ども、健康オタクのゆとらです。
日常的に不足しがちなプロテインを補うことが大切だよ、というお話は以前させていただいた。

もちろん僕が言うまでもなく、ずーっと以前、古代からプロテインは大切とされてきた。
なんせ「プロテイン」という言葉の起源は古代ギリシャ語「プロティオス(主要、第一のもの)」だからね。
僕は『藤川理論』つまり「うつ消しごはん」「メガビタミン+プロテイン」も実施しているので、プロテインの風味やコストについては結構しょっちゅう考えている。
なんせメガビタミンの部分でサプリにもお金がかかるしね。
それにプロテインって本当に多くのメーカーが出していて、どれが本当に品質が良くてコストパフォーマンスがいいのか、なかなかわかりにくい。
更に言うと、コストパフォーマンスはいいけど「飲みにくい」「マズイ」プロテインは避けたいよね?
そんな観点から毎日プロテインを摂取している僕のおすすめプロテインを『組み合わせ』でご紹介したいと思う。
ん?
そう、実は『組み合わせる』ことが肝だったりする。
Contents
プロテインでこだわるべき3つのポイント
まずは毎日飲むプロテインだからこそ、こだわりたいポイントが3つある。
1.品質
2.飲みやすさ(味)
3.コスト(価格)
この3つである。
健康やダイエットのためにプロテインを摂るのに、「品質」が悪ければ「本末転倒」だよね。
そしてプロテインで健康や体形を維持しようと思えば「飲み続ける」ことが大切となるので、自分好みの「飲みやすさ(味)」を探すことも大切になってくる。
更に「飲み続ける」のなら、「コスト(価格)」は無視できないところだ。
よって、この3つは重要なポイントなわけだ。
この3つを「1つのプロテイン」で全て満たしてくれる商品は、残念ながら今のところ僕は出会ったことがない。(惜しいのはある。)
ちなみに「プロテイン」と言えばすぐに思いつくのが、「ザバス」というブランド。
No.1なので有名だし、ドラッグストアでも簡単に手に入るので、僕も真っ先に購入したプロテインは「ザバス」だった。
だが「続けていく」にあたり、
「これよりコストパフォーマンスが良いものはないの?もっと美味しいプロテインは?」
と探していくと、これが結構あるのだ。
なのでプロテインの『組み合わせ』をオススメしたいのだが、まずはそれぞれの項目でおすすめできるプロテインをご紹介しよう。
おすすめのプロテイン
1.品質から選ぶプロテイン
これはイチ押しなプロテインが「ファインラボ ホエイプロテイン ピュアアイソレート プレーン風味」だ。
ファインラボのプロテインの中でもこの商品がおすすめなのは、「WPI製法」(後述する)の中でも独自の製法で作られており、「たんぱく質含有率」が圧倒的(95.4%!)なのと、糖質・脂質が少なく、さらに通常のWPI製法より栄養素も豊富に残されていることだ。
「水に溶けやすい」イコール「ダマになりにくい」のも素晴らしい。
「たんぱく質だけを摂りたい人」にとって、余分な糖質・脂質をかぎりなく減らせることも利点。ダイエット目的ならコレ!と言い切ってもいい。
つまり・・・「たんぱく質を摂る」という観点からすると、すべてが高品質なのである。
だがその分、価格は高いし、味はお世辞にも美味しいとは言えない。
1kgで5,000円ぐらいするし、味は赤ちゃんが飲む「粉ミルク」のような感じを想像していただきたい。
プロテインの製法には主に2種類ある。
WPC・・・「乳糖」等、不純物を除去せずに作る製法で、安価だが雑味が残りやすい。たんぱく質含有率もWPIに劣る。(目安70~80%)
WPI・・・「乳糖」等、不純物を除去する製法で、造粒工程が必要で手間がかかる分、高価になる。たんぱく質含有率が高い。(目安90%)
藤川理論の藤川徳美先生とメンタリストDaiGoがおすすめしているプロテインでもある。
2.飲みやすさから選ぶプロテイン
次に「飲みやすさ」から選ぶプロテインをご紹介しよう。
上記、ファインラボから発売されている風味付のプロテインも悪くないが、個人的に「最強」なのが、「ビーレジェンド プロテイン ミルキー風味」である。
これは「プロテインの常識」を覆す美味さ!
