ども、ワイン・日本酒愛好家ゆとらです。
ウイスキー、ビール、ワイン、日本酒…お酒の種類は数あれど、あなたはどんなお酒が好きだろうか?
僕はたくさん量は飲めないくせに大体何でも好きなのだが、特にワインが大好きなのだ。
ワインだけが持つ「余韻」「奥深さ」(わかってるのか?笑)が何とも言えず気にいっていて、家には必ずワインをストックしている。
だがワインと言えば、EPAの発効で少しお安くなったとは言え、お酒のなかでも趣味にすると「お金がかかりそうなお酒」の代表的なものである。
実際ワインには値段が張るものも多い。「ロマネ・コンティ」などその最たるものだ。
しかし、お値段お手頃でも美味しいワインというものはあるものである。
今日は、そんな2,000円出せば買えるような安いけど美味い!という「本当は教えたくない(知られたくない)ワイン」を5本紹介したい。(ワインの価格は日々変動するので、その辺りはご了承願いたい。)
全くワインの事は知らないけど、持ち寄りの飲み会で「このワインすごく美味しいね」と言われたい(が、お金はあまりかけたくない)あなたには必見の記事だぞ。
Contents
安くても美味しいワインは存在するのか?
ワインほど値段のバリエーションが幅広くて、選ぶのに苦労する飲み物も少ない。
フランス・イタリア・スペイン・ドイツといった欧州産から、アメリカ・チリ・オーストラリア・アルゼンチンなど新世界と呼ばれるワインまで産地だけでもどこを選べばいいのやら。もちろん日本のワインもある。
「安くて美味いワインはチリ」なんて言われたりすることもあるが、いやいや本場フランスにだって安くて美味いワインはある。イタリアだって結構安い。
こんな感じで、初心者だと美味しいワインを選ぼうとしても種類が多すぎて難しく感じるだろうし、本当に美味しいワインにありつこうと思うと「高級なワイン」でないとダメが気がしてしまう。
が、(これもワインの魅力のひとつなのだが)高級ワイン=美味しいとは必ずしも言えず、安くても美味しいワインは確かに存在するのである。
例えば「シャトー・モン・ペラ」はその代表格と言っていいだろう。
多数のワインラヴァーを生み出した漫画「神の雫」の序盤で登場し、主人公・神咲雫に「伝説のロックバンド、クイーンのようなワイン」と言わしめ、日本でも大ブレイクしたフランスのワインである。
このワイン、平均樹齢30年以上の木からわずか6~8房という一流シャトー並みの低収穫量(少ないほど凝縮したブドウとなる)や優れた醸造設備で、ヴィンテージ(生産年)によっては、一流シャトーよりも高い点数をつける評論家が出るほどの有名ワインだ。
実際にドイツの有名ワイン雑誌では2001年度にフランス格付第1級の「シャトー・マルゴー」「シャトー・ラフィット・ロートシルト」よりも高得点をたたき出し、見事1位に輝いている。
第1級から第5級まであり、第1級は「シャトー・ラトゥール」「シャトー・ラフィット・ロートシルト」「シャトー・オー・ブリオン」「シャトー・マルゴー」「シャトー・ムートン・ロートシルト」の5つにしか与えられておらず、『五大シャトー』と呼ばれ世界最高峰のワインと名高い。1本数十万はくだらない。
こんなワインでも、シャトーの方針もあってネットだと2,000円前後で買えちゃう。
もちろん高級ワインほど美味しいワインである可能性は高まるし、一定の値段を出さないと味わえない世界があるのも事実だが、ワインには「ぶどう品種」「ヴィンテージ(生産年)」「テロワール」「飲み頃」「保存状態」などワインを構成する様々な要素があるので、それらが合わなければ例え高級なものでも「美味しい」とはならない可能性があるのだ。
例えば、同じフランスのワインでも「ボルドー」と「ブルゴーニュ」という産地が違うだけで、全く風味は異なる。
代表的なぶどう品種「カベルネ・ソーヴィニヨン」と「ピノ・ノワール」の風味は全く違う。
だが、そんな小難しいことはどうでもいい…
「美味しくってお手頃な価格のワイン」は無いの?
