ども、コスパにこだわるFPゆとらです。
久々にソニーから発売になったウォークマン「NW-A300シリーズ」。
オーディオ好きなのにDAP(デジタルオーディオプレーヤー)が「ipod nano」で止まっていた僕は、

スマホより良い音質で音楽聴きたいな~。
という理由と、以前から「ポタアンを持ち歩かなくていい高音質なDAP無いかな~」と考えていたから、悩んだ挙句ソニーのストリーミングウォークマン「NW-A306」を購入してみた。
上級の「NW-ZX707」以上だと、さすがにコスパ悪すぎと感じたので。
正直DAPに7万も8万も出そうとは思えず・・・。(もっと安いDAPでも音質的に満足できるモデルがあった!←別記事で。圧倒的音質を誇るハイエンドモデルなら高くても考えるけど。)
マイクロSDカードで容量を最大2TB追加できるので、本体容量は気にしない。
よって「NW-A307」ではなく「NW-A306」(ブルー)に落ち着いた。

コスパはもちろん絶対的音質にもある程度こだわりのある僕を、「NW-A306」は満足させてくれるのか?
イヤホン(ヘッドホンも)をとっかえひっかえして音質を確かめてみた・・・
う~ん・・・正直な音質レビューをお伝えしたい。(正直、期待外れってこと。)
NW-A300シリーズの音質って良いの?悪いの?・・・
ソニーのHPには
NW-A300 series 音楽専用機だけの沼音の世界へ。
とある。

オーディオ好きな僕としては

おおっ!いかにも自信ありげで期待大!
ってな感じで、胸を躍らせていた。
さまざまなブログやレビューでも音質についてはおおむね高評価だったし。。。
なんせソニー自身が「沼音」と言っているのである。
オーディオ沼にはめるほど、音質に自信があるってこと??
「NW-A306」は、ストリーミング音源対応モデルとしては安いとはいえ、約4万円するのである。
一般的には「スマホで十分」な中、そこそこのお値段だ。
ある程度、音質も期待してしまうのは当然だろう。
さておき音源は、圧縮音源(AAC 256kbps VBR)、CD相当(44.1kHz/16bit)、それ以上のハイレゾflacファイル、それぞれ用意した。
「NW-A300シリーズ」の機能は『DSEE Ultimate』(全ての音源をハイレゾ192kHz/32bit相当まで拡張する機能)はオン、『Clear Audio+』『バイナルプロセッサー』はオン・オフを切り替え、イコライザは使用せず「ソースダイレクト」、その後はイコライザーを好みにいじって試してみた。
なお、イヤホンは有線タイプでワイヤレスタイプは確認していない。(音質的には有線が勝るし、音質重視でDAPを考えているので。)
が・・・、聴いてみて期待した音質には届いておらず「惜しい・・・」というのが僕の正直な感想。
以下、具体的に述べたい。
NW-A306/307の音質は何が物足りないのか?
「NW-A300シリーズ」の音質は、確かに「スマホよりは高音質」と言えるだろう。
『S-MASTER HX』デジタルアンプのおかげか「細かい音がクリア」に聴こえる。
カリカリではなく、サ行の刺さりもないのは好感が持てる。
いわゆるドンシャリではないね。
音の分離も必要十分とは言えそうだ。
けど・・・なんか音が薄っぺらく、聴いていて楽しくな~い!

躍動感とか音の艶みたいなものが感じられない。。。
音はクリアで綺麗なんだけど、約4万円という値段を考えると立体感や音の広がりがもっと欲しいし、低音はかなり物足りない。
音楽専用機ならもっと深みある「沈み込むような低域」を慣らす余裕が欲しい。
イコライザーを工夫してどうにかなるようなレベルではない。
AZLA、ゼンハイザー、Final、CCRとイヤホンを変えていっても概ね印象は同じだった。
さすがにハイレゾ音源はそれなりに聴かせるけど、それはハイレゾだからある程度当たり前と言える。
ハイレゾをもっと聴きたくなる、という意味では「沼」の入り口と言えるかも・・・だけど。
そう・・・全体的に音がこじんまり、さっぱりしていて躍動感が足りていない感じ。
もともと高音質なハイレゾ音源や『DSEE Ultimate』などの機能頼りというか。。。

高級機にあるような「沈み込みのある低域」を期待して買うとコケる。
これを「クリアで透明感のある音」とか「フラットで美しい音」と表現するかは、その人の感性によるだろうと思う。
僕は「確かな低域」に支えられてこそ「美しい高域」も表現できると考えているので。。。
「生音に近く、声にゾクゾクした。」なんてセリフが飛び出すのでは?と期待していたのだけど・・・。
ハイレゾであろうが圧縮音源であろうが、多少イヤホンを変えようが「おっ、これは音がイイ!」と思わせてほしいのだ。
そういう意味では「NW-A300シリーズ」は、臨場感や実在感の乏しい音、何より面白みにかける音で、やや残念と言わざるを得ない。
NW-A300シリーズの音質で良いところは?
と、ここまで酷評してしまったが「NW-A306」には音質的に良い部分は無いのだろうか?
んーっと、「全体的に変に強調した音が無い」のが良い所だと思う。
それは圧縮音源やストリーミング音源をハイレゾ相当で聴ける『DSEE Ultimate』でも顕著。
オンにしても、変に高域・低域を強調せず、音が滑らかになる印象。(そもそも強調する機能ではないからね。)
この点を「良い音」とするかどうかは聞く人によると思うが、比較的ナチュラルな音が好きな人には好まれるかも。
なので作業をしながらBGM的に音楽を聴く場合、つまり「ながら聴き」には最適ではないだろうか。
(『Clear Audio+』は、やや作った音になる印象だけど、ビギナーにはクリアに聴こえていいかもしれない。)
全体として「素直な音」とも言えるので、ハイレゾ音源を多く持っている方や、メインの聴き方がストリーミングでハイレゾ音源という方にもいいだろう。
逆にストリーミング対応でも「音楽と真剣に向き合いたい」という向きには、もっと別のDAP(例えばAstell&Kern『A&norma SR35』)の方が値段が高いが満足感は高く、結果コスパも良いと思う。

