ども、人生にゆとりと幸福を創るFPゆとらです。
自動車保険の保険料を少しでも安くしたいけど、ネット系の自動車保険は大丈夫だろうか?
自動車保険の保険料ってなんで各社こんなに違うの?何が違うの?
安い自動車保険って、何か落とし穴があるんじゃないの?
このような不安・悩みを抱えている方は多いようです。
僕も職業柄、よく「自動車保険ってどこがいいの?」とか「自動車保険のオススメを教えて」と言われるのだが、人によって必要な補償も違えば、車種によっても各社保険料は異なるので、一概に「ココがいい!」との回答は難しい。
だが、自動車保険を考えるうえで、比較検討する際に見ておくべきポイントは限られています。
現役FPで保険に強い僕が、自動車保険の見積もり比較をする際の「絶対に見落としてはいけない」ポイントを伝授します。
永久保存版だから、よーく見ておいてください。
自動車保険にありがちな思い込み
まずは自動車保険にありがちな思い込みをあげておきます。
これが「保険会社によって事故時の対応が違って、払われる保険金が大きく異なってくる」という大きな思い込み。
もちろん「対応が異なる」ということはあり得えます。
保険会社の担当者も人間です。
ということは、解釈や経験値が違うし、自分との相性だったり、個々の案件により微妙に異なる事故の対応に関しては、ケースバイケース。
なので対応が違っていてある意味「当たり前」なんです。
「そんなことない!知人は〇〇海上の対応がイイって言ってたもん!それに比べて〇〇損保は全然話を聞いてくれない。」
みたいな話は後が絶ちません。
ですが「話を聞いてくれない」のは、法律上どうしようもないことだったり、ある程度過去の判例で出ているような内容なのに、自分が感情として受け入れられない、というだけの話の場合があります。
つまり、「あなたの知識が足りていないだけ」のケースもあり得るということは知っておきたいところです。
特に事故の場合は、「自分は悪くない。〇〇していただけで、相手に非があるのだ。」と感情的になりやすいので、そのような場合も結構多いんです。
もちろん大手保険会社担当の方が経験値が高く、ベテランの方が対応してくれたり、というのはあるかもしれません。
例えるとしたら、優秀な弁護士と、そうではない弁護士の違いと同じかもしれませんね。
ただ担当者が人間である限り、優秀な担当が会社によって多い少ない、誰に当たるかなんて、ある意味「運しだい」ということになります。
それよりも重要なことは、ある程度「自分で知識武装しておく」ということではないでしょうか?
もちろん
「素人なんだから、プロに任せるのは当たり前だろ!」
という反論があることは受け止めますが、何でもかんでも他人任せ、プロ任せではダメな時代です。
むしろそれだからカモられるのです。
ネットで多くの情報が手に入る時代だからこそ、自分でもある程度知識を持っておいた方がいいです。
その少しの努力ができるからこそ保険料が人より少しでも節約できるのだ、と考えてください。
自動車保険は大手?通販系?どちらがいいのか?
「自動車保険はやっぱり大手の方が安心ですよね?」
「いまどき、自動車保険はネット通販系で少しでも保険料を節約するのが賢いよね?」
どちらも正解であり、間違いでもあります。
正直「同じ補償内容」であれば、どちらも基本的には大きく異なることはありません。
ロードサービスについては多少異なるものの、そこまで大きな違いとはなりません。
ですが、根本的に補償が大きく異なる部分もないわけではないので、そのあたりは比較の際、検討に入ってきます。
例えば「ドライブレコーダー」を貸出してくれて、事故の際、ドライブレコーダーから「大丈夫ですか?」と呼び掛けてくれると安心ですよね?
ひと気の少ない山道で崖から転落してしまったような場合に、大きな振動の感知からGPSで場所を検知し、素早く救急の手配をしてくれる・・・なんていう、いわゆる「テレマティクス」自動車保険は、今のところ大手損害保険会社の専売です。
そのような場合を想定して安心感を持っておきたい、といった場合は、大手損保会社を選んでおけば間違いなさそうです。
逆に、基本的な補償がしっかりあればいい、シンプルな補償で保険料を少しでも節約したい、なんて場合は、通販型自動車保険でいいでしょう。
もちろん通販型だから補償が悪いなんてことは全くありません。
「自分は何が心配なのか?」という【自己を知る】ということ、そしてしっかり「目的」を考えてみよう。
個人賠償責任補償特約ありきで自動車保険を選ぶな!
あとよくあるのが「個人賠償責任補償特約」があるので、この自動車保険にしました、というもの。
日常生活において、他人にケガを負わせた、他人の物に損害を与えてしまった、などで損害賠償責任を負った場合に金銭的に補償してくれる保険。
例えば、自転車で歩いている人にぶつけてしまった場合などが主なケース。
ただこの「個人賠償責任補償」は、何も自動車保険に付けなくてもいいかもしれません。
補償が重複する可能性があるからです。
配偶者・同居の親族・別居の未婚(婚姻歴がない)の子についても補償される。なので誰かが一つ掛けていればOKだ。
個人的には、個人賠償責任補償については、掛け忘れることが少ない「火災保険」に特約として付けておく方がいいと思いますよ。
今はほとんどの会社が「示談交渉サービス」付で個人賠償責任補償を付帯できます。
例え住まいが「賃貸」であっても、通常は火災保険を掛けているはずなので、覚えがないとしても、賃貸契約の際に掛けていることが多いので確認してみましょう。
所有でも賃貸でも、火災保険に個人賠償責任補償を特約として付けておけば、まず掛け忘れることはありません。
多くの方は火災保険を長期契約しているため、場合によっては割引もあり、火災保険に付帯しているかしっかり確認しておきましょう。
というわけで、「個人賠償責任補償」目当てで自動車保険を選ぶのは、ちょっと目的が違うと言えます。
ただし親族から家を借りている場合など、一定の場合には「個人賠償責任補償特約」もふまえた上で自動車保険を選ぶことはあり得ると思います。
自動車保険で知っておくべき知識
「知識武装」と先ほど書きましたが、自動車保険で知っておくべき知識とは何でしょうか?
