ネットで確定申告~「電子申告」は意外に簡単?難しい?

【景品法に基づく表記】当ブログのコンテンツには、広告を掲載している場合がありますが、基本的に自分自身で試しオススメできるもののみご紹介しています。広告で得た収入はより良い案内ができるように使わせていただきます。

ども、ファイナンシャルプランナーのゆとらです。

「電子申告」しなきゃ損な時代になっているが、確定申告はちゃんと「電子申告」しているだろうか?

今までは管轄の税務署に直接行って「確定申告」を済ませていた僕も、昨年から「電子申告」で行うようになった。

僕は青色申告者なので「特別控除額が10万円アップ」するからだ。

※正しくは、青色申告者は「電子申告」しないと、特別控除額が10万円ダウンしたのだよ。。。

青色申告者は損しないよう、絶対に「電子申告」で確定申告した方がいいぞ。

もし青色申告者でなくても、オンラインで確定申告を行うことで、わざわざ税務署へ行かなくてもいい、

添付書類はある程度省略可能、というメリットもあるので「電子申告」しておく方がいいだろう。

コロナ禍の間は密を避けたほうがいいので特にそうだし、これからの確定申告は「電子申告」がスタンダードになる。

なんだか「電子申告」って難しいんじゃないの?って?

実は「電子申告」は最初だけ面倒だが、やってしまえばメチャかんたんなので、手順を残しておきたい。

目次

確定申告をネットで「電子申告」する手順

「電子申告」の手順はこうだ。

なお、令和3年よりスマホでもより簡単に「電子申告」できるようになったが、事業所得など申告できない所得もあるため、個人事業主は基本的にパソコンでの「電子申告」の手順となる。

※freee(全自動のクラウド会計ソフト)ならアプリでスマホでの電子申告にも対応。質問に「〇・×」で答えながら入力していくだけの、かなり確定申告がラクになる会計ソフト。

1.マイナンバーカードの取得と「電子証明書」を発行する

2.e-Taxの開始届をし「利用者識別番号」を取得する

3.国税庁HP(e-Tax)または会計ソフトなどで、申告書を作成する。(freeeなど、できれば全自動のクラウド会計ソフトを使うことをオススメする。)

4.ソフトや環境を整えて「電子申告」する。(またはスマホなら超簡単)

5.必要であれば、書類を郵送する。

ま、手順としてあげれば非常に単純かつ簡単に見える。

「電子申告」でつまずきやすい点は?

1.マイナンバーカードの取得と「電子証明書」の発行

手順よりもまず、何よりも先に「電子申告」に必要となる「マイナンバーカード」の取得を早めに済ませておこう。

役所に申請してから約1ヶ月ほどかかるからだ。

マイナンバーカードが発行されたら、同時に「電子証明書」の発行も済ませておこう。

「電子証明書」は、住民票のある市区町村役場で申請することになる。

マイナンバーカードを持っていけばやってもらえるが、この際の注意点は「暗証番号」を設定するところ。

非常にややこしいのだ!!

この際の暗証番号には2つあって、ひとつは「利用者証明用」として4ケタの数字、もうひとつは「署名用」として6~16ケタの英数字をパスワードとして設定することになる。

そして実際にe-Taxで使うことになるので、絶対にメモして無くさないように!!

電子証明書発行の際のパスワードはメモ必須!(無くすな!!)

2.e-Taxの開始届をし「利用者識別番号」を取得する

確定申告書の作成うんぬんより「e-Tax」の登録の際に少しつまずくかも・・・というか、ただ単に面倒なだけである。

税務署に「e-Tax開始届出」を行うか、e-Taxの開始(変更等)届出書作成・提出コーナーから「開始届出書」を送信して、「電子申告」に必要な「利用者識別番号」を取得しよう。

このとき登録した「利用者識別番号」それから「納税用確認番号」(電子納税の際に必要)は必ずメモなりして残しておこう。

3.国税庁HP(e-Tax)または会計ソフトなどで、申告書を作成する

e-Tax(「確定申告書等作成コーナー」)で確定申告書を作成してもいいが、そうなるとまた「事前準備セットアップファイル」のインストールが必要だ。

インストール自体はかんたんだが、面倒くさくて、つい紙で申請してしまいたくなるだろう。

だが、青色申告者はガマン!!会計ソフトなら楽勝なので、そちらを使うことで大幅にストレスがかからなくて済む。

僕はfreeeという全自動のクラウド会計ソフトを利用している。

4.ソフトや環境を整えて「電子申告」する

パソコンで「電子申告」するなら、「公的個人認証サービス」利用者クライアントソフトのダウンロードとインストールが必要となる。

マイナンバーカードに記録された「電子証明書」を利用するために必要なソフトである。

登録とか発行とかインストールが多くて、なかなか面倒くさいね。。。

そして「ICカードリーダー」だ。

ICカードリーダーは通販で購入しておこう。有名メーカーものじゃなくて安物で十分だぞ。(2,000円以内で買える。)

大抵のICカードリーダーやマイナンバー記載の面、つまりICチップを上に向けて挿入する。

これマジで上下逆さまでやってしまいがちなので要注意だ。

なお、スマホでもマイナンバーカード読み取りが可能な機種で、かつパソコンとbluetoothでペアリングできればICカードリーダー代わりに使用可能だ。

ただし、bluetoothでペアリングさせるくせに、ブラウザは古いInternetExplorer11しか対応していない等、ワケがわからん仕様なので、スマホで「電子申告」してしまうか、パソコンで「電子申告」するなら必要経費と思って「ICカードリーダー」を購入した方がいいと思うぞ。(たいした値段じゃないし。)

そしてもう一つ。

マイナンバーカードの「署名用パスワード」などが必要となるので、先述のとおりメモって保管しておかないと、翌年以降大変めんどうなことになるぞ!

確定申告用のファイルか何かをつくって、e-taxの「利用者識別番号」などと一緒に保管しておくことをオススメする。

毎年これ忘れてあたふたしてる人が多いのだ。

「電子申告」まとめ

とにかく初めての「電子申告」は面倒だ。

だがひとつひとつ、ゆっくり手順通り一度やってしまえば、freee(全自動のクラウド会計ソフト)なら記憶しておいてくれるので、翌年以降はかなり楽勝になる。

ただし「電子申告」できたことを確認するには、更に使用するブラウザの拡張機能のインストールが必要になったりする。

これは支持どおりやっていけば問題なかろうが・・・何度インストールやらさせれば気が済むのだろう。。。

まぁ面倒ではあるが、毎年確定申告をしているようなら「電子申告」は、今後避けて通れない道だ。

青色申告者は「電子申告」できないと「控除額」が下がるという、直接【金】に絡むことになっているので、今のうちに「電子申告」ができるようになっておこう。

なんでも「早め早め」に動いておくと、結局はあとに「ゆとり」ができることになる。

面倒くさいと言って後回しにしていては、本当に「損をする」仕組みになってしまった。

毎日の「ゆとり」はもちろん、お金に「ゆとり」を持たせるためにも確定申告は2021年以降は絶対に「電子申告」で行うと自分に誓おう。

では、ゆとりある毎日を。

シェア頂けると嬉しいです!よろしくお願いします!
  • URLをコピーしました!
目次