているほどなのだ。
ブライアン・ウィルソンとザ・ビーチボーイズ
ザ・ビーチボーイズが、他のグループとは一線を画す洗練された楽曲・コーラスワーク・ハーモニーを生み出す中心人物となっているのが、ブライアン・ウィルソンだ。
ブライアン・ウィルソンはビーチボーイズ初期の頃から、作曲・アレンジ・プロデュースまで一人でこなした天才音楽家なのである。
ビートルズのジョン・レノン、ポール・マッカートニー、そしてプロデューサーのジョージ・マーティンの役割をたった一人でこなした、とまで言われる。
希代のメロディメーカー・ミュージシャンであることは、一流ミュージシャンがこぞってブライアンを敬愛していることからもわかる。
ポール・マッカートニーはたびたび同年代のブライアンに敬意を表す発言をしているし、ジョージ・マーティンも彼にリスペクトを表している。
日本では山下達郎氏がザ・ビーチボーイズの魅力を詳細に紹介してくれたおかげもあって、広く認知されることとなった。
またポールやジョージ(マーティン)は、ブライアンと楽曲やドキュメンタリーなどで共演しているし、山下達郎はじめ様々なミュージシャンが楽曲をカバーしている。
ミュージシャンからも一目置かれるレジェンドが「ザ・ビーチボーイズ」であり「ブライアン・ウィルソン」なのだ。
よって、ザ・ビートルズを後追いで知ったあなたが、次に聴くべきは「ザ・ビーチボーイズ」である!!
更に言うと
「ビートルズが偉大すぎて、他に聴くものがないなぁ」
なんて思っているあなたにこそ、ザ・ビーチボーイズを聴いてほしい。
僕も初めて聴いたときぶっ飛んだ。なんせビートルズに匹敵するから。
ザ・ビートルズと違ってデビューアルバムはやや消化不良。
なので、初期のザ・ビーチボーイズの魅力がたっぷり詰まったアルバムとしては「Shut Down Vol.2」をおすすめしておく。
爽快感・疾走感抜群のロックンロール「Fun,Fun,Fun」で体をドライヴさせた後は、超美メロディ「Don’t Worry Baby」にウットリするなど、楽曲の質が高くて思わずニンマリ。
「ビートルズだけじゃないんか。。。60年代ってスゲェ…」
と思わずため息が出てしまう。
ビートルズとビーチボーイズの関係
1960年代の洋楽シーンに詳しい人なら知っていることだが、ビートルズとビーチボーイズは互いに良きライバルであり、良き友でもあった。(ポールとブライアンは同い年で誕生日は2日しか違わない。しかも同じベーシストだ。)
アメリカで最も人気のあるバンドであるビーチボーイズに、イギリスから殴り込みをかけたのがビートルズだった。

1960年代当時「イングリッシュ・インヴェイジョン」と呼ばれ、ビートルズを初めイギリスのロック・ポップミュージックがアメリカの音楽シーンを席巻した。
ビーチボーイズはそういったUKロック・ポップに真っ向勝負を挑み、最後まで抵抗し続けた唯一のアメリカンバンドと言ってもいい。
そんななかでも特に、ロックの概念を打ち破るアコースティックな雰囲気満載のビートルズのアルバム「ラバーソウル(アメリカ盤)」には、ブライアンはかなり打ちのめされたようだ。
ビートルズ旋風に危機感を感じたブライアン・ウィルソンは、打倒ビートルズのために最高のアルバムを作ることを決意する。
そしてできたのが名作「ペットサウンズ」である。
だが・・・満を持して発表した「ペットサウンズ」は当時、世間からは評価されなかった。
さらにはメンバーからも理解されずブライアンは追い込まれていくことになる。
サーフィン・ホットロッド路線の今までのビーチボーイズの音楽とあまりに違いすぎていたため当時は受け入れられなかった。
だがビートルズはアルバムの本質をミュージシャンとして正しく理解していた。
ポールはペットサウンズに収録の「God Only Knows(神のみぞ知る)」に対し、「歴史上最高の曲」と最大級の賛辞を贈った。
またビートルズの名盤「サージェントペパーズ…」はビーチボーイズの「ペットサウンズ」に対抗して作られたとも言われる。
ちなみに現在「ペットサウンズ」は再評価がすすみ、最も偉大なアルバムの一つに数えられている。
2012年に発表されたローリングストーン誌の「最も偉大なアルバム」ランキングでは、ビートルズの「サージェント・ペパーズ・ロンリー・ハーツ・クラブ・バンド」に次いで、「ペットサウンズ」が第2位に輝いていることがそれを証明していると言えよう。