あの「ミルキー」の味をプロテインで再現するとは・・・。
色んなプロテインを試したが、味に関してはこれが一番だ。
プロテインの味へのこだわりがすごい(というかマニアック!)なビーレジェンドが作るプロテインなので品質もしっかりしており、ダマになりにくく溶けやすいのも良い。
「うつ消しごはん」の藤川先生がオススメしているプロテインの一つなので、品質は信頼できる。
WPC製法だが、たんぱく質含有率から考えるとコストパフォーマンスも良いほうだ。
味は甘い。正直、甘すぎる(笑)。
だが甘いからと言って糖質が多いわけではないのがグッドだ。
それにこの「すぎる」ぐらいの甘さが、プロテイン離れしていて非常識に美味しいのだ。
実は、この「ビーレジェンド プロテイン ミルキー風味」が『組み合わせ』の肝だったりする。
3.コストから選ぶプロテイン
さて、最後にこれも外せない「コスト(価格)」で選ぶプロテインだ。
人によっては「これが一番重要だ!」って人もいるだろう。
こちらについては、「X-PLOSION(エクスプロージョン) ホエイプロテイン」で決まりだ。
まったくこだわりのないパッケージ(笑)!(だがそれでいいのだ。)
エクスプロージョンのプロテインが、価格については日本最強だ。
1kgで3~4,000円するメーカーが多いなか、3kgでも5,500円ぐらい。驚安の殿堂(どこかで聞いたなw)の称号をあげたい。
普通は「価格が安い」と主に「品質が犠牲になる」ことが多い。
だがエクスプロージョンのプロテインに関しては、パッケージがしょぼいことを除いて(笑)、WPC製法の中でもたんぱく質含有率は悪くないし、国内製造で品質もしっかりしてる。なのでオススメできるぞ。
シェイクしたときに多少ダマが残るのはご愛嬌だ。
そして味も定番の「ココア」「ミルクチョコレート」から「練乳」(もしかしてビーレジェンドのミ〇キー風味を意識した?)「カフェオレ」「バナナ」「ブルーベリー」「カシス」「ぶどう」「メロン」や「アップルミルク」「杏仁豆腐」までさまざま!
もし「健康のためにプロテインを摂取したいけど、どうしても値段が・・・」と思っているならコレ一択でもアリなぐらいだ。
ダイエット目的でのカリカリの糖質制限をしてるわけではない、かつ「乳糖不耐症」(牛乳でお腹をこわす)ではないなら、WPC製法でコストパフォーマンス抜群な「エクスプロージョン ホエイプロテイン」を、まずは最初に購入して続けてみることをオススメする。
「エクスプロージョン ホエイプロテイン」は、コストと品質のバランスがいい、導入に最もハードルが低いプロテインと言える。
プロテインおすすめの飲み方は「組み合わせ」
さて、おすすめのプロテインを重要ポイントごとに紹介してきたわけだが、僕のおすすめの飲み方は、これらを『組み合わそう』という飲み方だ。
例えば、体調とか気分によって
「今日は、ファインラボ ホエイプロテイン ピュアアイソレート プレーン風味とビーレジェンド プロテイン ミルキー風味の組み合わせでいこうか」みたいな。
コイツ、バカなのか?
はい。時に。
ピュアアイソレートだけだと味気ないが、そこにミルキー風味が加わることで「ミルクセーキ」のようなプロテインが出来上がる。
体調によっては、プレーン風味が異常にマズく感じたり、ミルキー風味がくどく感じられる日もあるので、【組み合わせがちょうどいい】と気づいたのだ。
「エクスプロージョン ホエイプロテイン ミルクチョコ味」に、ちょっとコクを加えたい場合や「練乳味」で物足りない場合も、「ビーレジェンド プロテイン ミルキー風味」を加える。
「ココア味」は定番でプロテインの中では最もよく飲まれている味だと思うが、個人的に「ココア味はなんとなく物足りない」ので、「ミルキー風味」を加えて飲むことが多い。
「ココア味」×「ビーレジェンド プロテイン ミルキー風味」は、コクと風味がグンとアップする超オススメの『組み合わせ』だ。
逆にくどいと感じる場合は「ファインラボ ホエイプロテイン ピュアアイソレート プレーン風味」と組み合わせる。
こういう風にすると限りなく【自分好みの風味】が、体調と気分次第で作れるってわけ。
『品質重視』とか『好みの風味重視』なんてのも自由自在だ。
ただし!
3つも同時にプロテインが家にあるわけで、めちゃくちゃ邪魔である。(この辺がバカである。自覚はしている。)
でも「今日はどれにしようかな~?どれを組み合わせようかな~?」なんて気分で選べることはとても楽しい。
つまり、僕が言いたいのは「毎日ゆとりを持って、楽しくプロテインを飲もうよ」ってこと。
ダイエットでも健康管理でも、楽しくないと続かないよ?
ちなみにウチは夫婦で毎日プロテインを飲んでいるので、少しずつ時期をズラしてそれぞれのプロテインを購入している。(おのずとどれかが早くなくなり、どれかが残るからだ。)
まとめ
いかがだっただろうか?
プロテインを『組み合わせる』という発想はあまり今までなかったかもしれない。
だが一度やってみていただきたいが、「意外と合う」のでビックリだ。
さらに言うと「楽しい」というおまけ付。
ただ、「カシス味」と「ミルキー風味」など、あわないであろう組み合わせも当然ながらあるので、ここでご紹介している味でまずは試してもらいたい。
もともとミルク系と相性がよい味(ココアやカフェオレや抹茶、いちごミルクなど)は「ミルキー風味」とブレンドして美味しくなる確率が高い、ということは覚えておいて損はないぞ。
ぜひお試しあれ!
楽しくプロテイン飲もうぜ。