日本酒「十四代」は本丸以外もどれもヤバすぎるほど旨かった~レビュー

ども、日本酒の中でも特に「十四代」が好きなFPゆとらです。

大好きだけど、なかなか飲めない幻の日本酒「十四代」

実はこの「十四代」にも様々な種類があることはご存知だろうか?

最もレギュラーな「十四代 本丸」ですら幻と言われるぐらいなので、他の種類はそうそう飲めたもんじゃない。

・・・が、僕は幸い日本酒マニアな居酒屋に巡り合い、今までにたくさんの「十四代」や同じ高木酒造の「朝日鷹」などを飲ませてもらった。

今回は自分のまとめと、「十四代」を高値で購入できる富裕層に向けて(笑)、幻と言われる「十四代」のさまざまな種類と、その味についてレビューをしてみたい。

目次

本醸造

まずはレギュラー酒とも言うべき「本醸造」だ。

十四代 秘伝玉返し 本丸

「十四代」ブレイクのきっかけとなったのがこの「十四代 秘伝玉返し 本丸」である。

なんせ定価2,000円ぐらいで、超美味の「芳醇旨口」なのだ。

ただ定価で手に入れることはもはや不可能と言ってもいいぐらい。

「なにコレ!?醸造酒なの・・・?」

と、初めて口にした時にはぶっ飛んで、多くの人の【日本酒感】を覆すであろう超まろやかな旨味。

美味いとかマズい以前に

今まで飲んでた日本酒って何だったの?

と漏らしてしまう人が続出。

多くの方が持っているであろう日本酒のイメージであるアルコール感・アルコール臭さは全くと言っていいほどないのが驚きの源。

「普通酒が美味ければ、他のも美味いと思ってもらえる」という高木酒造の渾身の日本酒が「十四代 本丸」と言える。

今までの日本酒の常識を覆す醸造酒「十四代 本丸」は、深みのあるフルーティさを持ちながら、スッと消える余韻もレベルが相当高い。

ゆとら

プレミアがついて値段が高くなるのも納得のお味。

主に「端麗辛口」が流行っていた時代に、「芳醇旨口」という概念に流行を変えてしまった歴史的な日本酒が「十四代」なのは、日本酒が好きなら有名なハナシなのだ。

もし「十四代 本丸」を飲んで、『マズイ』とか『普通の日本酒じゃん』なんて感想を持とうなら、そのお店の十四代かあなたの舌のどちらかが偽物なのは間違いない。(注:あくまで個人の感想です。。。)

「十四代」を飲むなら、まずは基本となる「本丸」でのデビューがおすすめ。

なぜなら「十四代」は「本丸」が最も基本のレギュラー酒であり、「十四代」の本質が最も表現されているお酒だと思うから。

高木酒造のどんな銘柄であれ手を抜かず手間暇かけて造り上げる、という真髄がとことん味わえる。

ちなみに「秘伝玉返し」とは、高木酒造独自の加水・アルコール添加技術のこと。

高木酒造の純米粕取り焼酎を使って「玉水」(高木酒造の敷地内の湧水「桜清水」を仕込み水とした酒)を返す(もどす)ことらしい。

もちろん今は「十四代 秘伝玉返し 本丸」は、残念ながらプレミアがついて2,000円で買うことは極めて困難だ。

飲み屋で見かけたら無くなる前に即注文してほしい。

「十四代」は、まずは基本となる「本丸」からデビューがおすすめ。

十四代 秘伝玉返し 新本丸(角新)(しんほんまる・かくしん)

期間限定で出荷される「十四代 本丸」の新米新酒が角新こと「十四代 新本丸」である。

通常の十四代(本丸)よりフレッシュ感が増す生酒で、旨味がえげつない。

これももし見かけたら即注文だ。考えている暇などない。

特別純米

つぎに「純米」、つまり醸造アルコール添加せず、米のみで作られたよりピュアな日本酒だ。

十四代 中取り純米 無濾過

「十四代 中取り純米 無濾過」は、飲んだ瞬間「瑞々しい」!!

「本丸」をさらにクリアにしたようなみずみずしさ!

まろやかなのに、ややシュワっと来る感じピチピチ感がいい!!!

それでいてスパッと切れていく感じや、嫌な刺激がなく「スーッ」と吸い込まれるように喉におさまっていく感じは「十四代」そのものだ。

いま飲んだのはジュース?