このような60年代音楽史だけでも非常にダイナミックでストーリー性があるが、いかんせん後追い世代の僕らとしては「ザ・ビーチボーイズ」っていう、いかにも海辺でだけ聴かれそうなバンド名だけで敬遠してしまいがちだ。
実に勿体ない。。。
幻のアルバム「SMiLE(スマイル)」
ビートルズのアルバム「サージェント・ペパーズ・ロンリー・ハーツ・クラブ・バンド」で更に打ちのめされたブライアンは徐々に精神を病んでいき、「ペットサウンズ」の次に用意していたアルバム「スマイル」の製作を放棄してしまう。
ブライアンは「ペットサウンズ」と同時進行して作っていたシングル「Good Vibration(グッド・ヴァイヴレーション)」のサウンドコラージュと呼ばれる趣向をアルバム「スマイル」で表現しようと創作意欲に燃えていたのだ。
幻のアルバムと呼ばれるものはいくつかあるが、ビートルズの「Get Back(ゲット・バック)」と並んで最も有名な幻のアルバムが「SMiLE(スマイル)」である。
アルコールやドラッグに溺れたボロボロのブライアンが「スマイル」を放棄し、代わりにメンバーと何とか作り上げたのは「スマイリースマイル」という似ても似つかぬアルバムであった。
メンバーのカール・ウィルソンいわく「僕たちはホームランを期待されているところにバントをしたんだ」。
正直、今聴いてもよほどのファン以外は「??」なアルバムとなっている。
唯一、ブライアンが渾身の力を込めて完成させた「Good Vibration(グッド・ヴァイヴレーション)」のみが、アルバム中際立って完成度が高く、シングルとして全米No.1に輝いている。
「Heroes And Villians(英雄と悪漢)」も良い出来であるが、その他は「スマイル」の残骸を後からやっつけ仕事で完成させたような出来で、当時のサイケデリックブームを考えたとしても、不気味な味付けのアルバムとなっている。
「スマイル」が完成していれば、ビートルズの「サージェントペパーズ~」を凌ぐアルバムになっていた、という人もいるが、それは叶わぬ妄想だ。
そして、そのままビーチボーイズは長い低迷期に入る。
幻のアルバム「スマイル」に収録されるはずだった楽曲たちは、一部が既にメディアで放送されていたこともあり、お蔵入り後も伝説として語りつがれ、世に出ることが待たれたのだった。
70年代以降のビーチボーイズ
60年代後半から70年代にかけて、コアなファンやミュージシャンの「スマイル」への関心は途切れることが無かった。
中途な仕上がりだった「スマイル」の楽曲を完成させて、アルバムへ少しずつ収録することもあった。代表的なものは「Surf’s Up(サーフズ・アップ)」だろう。
この楽曲はブライアンがピアノで弾き語るシーンが、来たる「スマイル」の宣伝効果も兼ねて以前に放映されていたこと(「スマイル」はアルバムジャケットや一部の収録曲の情報が発売前提で公開されていた)や、楽曲そのものの質の高さから「スマイル」同様、長く熱望されていた曲だった。
アルバムジャケット同様、今までのビーチボーイズの陽気な楽曲とは一線を画していた。
ブライアンとメンバー全員で作り上げた名作「サンフラワー」のような作品もあるが、時代背景もあり、ビーチボーイズは60年代後期から、それまでのような華々しい活躍からは遠ざかることになった。
1980年代にはリバイバルブームも手伝い、ザ・ビーチボーイズは、アン・アメリカン・バンドとして再びシーンに受け入れられ「ココモ」(トム・クルーズ主演の映画「カクテル」挿入歌)という久々の全米No.1大ヒットも生まれたが、大々的に復活というほどシーンに返り咲いたわけでもなかった。
1983年にはデニス・ウィルソンが泥酔したままヨットから海に飛び込み水死。
そして、ビーチボーイズの精神的支柱だったカール・ウィルソンが1998年にガンで死去とグループには悲劇が続いた。
そして実質的にグループは崩壊状態であった。
そんななか2000年代になって、なんとブライアン・ウィルソンが病からほぼ完全回復し、ソロアーティストとして「スマイル」を完成させるという奇跡が起こった。
ファンが喚起したのは言うまでもないが、当時の断片を寄せ集め記憶をたどりながら完成させたため、当時完成させようとしていた「スマイル」と全く同じ、ということではない。
