ども、オーディオ大好きゆとらです。
最新のテレビに買い替えて「画質」には満足しているけど、「音が物足りないな~」という方は意外に多い。
以前に比べてテレビの音質にも少しは力を入れだしてきたが、正直テレビの音って「しょぼい」。
せっかく迫力ある大画面で映画を見ても、音がしょぼければ感動も薄れてしまう。
映画じゃくなくても、普段のテレビ番組の音が聞き取りにくい、なんてこともよくあることだ。
ま、正直テレビがどんどん薄型化してるから当然大きなスピーカーを付けられないわけで、音質的にはどうしても薄型テレビは不利になってしまう。これは仕方ない部分なのだ。
で、僕も最新の有機ELテレビを買ったはいいが、音がしょぼいのを改善したくて、結果「サウンドバー」(またはシアターバー)にたどり着いた。(同じような人は多いと思う。)
サウンドバーは有名メーカーから新興メーカーまで発売していて、値段もピンキリだが、せっかく購入するのなら、できるだけ満足できるものを選びたいよね。
僕が選んだのはそのサウンドバーの中でも、特に値段と音質のバランスに優れ、人気のデノン「DHT-S216」だ。
実際「DHT-S216」を毎日使っている僕が、良い点悪い点含めて本音で音質や使い勝手をレビューするので、購入を検討されている方はぜひ参考にしてほしい。
Contents
デノン「DHT-S216」はなぜ人気があるの?
どうしてサウンドバーの中でもデノン「DHT-S216」の人気が高いのかというと、「手ごろな値段で高音質」という点だろう。
デノンのサウンドバーは、フラグシップモデルの「DHT-S516H」(6万円台)を筆頭に、「DHT-S316」(2.5万円)「DHT-S216」(2万円ちょい)と3種類用意されている。
「DHT-S216」は末弟モデルで、一番お値段が手ごろで買いやすいモデルだ。
そうなると普通は音質も一番「それなり」でしかないように思われるかもしれないが、そうではないところが人気の秘密なのだ。
この「DHT-S216」は、一番廉価モデルにもかかわらず、開発にはデノンのサウンドマネージャー山内慎一氏が初期から携わり仕上げた初のモデルである。
山内氏が手掛けたモデルは「音が良い」というのは、オーディオ好きの間ではよく知られる事実だ。
実際、音が良く、価格も手ごろで「コスパが良くお買い得」という、多くのユーザーのニーズを満たしてくれるので人気があるのだ。
値段が高くて音が良い、というのはある意味「当たり前」だからね。
デノン「DHT-S216」の音質レビュー
「DHT-S216」は、サウンドマネージャーの威信をかけて開発したサウンドバーだけあって、廉価モデルとは言え、まったく手抜きが無いのが素晴らしい。
まずサウンドバーの基本となる「音質」が価格からは考えられないレベルで良い。
あえて本格的なオーディオを聞くために、「ピュアモード」というサラウンド処理などを一切しないで音の純度を上げるモードを準備しているぐらいである。
正直、ピュアモードで最初音を聞いた瞬間
「サウンドバー舐めてました。スイマセン。」
と唸ってしまった。
テレビの音を上げる=声を聞き取りやすくしたい、映画をもう少し迫力ある音で楽しめたら・・・でも、値段2万円だし、本格的に音楽を聴く分には物足りないだろうな・・・
と思っていた僕の考えを見事に打ち砕いてくれたのだった。
2万円のサウンドバーでこんなに本格的な音が聴けるなんて思ってもいなかった。
普通に「良いスピーカー」だった。ちゃんと音楽が良い音で聴ける。
僕は普通の人よりは音質にかなりこだわりがある方なので、ある程度は音の聴き分けにも自信があるほうだ。
これならHi-Fiオーディオ派にもある程度受け入れられるだろう。(マニア以外ね。)
で、個人的にはサブウーファーが一体型なのがポイント高い!
それなりの低音を稼ぐため、どうしても別途専用サブウーファーが付いてくる、というサウンドバーは多い。
実際、デノンのサウンドバーでも「DHT-S516」「DHT-S316」は専用のサブウーファーがセットとなっている。
この「サブウーファー」の別置きスタイル、正直、インテリアの邪魔なのだ(笑)
家族にも嫌がられるのではないかと思うぞ。
なので「DHT-S216」のシンプルなサウンドバー1本(サブウーファーは工夫して内臓)というスタイルは大歓迎で、それも人気の理由のひとつとなっている。
むしろ、でかいサブウーファーがあるせいで音がボワつく、というのが無い分、好印象ですらある。
対抗馬として、同価格帯だとJBLやヤマハのサウンドバーも比較対象に上がると思うが、「この価格帯のサウンドバー」においては、個人的にはデノン「DHT-S216」をオススメする。
なぜならデノンの「しっかりした低音に支えられたキレのある分厚めの音質」がサウンドバーの用途にピッタリと思うからだ。
僕はホームシアターはヤマハのAVアンプで組んでいて、ヤマハの音質は気に入っているものの、それはあくまで何本ものスピーカーに囲まれた場合の音質。
ヤマハのしっとりした音質とシンプルなサウンドバーのキャラはやや薄味になりがちで、ミスマッチと思えてしまう。
もっと高価格のサウンドバーならヤマハのビーム式でリアルなサラウンドが楽しめるものもあるんだが、ちと、というか「かなり」お値段が高い。(だったらアンプ買って本格システムを組んだ方がいい。)
※と言ってたら、JBLから「BAR 5.0 マルチビーム」というビームフォーミング方式のコスパが良いサウンドバーが発売だ。値段もお手頃で、こちらはかなりオススメできそうな予感!