「うまっ!!」という言葉は何度言っても言い足りない。。。

個人的に「十四代」で、最もコスパに優れるのが「中取り純米 無濾過」だと思っている。(定価は実は4,000円もしない。)

これより上級のグレードになってくると、もちろん美味しいのは美味しいけど、値段が一段と高くなるのでおいそれと手が出せない。

「白雲去来」「龍泉」など大吟醸の最上級ランクになると、更にレベル自体がワンランク、ツーランク上がることが僕みたいな素人でも実感できるが、お値段も最上級。

その間(吟醸)となると、お値段もそれなりだが、「中取り純米」以上に美味しいというより、もうどれも十分に美味しく、もはや「好み」の方向性によって選択することが必要となってくる。

よって、この「中取り純米」あたりが、僕の中では実質的な「ここまで出すとほぼ上級ランクの味わいだよ」というレベルであり、価格と最も釣り合うのはここまで、と思っている。(一応僕はファイナンシャルプランナーであるので、絶対的魅力も素晴らしいが、やはりコスパも重視する。)

十四代は中取り純米がランクと価格のつり合いが最もバランスよし

これ以上は「適正価格以上」であることを覚悟で購入することになる。

吟醸

ここからは「十四代」の中でも上級に位置する「吟醸酒」となる。

さまざまな種類があるけど、僕が飲んだことのあるもののみ紹介したい。

十四代 中取り純米吟醸 播州山田錦

日本酒に使われる定番米「山田錦」で作られた中取り純米吟醸が「十四代 中取り純米吟醸 播州山田錦」

「中取り」とは、言葉どおり「搾り作業中の中盤」の、バランスの取れたきれいな酒質を瓶詰したもの。好みはあろうが、一般的には最も「おいしい部分」とされる。

この「十四代 中取り純米吟醸」は更に酒米によって種類がある。

「播州山田錦」は最もポピュラーな定番吟醸。

もはやマズイわけがない。

飲むと「あぁ…」とため息に近い声を漏らしてしまう。

「山田錦」は定番米であることもあり、洗練された万人受けしそうなフルーティさ。

この「播州山田錦」は、みずみずしさとフルーティ感のバランスが抜群の上級ランクの「十四代」の味わいで、もちろん素晴らしく「美味い」。

十四代 中取り純米吟醸 播州愛山

「十四代 中取り純米吟醸」シリーズの「播州愛山」。

このあたりは酒米の違いを味わうシリーズとなる。

「十四代 中取り純米吟醸 播州愛山」は、シュワっとした爽やかな「十四代」という感じ。

フルーティな方向性としては「ピーチ」(白桃)というイメージに感じた。

膨らみがあるのに、とにかく爽やか。

香りはそれほど高くないが、トロっとした甘みとシュワッと来て、シュパッと余韻が消えていくあたり「さすが十四代…」と、やはり唸らずにはいられない。

「十四代 中取り純米吟醸 播州愛山」は、爽やかな日本酒が好みなら特に合いそうだ。

十四代 中取り純米吟醸 赤磐雄町

お次は「十四代 中取り純米吟醸 赤磐雄町」だ。

「十四代」の「雄町」は、作られた地域が異なる「赤磐雄町」「備前雄町」がある。

「備前雄町」も飲んだことがあると思うのだが、酔っ払ってメモを取るのを忘れていたのでレビューはまた飲む機会があれば、その時に追加したい。

「赤磐雄町」であるが、先ほどの「播州愛山」とは大きく異なり、最初にトロっとした重めの「甘さ」、そして最後にスパッと切れながらも、嫌味のない「苦味」が来るのが印象的。

「おぉっ!??」

感動とも疑問とも言える声になる。。。

「甘いのにやや苦い(苦いというほど残らないけど)」という「十四代」の中でも非常にユニークな造り。

「雄町」は、その「甘み」「旨味」を愛する『オマチスト』と呼ばれる愛好家がいるほどのファンが多い酒米だが、高木酒造はその「甘み」「旨味」を存分に引き出すために、後味にあえて「苦味」を表現したのではないかと思わせる。

「十四代」の高レベルの旨さを持ちながらも、「十四代」の中では、やや個性的とも言える味わいはファンなら一度は絶対に味わってみてほしい。

十四代 純米吟醸 龍の落とし子

「十四代 純米吟醸 龍の落とし子」は、個人的に比較的よく見かける「十四代」の銘柄の一つ。

「龍の落とし子」とは酒米の名前で、一説によると「たつのおとしご」ではなく「りゅうのおとしご」と読むらしいが、真偽のほどはよくわからない。

街の居酒屋で比較的よく見かけるのは、「龍の落とし子」には「純米吟醸」と「純米大吟醸」の2種類があるからかもしれない。

「十四代 純米吟醸 龍の落とし子」はフルーティで、同じフルーツでも「メロン」感が強いイメージ。

そして時間の経過とともに「バナナ」や「ライチ」という違う要素が出てきて複雑味を演出する。

マズい酒の複雑味はただの雑味でしかないが、「十四代」の複雑味は『奥ゆかしさ』となる。

ちなみに上質なワインの特徴も「複雑味」だったりする。

それぞれ異なる味わいが混然一体となって喉に向かって突進してくる感じ。

ゆとら

メロンだ…いやバナナ?…ん、ライチだったか?