後述するが、なぜかイヤホンよりヘッドホンでの方が真価を発揮しがちなのも特徴と言える。
ハイレゾ音源メインで、ナチュラルな音が好き、または「ながら聴き」メインならオススメできる・・・かも。
NW-A300シリーズ(NW-A306/307)で他に残念なところは?
「NW-A300」シリーズの残念なところは、パンチが弱い(出力が弱い)と感じるところ、そして「バランス接続」に未対応なところだ。
良く言えば「ナチュラル」、悪く言えば「面白くない音」、ということになる。
かと言って「モニター的」な音でもない。(そもそも原音に忠実と言ったって、我々はその原音を聞いたことがないハズw)
「NW-A300シリーズ」は、出力など詳細なスペックを公表していないが、聞いてみた印象だと駆動力が足りていないように思えてならない。(実際はそうでもないと思うが。)
「バランス接続」「アンバランス接続」に関しては、好みもあるところだが、「バランス接続対応イヤホン」で分離感の高い音や駆動力の高い音を楽しみたい方もいるだろう。
「アンバランス接続」でも満足させられる自信がある!!
という英国コードエレクトロニクス『Mojo2』(ヘッドホンアンプ/ポタアン)のような圧倒的高音質な商品なら話は別なのだけど。。。

イヤホンでこれなので、ヘッドホンだと能率の高い慣らしやすいもの以外、音質的にはあまり期待できないか?
・・・と思わせといて、ヘッドホンで聞くと「意外と良かったりする」。
あくまで「意外と」だけど。。。
イヤホンでの音場の狭さをヘッドホンがカバーするイメージ。
だが、やはりそれほど魅力的な音とまでは言えない。
NW-A300シリーズの音質以外での美点・欠点は?

「NW-A300シリーズ」の音質以外での良い点は何個かある。
- 見た目がスマート
- コンパクトで軽い
- 新しいアンドロイドOSなので、アプリをダウンロードして使える
- 物理ボタン(早送り・停止・音量調整など)が側面についていて便利
- ストリーミング対応
- バッテリーの持ちが比較的良い(連続再生時間が長い)
まぁこんなところだろう。
一方、良くない点として
- 動きがモッサリ(スマホよりかなり遅い!)
- MicroSDカードの読み込みに時間がかかる
- 起動に時間がかかる(正直遅い!)
- ソニー純正ソフト「Music Center for PC」の使い勝手が悪すぎる
この辺りが僕が気になった点。
まとめ~NW-A300シリーズは音質重視なら選ばないほうがいいかも?
さて、購入したいと思っていた方には少々ショッキングなレビューだったかもしれないけど、正直に感想を書いたつもりだ。
せっかく何万円も出してDAPを買うんだったら、僕は「スマホより圧倒的に良い音を聴けなきゃ!」と思っている。
だけど「NW-A306」は、少なくとも個人的には「脳が喜ぶ音ではなかった」。

このレベルの音ならスマホで十分と思ってしまった。
そういう意味では「NW-A306/307」は物足りない。
単に「音がキレイに鳴らしてる」だけのように感じてしまったんだよね。
高音質で聴きたいと思っているなら、このレベルで音がいい、と認識してほしくはない。
もちろん「NW-A306」は悪い音ではない。スマホより良い音でもある。
ただ、残念ながら「沼音」ではないと思う。(一個人の意見です。)
だけど、ストリーミングで音楽を聴く場合、良い音で聴けるDAPはかなり限られるし、値段もそこそこ高い。
そんななか、ジャパニーズブランドであるソニーが、エントリークラスのAシリーズでストリーミング対応、というのは素晴らしいと思う。
気軽にストリーミングで良い音を聴きたい、いつも音楽と一緒にいたいというなら十分選択肢に入るだろう。
だから「惜しい」のだ。(もっと音質を磨いてほしかった・・・)

やはり「NW-A300シリーズ」は「カジュアル」なウォークマンなんだと思う。
「音楽に真剣に向き合いたい」なら、もっと沈み込むような低域(重低音ではなく締まった質の良い低音)、立体感のある広めの音場、キラキラして美しい高域など、「おっ!」と思わせる音質的魅力を持ったDAPを選んだ方が幸せになれると思う。
そしてイヤホンだって、そんなに高級ではなくても良い音を鳴らしてくれるイヤホンもあるので、コスパ良く音楽を楽しんでほしい。
良い音で聴くと、脳が自然と喜ぶ。
そうすると、脳の疲れが癒されるのがわかると思う。
経験したことあるよね?「疲れる音」って。
ぜひ「癒される良い音」で音楽を聴いてくださいね。