初心者ほどそう思うはずであるし、そういったワインに出会えないと、ワイン好きになるキッカケがつかめないかもしれない。
それでは非常に勿体ないので、2,000円ぐらいまでで購入できる、ゆとら的「安いけどメチャ美味いワイン」を紹介したい。
この中でぜひ自分好みのワインを見つけていただき、ワインラヴァーの仲間入りを果たし、ワインの奥深さに酔いしれて「人生の豊かさ」を感じ取ってほしい。
ワインは決して値段だけではないのだ。
2,000円で買える美味しいワイン5選
小賢しいワイン愛好者に言わせれば、同じ銘柄のワインでも「ヴィンテージ(生産年)」によって出来が違う(値段も違う)だろう、と指摘が入るだろう。
この時点でもう「やかましい」。
もちろんアレコレ考えながら飲むワインも楽しいし、それ自体が酒のアテになるが、入門編としてはうるさ過ぎるのだ。
どの生産年でも安定して出来のよいワイン造りをしている生産者は存在するし、まずはゴチャゴチャ御託を並べる前に、ワインに対して「美味しい」と感じられるかどうかが大事である。
というわけで、当たりはずれが少なく、お値段お手頃でも「おおっ!」と唸らせるワインばかりを集めてみた。
僕のおすすめ安メチャ旨ワインは以下5つだ。すべて赤ワインである。
安いからと言って、一切の妥協は感じられないものばかりだ。
1.デュック・デ・ノーヴ(フランス)
2.プレジディアル テュヌヴァン(フランス)
3.シャトー・メオム(フランス)
4.フェウドアランチョ ネロ・ダーヴォラ(イタリア)
5.ヘクラ(スペイン)
1.デュック・デ・ノーヴ(フランス)
400年に渡って一切の化学薬品を使用しない「自然派ワイン」を作り続けてきたシャトーがある。そしてそのシャトーのワイン「シャトー・ル・ピュイ」というワインがある。
ワイン愛好家を多く輩出した漫画「神の雫」のTVドラマ版で、天上のワイン「神の雫」としても登場した超絶美味ワインである。
その「シャトー・ル・ピュイ」の若木で作りあげたワインが「デュック・デ・ノーヴ」だ。
つまり、将来木が育ち「樹齢」がいけば「シャトー・ル・ピュイ」になる予定のぶどうの木で作られているということだ。
「シャトー・ル・ピュイ」同様、化学薬品の使用なしで作られるため、区画内の土地に蓄えられた充分なミネラルを豊富に吸い上げた滋味深い味わいに仕上がるものと思われる。
若木と言っても、将来の「シャトー・ル・ピュイ」であり、その潜在能力は2,000円のワインとはとても信じられないレベルだ。
ブラインドテストされたら絶対に値段を間違えてしまう自信がある。(何じゃそりゃ!?)