人によっては「花」の香りなどと表現される。

頭の中をぐるぐるとさまざまな風味が駆け巡り、あっという間に飲み干してしまった。

なんという余韻か!

味の方向性は違えど、個性と個性がぶつかり合いながらも、最終的にまとまっていく様は、まるで「上質なワイン」のよう

・・・と、ここまで「純米吟醸」クラスを取り上げてきた。

で、個人的な評価で恐縮だが、好みやプライス(値段)と比較した時の『衝撃度』は、やはり「中取り純米 無濾過」に軍配があがる。

僕としては「中取り純米 無濾過」が、「やっぱりコスパすげー!」という再認識をする結果となった。

「十四代」は吟醸でなくても美味い(というより、本醸造でも吟醸並みの造り)。

なので、「本丸」(本醸造)や「純米」(しかも「中取り」!)のコスパが際立つのだと思う。

大吟醸

さて、最後に「十四代」最上級クラスの「大吟醸」だ。

と言っても「十四代」はレギュラー酒でも吟醸造りであり、大吟醸ともなれば高木酒造の恐ろしいまでのこだわりが感じられる。

十四代 超特撰 純米大吟醸 播州山田錦

「十四代 超特撰 純米大吟醸 播州山田錦」は、2015年からラインナップされた大吟醸。

なにが「超」なのかは、飲んでみてわかった。

まず一口目がなかなか強烈!

グワッ!!とお米の旨味が口の中を占領し、パイン・青りんごなどの感じがこれでもかと押し寄せてくる。

そして最後にはスーッと綺麗に消えていく。

なんかこう・・・

超!

と言いたくなるのだ。・・・なんとなく。

プラシーボだったらごめん。(僕のバカ舌のせいと蔑んでくれ。)

万人受けというよりは、やはり吟醸との「明確な違い」を打ち出している、という感じ。

だが、このあたりはもはや「好み」の域になってくる。

日本酒を昔から嗜んでこられて、ややガツンとくるタイプが好きな方向けの「十四代」だろう。

いわゆる「酒好き」にオススメ。

十四代 極上諸白(ごくじょうもろはく)

「十四代 極上諸白」は、十四代の大吟醸クラスの中でも「定番」とも言えるお酒。

この「十四代 極上諸白」は、「山田錦」と「愛山」でつくられ、割合は年度によって異なる。

「極上諸白」= 極上な高精白(上級大吟醸!!)って意味の掛け言葉だ。

これはね・・・もうジュースだよ、完全に。

桃?チョコレート?のような香り、もっと極端に言えばネクターのようなシロップに似た甘みがあるのに、喉の奥にはクドくならずにスパスパスパッ!と収まっていく感じ。

ゆとら

なんじゃこりゃ~!止まらん!!

さすが十四代大吟醸のド真ん中。

「今日はちょっと奮発して、十四代の大吟醸を買おうかな?どれにしようかな?」

と迷ったら、「十四代 極上諸白」にしときゃ、とりあえず間違いない。

「十四代 極上諸白」は、めでたい日に飲む極上のジュースである。

十四代 七垂二十貫(しちたれにじっかん)

「十四代 七垂二十貫」は、7月、10月にのみ出荷される限定の大吟醸。

使用米は「愛山」。

「七垂二十貫(しちたれにじっかん)」とは、二十貫(75kgほど)の米からわずか7垂れしか取れない、ということから付けられた名前である。

「七垂二十貫」 は、高木酒造伝統の手法で、一滴一滴搾り取る方法で作られた貴重な高級酒。

良い状態での出荷に適した7月、10月に出荷が限られており「限定酒」となるため、入手は超困難。

十四代は「七垂二十貫」あたりから、お値段ぐーんとあがり、10万円超のラインはここからで、まぼろし感がさらに加速する。

僕の初体験はラッキーだった。

たまたま行きつけじゃない安居酒屋に置いてあり、運よく飲むことができた。

もちろん「超うめーーーっ!!」と感動したことは言うまでもない。

以降、行きつけ居酒屋含め何度か運よくありつけているが、特徴としては一点の淀みもないような上質な日本酒という感じ。

間違いなく「女性ウケ」するであろうメロンやピーチを思わせるフルーティさ。

いや~これ好きだわ~!!

