ども、ゆとらです。
「十四代」と聞いてよだれが出るゆとらです。
今日は「花邑(はなむら)純米酒 陸羽田」が手に入ったので、じっくりその風味をレビューしてみたいと思う。
「花邑」は、今や手に入れくいプレミア日本酒の一つだが、中でも当初より販売されているこの「陸羽田」は希少な品種のため見かけることが比較的少ない。(ごく一部の特約店でしか手に入らないらしい。)
僕の好きな「十四代」風味なのか、その気になる味を何日かにわけて味わってみた。
「花邑(はなむら)」の基本的なスペック
もうご存知の方もいらっしゃると思うが、一応「花邑」について簡単に解説しておきたい。
日本酒やワインは、予備知識あるなしで味わい方が変わってくるからだ。
「花邑」は、日本酒のトップに立つ「十四代」の高木酒造から異例の技術指導を受けて造られた秋田県の「両関酒造」が醸す日本酒だ。
「十四代」というのは、日本酒ファンなら知らないものはいないほどの【最も入手困難な日本酒】であり、その困難さから「幻の酒」と言われる。
その幻の酒の技術が入っているというわけだ。
技術指導と一口に言っても、その内容は半端なく、醸造方法はもちろん、米の選定から保管方法、ラベル、名前にまで多岐にわたっている。
幻の日本酒「十四代」直系とも言える芳醇旨口に加え、両関酒造の技術も程よくブレンドされた今どき系甘旨だが、くどくなくスパッと切れる飲み口で大人気なのが「花邑」である。
「まるで十四代じゃないか!」と言う愛好家の方もちょくちょく見かける。
「十四代」があまりにもプレミアがつきすぎて手に入りにくいので、かわりに「花邑」を飲む…そんな愛好家も多いように思う。
それぐらい支持される幻の十四代DNAが入った日本酒ってことなのだ。
「花邑 純米酒 陸羽田」とは?
さて「花邑」に限らず、日本酒は様々な品種や手法で造られるわけだが、「花邑 純米酒 陸羽田(りくうでん)」とはどんなお酒なのか?
まず「花邑」には大きくわけて「純米酒」と「純米吟醸酒」「純米大吟醸酒」がある。
以下のような違いがある。
純米酒・・・醸造アルコールが添加されず米、米こうじ、水だけで造られる
純米吟醸酒・・・上記+精米歩合60%以下で造られる
純米大吟醸酒・・・上記+精米歩合50%以下で造られる
醸造アルコールが添加されると「醸造酒」(本醸造など)となる。
技術のある酒造会社だと、醸造アルコールで風味を整えて素晴らしい日本酒を造るので、醸造酒より純米酒の方が美味しいと一概に言うことはできない。
ただ「純米酒」は、醸造アルコールを使わない分、米の旨味やコクが前面に出やすいとされ、純米酒が好きな愛好家も多い。
さらに吟醸、大吟醸となると低温発酵による「吟醸香」が生まれ、よりフルーティになりやすいとされる。
そして「陸羽田」というのは、山形県産の米の品種名である。
米の品種によって出る風味が違うので、日本酒愛好家は異なる品種を飲み比べ「〇〇が特に美味い」とかウンチクをほざきたがるのである(笑)。
ちなみに熱狂的な愛好家が多い米品種の一つが「雄町(おまち)」で、その甘みに魅せられた人々は「オマチスト」と呼ばれる。
話がそれたが・・・
この「花邑 純米酒 陸羽田」は、醸造アルコールが添加されていないピュアな純米酒で陸羽田(りくうでん)という酒米(米品種)で造られた日本酒ということになる。
ちなみにこの「花邑 純米酒 陸羽田」の精米歩合は55%であり、実は純米吟醸としてもよいレベルにあるが、あえて「純米酒」と名乗るほど、徹底したこだわりようである。(このあたり「十四代」の高木酒造も同じ。)
そう、並みの純米吟醸酒では「花邑」の純米酒に太刀打ちできないのだ。
「花邑 純米酒 陸羽田」を飲んだ感想
では「花邑 純米酒 陸羽田」を飲んでみたので味の方をレビューしてみたい。
飲んだ感じは、「花邑」らしい米の旨味をしっかり引き出したスムーズな味わい。香りはやや控えめ。
そして、一口目からは「あぁ十四代に似ているな」とは感じない。
もちろんアルコール臭はなく、スッと喉に入る感じが似ていなくはないが、もう少し辛口でシュッとしている。「十四代」はもっとスムーズに喉を通過していく。
ただ・・・飲み進めていってわかるのだが、この「花邑 陸羽田」は、温度が少し上がっていく毎に風味が増していき、ワインでいうところのいわゆる「開いた」状態に近くなってくるように感じる。
そして徐々に「十四代」の風味に近くなっていく。
それを証明するかのごとく、二日目、三日目と味の変化が楽しめるが、まったくダレた感じはせず、むしろ風味がグッと増している感すらある。しっかりとした頼もしい酒質だ。
同じ両関酒造の「翠玉(すいぎょく)」(←同じく「十四代」の高木酒造から技術指導を受けたお酒)が、ダレるのがやや早いのとは対照的だ。
「花邑 陸羽田」は、同じ「花邑」の中でも、やや香りを抑えた控えめの風味だが、開くごとに風味が増していき、その変化がじっくり楽しめる「しっかり造りこまれたお酒」という印象を強く受けた。
よく考えると「翠玉」は720ml(四号瓶)があるのに対して、「花邑」は一升瓶しか見たことがない。
このあたりもダレにくい酒質と、味の変化を味わうための工夫なのかもしれない。(逆に言うと「翠玉」は、出荷前に少し空気に触れさせ風味をある程度引き出した上で出荷されていて、早めに飲み切った方が良いという酒質なのかもしれない。)
ちなみに・・・四日目ぐらいになると、飲み終えた杯の残り香が「十四代」のそれに非常に近づく。
更に次の日ぐらいからは、一口目から
うぉーーーー!!めっちゃジューシィやん!