デノン「DHT-S216」の機能はどう?
デノン「DHT-S216」の機能は、必要十分。
サラウンド機能としては「DTS Virtual:X」という最新の規格が準備されているし、「Movie」「Music」モードも用意されている。
「Bluetooth」機能もあるので、iphoneやPCから音楽を聴くこともできる。
テレビにHDMI(ARC)端子があれば、テレビとHDMIケーブル1本で接続可能だし、セッティングは非常に簡単。(HDMI端子がARC未対応なら光端子で接続可能)
そもそも「サウンドバー」にあれこれたくさんの機能があっても、どうせ使いこなせないし、使うことも少ない。
シンプルで音質が良い方がメリットが大きいと思うが、いかがだろう?
ただ、サウンドバーを検討している方にとって、気になるのが「サラウンド」だと思う。
本格的なサラウンドシステムを組むことができないので、サウンドバーで擬似サラウンドを楽しめないか?と考える人は多い。
そこに関しては「DTS Virtual:X」がどうか?ということになってくるが、感想としては「それなり」だ。
あくまで2.1chのスピーカーなので、5.1chのように後ろ側に音が回り込むというのは難しい。
それっぽく聞かせてはくれるのだが、AVアンプでキチンと組んだときのサラウンドと比べると効果は期待しないほうがいい。
だが「DHT-S216」には、それを補ってあまりある「音質」と「設置しやすさ」がある。
何個もスピーカーを置かずとも、「DHT-S216」をテレビの前にポンと置くだけで、手軽に音質がアップでき、それなりのサラウンドが楽しめるのだ。
ちなみに「しっかりした音質」だと、ステレオ(2チャンネル)であっても、それなりのサラウンド感が出ることはご存知だろうか。
なので「音質」が非常に大切になってくるのだが、その点において「DHT-S216」は手抜かりが無いので、ヘタなサラウンドよりも好ましいサラウンド感になる可能性は秘めていると言っていい。
「DHT-S216」の良くない点・デメリットは?
「DHT-S216」のデメリットは、やはり上記のサラウンド効果だと思う。
AVアンプを用意してサラウンドを組んだ場合と比べれば、当然ではあるが、サラウンド効果は薄い。
そこを一番に考えの購入は期待外れになる可能性があるからやめておいた方がいいだろう。
ただし、これは他のサウンドバーを含めて、全サウンドバーに言えることだ。
他のサウンドバーに比べて「DHT-S216」のサラウンド効果が薄いというわけではないので、そこは誤解なきようにしてほしい。
キチンとしたサラウンドで聴きたいのなら、やはりキチンとしたシステムを組む必要があるということだ。
僕の場合、リビングはスペース等の問題で、有機ELテレビ+サウンドバー。
寝室兼シアタールームで、プロジェクターやAVアンプ、複数のスピーカーで「ホームシアター」を組んでいる。
予算やスペースが許すなら「ホームシアター」をおすすめしたいところだが、スペースの問題で組めないケースも多いので「サウンドバー」が売れているワケだし、だから「サウンドバー」を検討しているんでしょ?
なら「DHT-S216」は良い選択だと思うぞ。
※少しでもサラウンド効果を高めたいなら、デノン「DHT-S216」より値段は張るが、上記のJBL「BAR 5.0 マルチビーム」をオススメする。
デノン「DHT-S216」まとめ
コロナ禍で、家で楽しめるホームシアターや、こういったサウンドバーが注目されている。
デノン「DHT-S216」は、その中でも最もコスパが良いだけでなく、設置性や音質についても欠点の少ないモデルだと思うが、いかがだろうか?
薄型テレビの前に置いても邪魔になりにくいデザインと、サブウーファーを別置きしなくてもいい、という利点はご家族がいらっしゃる人にとっては、奥様の理解も比較的得やすいのではないかと思う。
テレビを付けていない時にもブルートゥースで音楽を聴いたりできるので、毎日の生活が便利で豊かなものになるだろう。
このブログのテーマである「ゆとり」という観点からもピッタリだ。
デノン「DHT-S216」は、約2万円ぐらいで買えるので、コストを考えると十分に元が取れるどころか、お釣りがくるほど使い倒せる「高コスパ」サウンドバーなのは、僕が使っていて感じているところ。
迷っているならサッサと購入して、テレビはもちろん、映画や音楽を存分に楽しんだほうが毎日が楽しくなるぞ。
そして、サウンドバーで楽しさに気づいたら(かつ予算とスペースに余裕があるなら)、ぜひ「ホームシアター」にもチャレンジしてほしい、と思っている。
毎日に少しのワクワクを取り入れよう。
自分の人生だから「つまらない」なんて言わず、主体的に「楽しみ」を見出していこーよ。