一滴一滴雫を丁寧に搾り取ったようなクリアでいて膨らみのある酒質は、まさに限定大吟醸。

もうこのあたりから美味すぎて、褒める言葉が逆に思い浮かばない。

ちなみにこの「七垂二十貫」という言葉は、十四代の中でも最上級クラスの「龍月」と「双虹」の肩ラベルにも表記される。

十四代 白雲去来(はくうんきょらい)

「十四代 白雲去来」は、大吟醸のなかでも更に上級に位置するお酒。

大阪発!酒商 好川酒店
¥146,880 (2024/11/08 14:21時点 | 楽天市場調べ)

「十四代 龍泉」と並び、幻の「十四代」の中でもトップ級に出会えないのがこの「十四代 白雲去来」。

製法はやはり「七垂二十貫」である。

僕も一度しかいただいたことが無い。(これすら奇跡!)

ゆとら

飲む瞬間、なぜかとても緊張したことを覚えている。

これ・・・飲んでしまっていいのだろうか?

禁断の扉を開けてしまうような気がして、なんだか気が引けた。

・・・そしてこれは正直、飲んだ瞬間絶句してしまった。

思わず言葉を失う、とはこのことなんだろうか?みたいな。

もし・・・もし言葉で表現することを許されるならば、絶対に伝わらないことを承知での表現だけど、

へ?

いや、だから「水」。waterウォーター。

クリアな水、である。

それぐらい口に含んだ瞬間から喉を通過するまで、スーッと一点の雑味もないのだ。

「・・・今、アルコール飲みました?」

ゆとら

口に入れたのは、もしかして『水』じゃないか?

そう言ってしまいたくなった。(絶句した、とか言ってたくせに。

これまで飲んだ「十四代」も、もちろん極めて雑味が少なく、どれもスーッと喉元を通り過ぎてはいった。

それでもそれぞれの銘柄が「グワッ」とか「シュワッ」とか、お米の旨味だったりとか膨らみというものを感じさせる味わいだった。

ところが、この「十四代 白雲去来」は明らかに違った。

一片の曇りもない澄みわたるクリアな青空に、綺麗な白雲が一つだけやって来た!

そんな感じ。

あ、だから「白雲去来」なのか?そうなのか??

なんと「十四代 白雲去来」は、曇りがなさすぎて「水」のようだった。

やはり・・・本当に旨い酒は、究極に雑味のない液体「水」へと近づいていくのか。

いや、もはや僕の表現がしょぼすぎるのだと思う。(どうか許してほしい。)

思えばウイスキーもワインも、「うまい!」と思わず唸らせる酒は、どれも舌ざわり・のどごしが「超!まろやか」である。

アルコール、どこ?

というのが「本当に旨い酒」の共通点な気がする。

十四代 EXTRAエクストラ

おまけで僕が今最も飲んでみたい「十四代 EXTRAエクストラ」

「十四代 EXTRAエクストラ」は純米大吟醸にしてはお値段控えめなんだよね。

パインっぽいフルーティーさと、シロップ・チョコのような甘さとキレが同居している。

コスパ最強!とも言える十四代なので、絶対飲んでみるべし!!

まとめ~十四代はどの種類もうまかった!おすすめは「中取り純米 無濾過」

今回は十四代の種類について僕の知る限りお伝えしたつもりだが、参考にしていただけただろうか?

個人的なおすすめは、FPらしくコスパを重視してではなく、味のバランスで「十四代 中取り純米 無濾過」である。

レビューを見て「十四代」が飲みたくて仕方なくなったあなた。

本当に申し訳ない。

お金を使わせてしまうかもしれない。

でも「幻」というだけあって、どんな種類であっても、なかなか「十四代」にありつくことは困難だ。

特に大吟醸クラスは正に幻だ。

なので、もし・・・もし奇跡的に飲み屋に置いてあったら、値段を気にせず注文すべし!だ。

飲めること自体が極めて少ないチャンスなのだ。

もしくは、一升瓶や四号瓶でちびちびやりたいなら、何かを我慢して、特別な日に奮発しよう。

プレミア価格だが、ネットなら一応購入は可能だ。

この「十四代」が、いつでも飲める。

そんな「ゆとり」をみんなで夢見ようじゃないか!

僕も「龍泉」や「双虹(そうこう)」が飲める日を夢見て。

追記:「十四代 龍泉」を奇跡的に飲むことができた!

シェア頂けると嬉しいです!よろしくお願いします!
  • URLをコピーしました!
目次