ボルドーのワインはズッシリ重たいものが多いが、このワインは重厚さのなかに繊細さも備えていて、非常に滑らかな口当たりでアルコールのとげとげしさはあまり感じない。
正直僕が一番教えたくない激うま安ワインで、この価格帯のワインの中で一、二を争うほど好きなワインでもある。世間に広まって値段が吊り上がらないことをひたすら祈るばかりである。
若木のため、セカンドワインという位置付けの無い今のうちに購入しておくことをおススメしたい。
2.プレジディアル テュヌヴァン(フランス)
フランスはサン・テミリオンの特級「シャトー・ヴァランドロー」を手掛けるジャン・リュック・テュヌヴァンが手掛ける安メチャ旨ワインが「プレジディアル・テュヌヴァン」。
良質な1haの土地をテュヌヴァン氏が管理・生産し生み出されたボルドーワインだ。
平均樹齢はシャトー・モン・ペラ同様30年近くとのことだが、テュヌヴァン氏が手掛けるワインとしては「バッド・ボーイ」というワインの方が有名で、こちらの方が影が薄い。
「プレジディアル・テュヌヴァン」はメルロー(というぶどう品種)主体のワインで、メルローの特徴である滑らかで渋みの少ないワインに仕上がっており、抜栓後すぐに美味しく楽しめるのが大きな特徴だ。
良いワインでも、抜栓してすぐはまだ「香りが開いておらず」タンニンのトゲトゲしさが際立ち美味しく飲めない高級ワインも多い。
そんななか、このワインは余韻はあまり長くないが、とっつきにくさがなくフルーティ。
この価格帯では安心して楽しめるバリューボルドーと言える良心的なワインだ。
だがボルドーにある重苦しいイメージは全くなく、フレッシュなやや繊細よりのワイン。
バランスの良い1本だが余韻は少なめなので、入門編・初心者向きと言えるかもしれない。
ハズレが少ないという意味でオススメしたい1本である。
3.シャトー・メオム
このワインを最初飲んだときには、予想をはるかに上回る美味しさに思わずぶっ飛んだ。
なんの知識もなく、たまたま「驚安の殿堂ドン・キホーテ」で売っていたのを見かけて買って飲んだのだ。
美味いはずである。。。
このワインは年間わずか25樽しか製造されない「シャトー・ル・パン」という超一流ワイン(時価20万ぐらいだと思う。)で使用した熟成樽を世界で唯一譲り受け、その樽にて24ヶ月も熟成させたという、超ハイコスパワインだったのだ!
シャトー・ル・パンを管理するミシェル・ローラン(これまた有名人!)氏が、このシャトーのオーナーと友人であったことから実現したとのことで、そのローラン氏と商売っ気全くなしで醸造されている極めて珍しいワインだ。
シャトー・ル・パンの名前をもっと全面的に出せば、もっともっと高値で販売できるであろうワインなのに、ありがたいことに全くその気はないようだ。
シャトー・ル・パンのエキスが程よく染みわたっているのだろうか、価格からは信じられないとてつもなく美味いワインに仕上がっており、一般のワインよりやや格上の「ボルドー・シュペリュール」という呼称が与えられたしっかりした出自のワインである。
果実味と余韻のバランスが何とも絶妙で、「おぉっ!こういうのが美味しいワインっていうんだ…。」と感じさせてくれる。
このワインも正直あまり知られたくない。。。
おそらく知る人ぞ知るワインなのだが、僕の家の近くのドン・キホーテでは普通に売っていて、結構売り切れていることもあるので、わかる人にはわかるのだろう。
このワインよりもっと高いワインもたくさん飲んだが、これよりも絶対美味しいと言い切れるワインにはそう多くは出会わない。
それほど印象に残るワインで、僕にとって「偶然の出会い」という何となくロマンティックな感じがするワインだ。
もちろん僕の単なる好みの可能性はあるが、一度試してみてほしい。
4.フェウドアランチョ ネロ・ダーヴォラ(イタリア)
僕がこのワインを初めて飲んだのは、沖縄の有名一流ホテル「ザ・ブセナテラス」(その時、初めて行った)のレストランでだった。
ブセナテラスほどの一流ホテルがオンリストしているという事実からしてもレベルの高さがうかがえるのだが、ホテルについて早々だったので、あまり名前も見ずに一番安いクラスというだけでテキトーに頼んでやってきたのがこのワインである。