よく誤解されている事柄に限定してお伝えしていきます。
過失割合が10対0のケースはほとんどない
自動車事故の場合、先述のとおり加害者、被害者ともに感情的になりがち。
どちらも「自分の非は認めたくない」のが人間です。
ですが【100%相手が悪い】という、いわゆる「10:0」の過失割合になる事故というのはほぼありません。
決まって3パターンしかないのです。
1.停車中の衝突事故
赤信号で停車中や、路肩に停車している場合に衝突された(おかまを掘られた)場合です。
2.センターラインオーバーでの衝突事故
センターラインを越えて対向車が正面衝突してきた場合も原則、10:0です。
原則というのは、例えば道路工事などでやむなくセンターラインをオーバーした場合など、一部10:0とはならない場合もあるためです。
3.青信号で走行中に赤信号での進入車に衝突された場合
赤信号にもかかわらず走行してきて、青信号で走行中の車に衝突させた場合も、原則10:0です。
さて、どうだろう?
例えば、急に飛び出してきた人に衝突してしまった場合などは、どうしても過失割合が少しは付いてしまいますが、感情的に納得できるでしょうか?
逆に上記3つのケースに該当すれば、堂々と「これは自分に過失(割合)がない事故ですよね!」と言えばいいわけです。
自動車保険に車両保険は付けるべきか?
「自動車保険に車両保険は不要!」なんていう暴論が、意外と有名なブログ・動画などでまかり通っているようですね。
いわく
「事故にあわずとも高い保険料を払わなくてはいけない」
「万一事故にあっても免責金額の設定があるから自己負担が発生する(結局、お金を払わなければならない)」
「等級が下がって翌年以降の保険料が上がるため、結局使ったら損をする」
「車両価値は年々下がるから、修理費が全額出ないことがある」
というのが主だった理由のようです。
ですがこれは正直、危険かつ極端すぎる意見だと言わざるを得ません。
当然ながら、加入の是非はケースバイケースだからです。
車両保険については、別記事で詳細にお伝えしていますので、以下で確認してください。
自動車保険のかしこい入り方
ちなみにファイナンシャルプランナーとして、僕なら「かしこい自動車保険の入り方」として、以下のようにアドバイスします。
- 盗難の危険性がある人気車の場合は、車両保険は買ってから少なくとも2~3年ぐらいは付帯した方がいいです。
- 買ったばかりの新車も2~3年ぐらいは車両保険があるのが望ましいです。免責金額の設定をして節約しましょう。
- ドライブレコーダーの貸与およびテレマティクスの恩恵を受けたい場合のみ、メガ損保で。
- テレマティクスが不要ならネット通販型の自動車保険で十分です。
ネット系自動車保険で車両保険を付ける際の注意点
通販型自動車保険で「車両保険」を付ける場合の注意点をひとつ。
『車両無過失事故に関する特約(特則)』があるかどうかを確認しておきましょう。
自分にまったく過失割合がない(赤信号で止まっていて後ろから追突など)場合、車両保険を請求しても等級が下がらずに自動車保険を更新できる特約のこと。
多くの保険会社で自動的に付帯されているものですが、一部の通販型自動車保険には付いていません。
基本的には、無過失事故の場合、相手方から払ってもらえるため不要ですが、相手方が万一「無資力」だったり、なかなかややこしい方だったりした場合、支払いまで難航する可能性もゼロではありません。
そういった場合、この特約が付いていればスピーディに解決できる可能性がありますよ。
まとめ
さて、自動車保険加入の際に知っておいてほしいことについて、FPの観点からお伝えしてきました。
給与は上がらないのに、税金や社会保険など、見えにくいところでの支出が増えつつある今日この頃。
そんな時代背景から「お金」に関する情報も氾濫しています。
「節約」とか「保険は悪」と、極論ばかりに走る情報ブログやプロと思われるFPも多くなっています。
そんな情報から正しいと思われる情報だけをピックアップし、無駄のないように、でも必要な補償はしっかりと備えていただきたいと思います。
そのためには、やはり「知識武装」もある程度必要になってきます。
あたまでっかちはダメですが、まずは自分の価値観を知り、そして情報を駆使して必要なものを持っておく。
買い物でも保険でも同じことです。
そしてそのような生き方が、自分の人生をより良い方向へと「ゆとり」へと導いてくれます。
この記事が、そんなお手伝いに少しでもなっていれば幸いでです。
↓↓通販型自動車保険が手軽に比較見積もりできるインズウェブなどをうまく活用して、最安値で必要な補償を確保するのが賢い入り方です。