ヴォーカルもビーチボーイズではなく、ブライアン主体である。
だが、もう陽の目を見ることは叶わないと誰もが思っていたアルバムだけに、世界中の注目を集め、内容については称賛された。涙を流すミュージシャンも多数いたようだ。
スマイルのライヴには、共同製作者であるヴァン・ダイク・パークスはじめポール・マッカートニーほか著名人、有名人が大挙押し寄せた。
このスマイルの製作についてはドキュメンタリーも存在しているので、興味がある人は見てみるといいだろう。
現存メンバー集結!奇跡の50周年ライヴコンサート
ブライアンは何度か復活してはいるのだが、90年代後半から本格的に復活し積極的に活動を行っている。
段階的に回復していき「スマイル」の製作に行きついたわけだが、ブライアンは「なぜビーチボーイズとして活動しなかったのか」と思うかもしれない。
実は、ビーチボーイズという看板はメンバー間の確執で、現在マイク・ラヴとブルース・ジョンストンが中心となって活動しているグループに与えられている。
そんなこともあって、ブライアン・ウィルソンはソロで活動していたわけだ。
そんななか、2012年にビーチボーイズ50周年を記念して、久々に現在生存しているコアメンバー(ブライアン・ウィルソン、マイク・ラヴ、アル・ジャーディン、デイヴィッド・マークス、ブルース・ジョンストン)が集結し、奇跡的にビーチボーイズ名義のアルバム「神の創りしラジオ(That’s Why God Made The Radio)」の製作とコンサートが行われた。
アルバムは好意的に迎え入れられヒットを記録。
コンサートも大盛況のうちに幕を閉じた。
ただし、残念ながらこのコンサート後、またしてもビーチボーイズは今まで通り、別々に活動することになってしまっている。
さいごに・・・とオススメCD
とてもブログの一つの記事だけでは収まらない内容だが、いかがだっただろうか?
グループがどのような変遷をたどったのかは、コアなファン以外興味が無いかもしれないが、どうか先入観なくビーチボーイズが残した楽曲を聴いてみてほしい。
まずは、初期~ペットサウンズ。
特におすすめは初期の名作「Shut Down Vol.2」だ。
初期ビーチボーイズの陽気なサーフィン・ホットロッド路線の爽やかなハーモニーが存分に楽しめる名曲揃いだ。
そしてペットサウンズへの橋渡し的な名盤「Today!(トゥデイ)」。
それまでの陽気なビーチボーイズ路線に加えて、ペットサウンズに見られる大人で内向的なビーチボーイズが垣間見れる名作である。
「Plese Let Me Wonder」は山下達郎氏もカバーするバラードの超名曲。
「Dance,Dance,Dance」では思わず体が縦揺れ!その他捨て曲一切ナシ!
それが気に入れば、中期~後期(現在)まで聴いてみてほしい。
中期のオススメは先述の「サンフラワー」だ。
ブライアン作「This Whole World」は聴いた瞬間、名曲とわかるような楽曲。またブライアン以外のメンバーが大健闘し、それぞれの個性がぶつかり合う新境地な傑作だ。
後期は先述の「ゴッド・メイド・ザ・ラジオ(神の創りしラジオ)」である。
中期~後期は上記オススメ以外のアルバムはファン以外微妙な内容が正直多いかもしれないが、必ずどのアルバムにも「おっ!」と思わせる素晴らしい曲が1曲は収録されているのが、ビーチボーイズの特徴だ。
代表的なものをあげておくと「Lady Lynda」「Goin’ On」「Getcha Back」など。
それが聴きたいがために後期のアルバムを買うようになったら、もう完全なビーチボーイズフリークだ。
少し毛色は違うのだが「Friends(フレンズ)」は、ソフトロックの名盤とも言われている。ソフトロック好きな人はそこから入るのもアリだ。
そして、最後に残されたレコーディングで再構築された幻のアルバム「SMiLE(スマイル)」。ブライアン盤スマイルの後、ビーチボーイズが60年代収録していた音源を編集して完成させた執念の傑作だ。
ザ・ビートルズの次はザ・ビーチボーイズで決まりだ。
今からビーチボーイズを聴けるなんて羨ましすぎる!
ステキな音楽で、毎日の生活に少しの楽しみとゆとりを加えてほしい。
それが人生を楽しむってことだから。
では、次回も素敵な音楽を数珠つなぎ的に紹介したい。