ホテルということもあり、温度管理も抜群で、最高の状態で飲ませてもらったのだと思うのだが、飲んだ際にメチャ美味しかったため思わず「これ、どこのワインですか?」と聞いたところ、ホテルの方が気を利かせてラベル名を紙に書いて渡してくれたのが、この「フェウドアランチョ ネロ・ダーヴォラ」であった。
「旅」という特別なシチュエーションも関係しているかもしれないが、飲んだ瞬間から最後まで一瞬トリップしたような感覚に陥った。
果実味たっぷりのイタリアらしい陽気なワインの中に、少し郷愁を感じさせる余韻。
素晴らしい・・・一流ホテルに置いているぐらいだから結構お値段するのかな?と思ってネットで調べたら、なんと1,500円でもお釣りがくるほどのお値段。
こちらイタリアのネロ・ダーヴォラという土着のぶどうを使ったワインで、各種の賞を取りまくっているワインということも判明した。
その後、近場のバーなどいくつかの場所で置いてあったため、何度も飲んでいるが、いつ飲んでもハズレない。
ワイン好きなバーのオーナーさん達には結構知られているワインだと思われる。
お値段手ごろで味もいいので、バーやレストランとしても使い勝手がいいのだろう。
値段にとらわれず、ぜひ手に取ってみてほしいワインである。
5.ヘクラ(スペイン)
正直「スペインのワインってこんなにレベルが高いのか…」と、思わずビックリしたワインがこの「ヘクラ」である。
スペインのワインって、実はいまだによくわからないのだ。
値段はお手頃なものが多いので、たまに手に取ってみると「果実味もたっぷりだけど、アルコール感もたっぷり」みたいな個性的なワインがあるかと思いきや、「超スパイシー」なコショウが入っているのかと思わせる重厚感たっぷりなワインがあったり、「あれ?」という意外性を感じるフランスっぽいエレガントなワインもあり・・・
ま、おおまかに言うと「大雑把なワイン」というイメージのワインが多いのだが、スペインワインって個性がたくさんありすぎて、つかみどころが無い、選びにくい印象だった。
そしてこの「ヘクラ」。
これもたまたま「シャトー・メオム」と同じく「ドン・キホーテ」で安売りしていた際に購入した安ワインであるが、スペインらしからぬ上品さがあるのだ。
お値段は「フェウドアランチョ ネロ・ダーヴォラ」と同じく1,500円でお釣りがくるレベルなのだが、ロバートパーカー(これまた有名人!)が高得点をつけたことで超有名になったようだ。
★ロバートパーカーとは?★
世界で最も影響力のあるアメリカのワイン評論家で、彼の付けたポイント(PP…パーカーポイント)で、ワインの良しあしが世間に知れ渡る。
よくワインショップでも「パーカー絶賛!」などと表示されている。
モナストレル(フランスではムールヴェードル)というスペインを原産地とするぶどう100%で作られており、カベルネソーヴィニヨンやピノノワール、メルローといった国際的に人気のある品種ではない。
にもかかわらず、果実の香りと樽香のバランスなど、スペインの大雑把で個性的な味わいというイメージとはほど遠い「完成度の高いワイン」という印象だ。
飲んでみてパーカー絶賛の理由がよくわかった。
このお値段で味わえるレベルを大きく超えているのだ。
フルーツのような果実味がしっかりあるのにトゲトゲしくなくまろやかな口当たりで、華やかな余韻。スーッと鼻に抜ける余韻が何とも気持ちいい。
調べてみたらフランスオークとアメリカンオークで熟成させており、それぞれのいいところがしっかりと(嫌味なく)出ているのだと感じた。
すべてが絶妙のバランスに仕上がっている。お肉とも合う。
このワインがフランスのワインだったら、きっと3,000円以上するだろう。(と感じさせてくれる。)
以前はボトルに貼ってあったラベルがダサかったのだが、2016年からちょっとオシャレになったところもポイントが高い。これからもっと人気が出るかも。
人気品種でなくても、美味しいものは美味しいのである。
まとめ
いかがだっただろう?
高級ではなくても探せば美味しいワインはたくさんある。
実はもっともっと紹介したい安旨ワインはあるのだが、たくさんありすぎると逆に迷いかねない。
まずはこの5本の中からお気に入りのワインを見つけて、ぜひワインラヴァーの仲間入りを果たし、色んなワインにチャレンジしてみてほしい。
その中できっと「人生の余韻に浸れる自分好みの1本」に出会えるはずだ。
あなたの人生に「豊かさ」がますます訪れることを祈っている。