初日こんなんちゃうかったやん!?
と思わず関西弁でツッコミたくなるぐらいのドリーミィなお味。
なんということか・・・完全に開いた「花邑」はあの「十四代」よろしく超トロピカルでジューシーな風味に変化する!
しかし喉を通過する際の感触はややピリッとして辛口感を演出するため、スムーズさは「十四代」と明確に異なる。
そして・・・飲み終えると、「十四代」独特の米の旨味をギュッと凝縮したかのような芳醇な香りが、飲み終えた杯からプンプン薫ってくるのである。
なるほど・・・やはり十四代直系だ。。。最初はそんなでも無いのに・・・。
ってか「やっぱりうめーーーー!!」
思わず顔がニヤけてしまう。。。
やはり・・・やはりな・・・最初は「花邑」にしては香りが控えめと侮っていたが、それは単なる序章にすぎなかったようだ。花邑、侮ってスマン!
さすが高木酒造が徹底的に技術指導して生まれた銘酒「花邑」。
個人的には「十四代」よりもやや辛口に感じるが、確かにその方向性や米の旨味の引き出し方はよく似ている。
喉を通過するときのスムーズさというかまろやかさは「十四代」が一歩上だが、むしろその喉を通過する際のアルコールの少しのアタックがやや辛口感を生み出しており、「花邑」の良いアクセントにもなっている。
「十四代」に似ているが、ややドライという異なる味わいが非常に魅力的だ。
「翠玉」が食事とのバランスを考えて造られているのに対して、「花邑」はお酒だけでもイケるタイプなので、より日本酒好きな方向けだと思う。
日常で使い分けるのもアリだろう。
「花邑 純米酒 陸羽田」まとめ
さて、やはり「花邑」は「十四代」系で旨かった・・・という結論になったが、なんとなく雰囲気はつかんでいただけただろうか?
「花邑 陸羽田」の他の花邑の銘柄に比べて、やや香り控えめで、甘さもやや少なめに感じた。その分、幾分どっしりした大人の花邑という感触だ。
「花邑」がやや甘すぎる、と感じていらっしゃる方にはこの「陸羽田」が意外に合うのではないかと思う。
「花邑 純米酒 陸羽田」は、「花邑」の中でもやや甘さ控えめ
そしてこの「花邑 陸羽田」は、一日で飲み切るのではなく、長く味の変化を楽しめるスルメのようなお酒。なので、一升瓶でチビチビその変化も味わってみてほしい。
その変化の過程で、きっと「十四代」の片りんが顔を覗かせ、思わずニンマリとするに違いない。
その意味でも「十四代が手に入らない!」という十四代が好きな方にももちろんオススメできる。
ただし十四代と全く同じ味を期待してはいけない。
特に最初の一杯の飲み口は、似ているものの明確に異なる。
まぁ「十四代」に似ていようが似ていまいが、「花邑 純米酒 陸羽田」は、非常に美味しく、味の変化が楽しい素晴らしい日本酒だった。
ぜひ見かけたら飲んでみてほしい。
美味しいと感じたなら、ぜひ「陸羽田」だけでなく「美郷錦」や「雄町」など他の花邑も試してみよう。どれも素晴らしいので楽しく飲み比べてみることをオススメしたい。
では今日も「ゆとり」を持って過ごそう。乾杯。
凡百の日本酒は飲み飽きたぜ!というグレートなあなたは、日本酒ソムリエがおすすめする日本酒サブスクをどーぞ。ま、いわゆるネットの頒布会みたいなもん。