ども、エバーグリーンな音楽を求めるゆとらです。
最近、音楽聞いてますか?
聞いてるって方はどんな音楽を聞いてます?
もし、あなたがまだビートルズの曲を聞いたことがないなら、今こそ聞いてみてほしい。
なぜなら、ビートルズを聴かずに死ぬなんて本当にもったいないから!
「古くさい音楽でしょ?」「音悪いし…」
そう言いたくなる気持ちはわかる。
が、今ビートルズは音がイイのだ!先入観を持たずに一度聴いてみてほしい。
ちゃんと聴いたことがない人は本当にラッキーだ。
だって、今からビートルズが堪能できるなんて羨ましい限りだからだ。
ザ・ビートルズとは?
ビートルズは言わずと知れたイギリスのロックバンド。正式にはThe Beatles。
メンバーはジョン・レノン、ポール・マッカートニー、ジョージ・ハリスン、リンゴ・スターの4人。
名前ぐらいはどこかで聞いたことがことがあるだろう。また知らず知らずのうちに彼らの作った曲を耳にしているはず。
彼らは『20世紀最高のバンド』と呼ばれてるんだ。
もう解散しているし、メンバーの半分は無くなってこの世にいないけど、世界中にいまだ熱狂的なファンがいて、作品も未だにリリースされてる。
世界中のミュージシャンはもちろん、日本人のミュージシャンにカバーされたり、オマージュ(ビートルズの曲が元ネタ)された曲なんて数えきれないほど、今でも作り続けられている。
コピーバンドも無数に存在するし、60年代のバンドでいまだにコピーバンドがライブやって喜ばれるなんて「ザ・ビートルズ」や「ザ・ビーチボーイズ」ぐらいだ。
なぜこんなに熱狂的なファンが多いのか?
それは、ぜひ一度ビートルズの楽曲をじっくり聞いてみてほしいのだが、実は聞き方にコツがある。
聞き方を間違えると「ビートルズってしょぼいじゃん」となりかねなく、誰しもがハマりそうな罠なので以下に注意を書いておきたい。
ザ・ビートルズの聴き方のコツ
誤解なきように言っておくと、ビートルズの聴き方に正解はない。
なので、コツと言ってブログに書くと、ひょっとすると熱狂的なファンから「それは違う!」とお叱りを受ける(ファンそれぞれに聴き方のコツがあると思うのだ)かもしれない。
が、メッチャ大事なことなので、あえてお叱りを承知でゆとら流「聴き方のコツ」をお伝えしたい。
でないと「もったいない」のだ。
正直ビートルズのCDは、あまりにもたくさん出ていてどれから聞けばいいのかわからない、という風になりがちだ。
で、結局「ベスト盤」とか「コンピレーション盤」と言ったものから聞いてしまう人が多いのだが、それは絶対にやめてほしいのだ。
もちろん、最新のベスト盤「1」のリミックス盤は音が良いのでおすすめではあるのだが、最初に聞くのはやめてほしい。
「赤盤」「青盤」と言った前期・後期の代表曲を集めたコンピレーションアルバムもあるのだが、それもちょっと待ってほしい。
「Let It Be」とか「Hey Jude」「Help!」などでビートルズの曲が好きになる人ももちろんいるだろう。上記ベスト盤にはそれらが入っている。
でもビートルズの場合、短期間にバンドが音楽的にあまりに急成長したため、ビートルズ初心者がいきなりベスト盤を聴くと、あまりの音楽的な変遷ぶりに頭がついていかない。。。と思うのだ。
実際僕がそうだった。僕の個人的な経験から言わせてもらうと、僕が初めて聞いたのは「青盤」(ビートルズ活動後期のベスト盤)だった。
有名な「Let It Be」が入っていたから聞いてみようと思ったのだ。
でも「青盤」を全体を通して聞いてみて「???」となった。
「なんか良い曲もあるけど、難解な曲も意外と多いのかな?(音質も悪いな… ※リマスター前のものだから。。。)」という感じになってしまったのだ。
今の音楽に耳が慣れているとなおさらそうなると思うのだ。
ザ・ビートルズはじわじわ理解できることもある
「本当に良いものは、いつ聞いてもいいんじゃないの?」
と言いたくなる気持ちはわかる。
だが、良いものを自分が一発で理解できるとは限らないのだ。
まずは今の音楽に慣れきってしまった耳を’60年代前半になじませる。
それでこそ、「おぉっ!なんだこれ!?」と今までの音楽観とは異なる刺激に喜び、本当にビートルズの魅力がバンバンに伝わると思うのだ。
つまり、ビートルズの曲を手軽に網羅できるという意味でベスト盤・コンピレーション盤は一見良さそうだが、いきなりはダメ。それではビートルズの魅力が伝わりづらい。
ちょっと後期なんかはポップさが欠けてとっつきにくいのだ。
そこで、僕のおすすめする聴き方は「発売されたアルバム順に聴く」聴き方だ。
つまりファーストアルバム「Please Please Me」から聞く。(2009年リマスター盤で聴いてほしい。)
ポールの「1、2,3,4~!!」の掛け声からスタートの「I Saw Her Standing There」から始まり、ジョンのシャウトがいかにもロッケンロールな「Twist & Shout」で締めくくられるアルバム「プリーズ・プリーズ・ミー」は、最初から最後までアッという間のビートルズデビューアルバム。
タイトル曲「Please Please Me」は『カモン・カモン』の掛け合いがステキなセカンドシングルで、今の時代ではあまり聞かないパターンのロックで、一気にビートルズワールドへ引き込まれるだろう。
ビートルズは初期の頃の曲の方がキャッチーで理解しやすいし、いかにも’60年代なのだ。
まずはマージービートと言われた初期を聴く。
そうすると実際に1960年代にビートルズにハマった人たちを体感(追体験)でき、これでグッと来た人だけその後のアルバムを順に聴いていけばいいのだ。
ザ・ビートルズはデビューアルバム「Please Please Me」から順番に聴く
ビートルズはリマスターから聴け!
ここでもう一つ聴き方のコツというか注意がある。
必ず「2009年リマスター盤」を聴いてほしいということ。
リマスター前のCDは非常に音が悪い(今の音楽に慣れた耳ではそのように感じる)のだ。なんせ’60年代の録音で、80年代にまだ未熟なCDだから。。。(なのでレコードは音が良かったりする。)
だが、2009年にビートルズが現役時代に発表したアルバムすべてがリマスターされた。
これに喚起したファンも多かった。(僕もその一人。)
非常に丁寧にリマスターされており、ノイズもかなり少なくなったので、ようやく今の耳にも聞きやすくなった。
音質の差は相当なので、もしリマスター前のCDを聴くと、曲の良しあしより「なんだ音悪いな」で終わってしまう人もいると思われる。
それではもったいないので、ビートルズは必ずリマスター盤を聴くようにしよう。
ファーストアルバムの「Please Please Me」がメチャクチャ気に入った!という人や、もう「どうぜ全部聞くんだろ?」って方は、ビートルズのリマスターアルバムと限定DVDがセットになったBOXを買ってもいいだろう。
初心者はステレオ盤で聴こう。
’60年代ということもあり、ビートルズのアルバムは途中(4作目)まで「モノラル」がオフィシャル盤だった。
ってこともあって白いBOX「モノ・ボックス」なんてものもあるが、ややマニアックな内容になることと、今の耳にモノラルはちとキツイので、かなりビートルズが好きになるまでは手を出さないことをおすすめする。
ビートルズの音源はモノラルとステレオでミックス違いや編集違いがあって、コアなファンなら両方聞いて「この曲はモノラルの方が迫力があっていい」とか「〇秒ステレオの方がフェードアウトが遅い」とか「モノラルに入っているこの音はステレオだと聞こえない」とか「ステレオだとこの曲はボーカルがダブルトラックになっていない」などマニアックな話題にも事欠かない。
そういったところもビートルズのファンにはたまらない魅力となっているのだが。
初心者は「ステレオ」から聴く
ザ・ビートルズのリミックス盤は高音質で新鮮!!
ビートルズをアルバム順に聴いていく過程で好きになった方は、ぜひ音質が良い最新のリミックスされたアルバムも聴いてみてほしい。
リミックスと言っても何か音を足したということではなくて、トラック毎にノイズリダクションして音質を磨いて・・・とマニアックな話はともかくとして「高音質版」と考えてもらえばいいだろう。
’60年代に活躍したザ・ビートルズのリミックスアルバムが今でも発売されるのだ。
いかにビートルズが世界中から愛されるモンスターバンドなのかがわかるよね。
2018年に50周年を記念してリミックスされたのが、通称「ホワイト・アルバム」と呼ばれるアルバムである。
’60年代に録音された音源とは思えない高音質でビートルズが堪能できる。(だが先述のとおり、しょっぱなからコレを聴くのはやめてほしい。)
ベスト盤「ザ・ビートルズ1」のリミックスも発売されているので、リマスターアルバムを聴き終わったら音質の違いを楽しんでみてほしい。
ビートルズは何回も聴いているはずなのに、飽きない。どころか、聴くたびに新鮮な驚きや喜びをくれる。
こんなグループにはなかなか出会えない。
普段、日本のヒット曲ばかり聴いている耳には、ビートルズを聴くことで
「今まで自分が聞いていた音楽って何だったんだろう?」
って音楽観がガラッと変わる人も少なくないほど。
実は僕もそんな幸せな一人だが。
音楽が最も輝いていたと言われる’60年代や’70年代など、ビートルズがキッカケで、今までに興味がなかった時代の音楽に興味を持つことになるかもしれない。
そうするとエバーグリーンな音楽をどんどん聴きたくなる。聴く音楽の幅が広がり、どんどん素敵な音楽に繋がっていく。
これは本当にステキな発見で、人生の楽しみがまた一つ増えることになる。
邦楽ばかり聴いているなら洋楽にも興味が出るはずだ。
コロナで鬱々した日々が続くが、少しでも楽しみ・ゆとりが持てるよう、ザ・ビートルズのようなウキウキ・ドキドキできる良質な音楽を発見し取り入れよう。
まだビートルズに出会えていなかった?羨ましすぎるぜ!!
ザ・ビートルズ・・・あなたの生活に「ステキな(スゴイ)音楽」という、新たな彩りが生まれること間違いなしだ。
