イベントの行列で子どもがグズって仕方ない!
ども、人生にゆとりと幸福を創るFPゆとらです。
家族で毎年参加している「トミカ博 」。
毎年とっても楽しんでるわけですが、初めてトミカ博に参加した際には、実は「もっとこうしとけば良かった!」とか「こうすれば子どもをグズらせず効率的に回れたんだ!」とか「えぇ!?こんな方法があったの?」みたいな、知ってるか知らないかだけで変わってくる情報が意外とありました。
せっかく「トミカ博」へ行くなら、事前に情報を得て100%「トミカ博」を満喫したいですよね。
ということで、「こうすればトミカ博を100%楽しめるよ」という情報と子どもがグズらない周り方をこれからお伝えしていきます!
トミカ博前売り券はアソビューで買える
まずトミカ博は当日混みあう可能性が高いので、「トミカ博前売り券」は絶対に手に入れておきたいところ。
2023年から「アソビュー」でのチケット購入が必須となりました。
入場までアプリ入れたりで、まごついている家族も見受けられたので、早めに登録して「ゆとり」を持っておきましょう。「アソビュー」は登録無料で、ニジゲンノモリなどレジャー施設のお得な割引チケット購入ができますので、どちらにしても入れておかれるのがいいですよ。
トミカ博の前売り券は通常の入場料より200円引きでお得に購入できます。
詳しくは、別記事に書いているので参考にしてください。
トミカ博で子どもがグズる原因=混雑具合は?混雑回避する方法
トミカ博はこども大好き人気イベントなので混雑必至。
ネットで検索しても「混んでいた」という情報は多いものの「空いていた」という情報は少ないようです。
混雑してると何が困るかと言うと、子どもがグズることですよね。
ウチの子はトミカ博初体験が2歳でしたが、行列に並ぶのを我慢できる時間は、せいぜい20分ほどでした。
3歳時点だと、なんとか50分待ちでグズらず待つことができましたが、それでも「抱っこ」攻撃が凄まじかったです。。。
2~3歳のお子さんと一緒に行くご家族の方は十分注意しましょう。
20分ぐらいすると、子どもも「おや?なんか退屈だぞ?」と感じ始め、あちこちのアトラクションに目移りし「あっち行きたい~!」とダダをこねたり、グズったりしだす可能性が高いです。
ウチもそうだったし、そんな光景をあちこちで見ました。
そんな子どものグズリをちょっとでも解消したいなら、次の3点に注意するといいです。
- 先にアソビューを登録しておく
- できるだけ早い開催時期の平日もしくは最終日に行く
- できるだけ早い時間に行く
- アトラクションの回り方を工夫する
一つずつ説明していきます。
1.先にアソビューを登録しておく
2023年からトミカ博で楽しむには「アソビュー」が必須になりました。
入場券はもちろん、プレイチケットまで「アソビュー」で電子チケット購入が必要になります。
これが意外にやっかいで、まごつく家族続出!(僕もだけど汗)
よって「アソビュー」には、絶対にトミカ博に行く日までに登録を済ませておくほうがいいです。
使い方に慣れていればなおイイですね。登録・利用料とも無料です。
遊び予約/レジャーチケット購入サイト「asoview!(アソビュー)」2.できるだけ早い開催時期の平日もしくは最終日に行く
トミカ博は、可能なら開催時期の早めの時期、そして休日を避けて平日に行きましょう。
特に「開催日」初日がオススメです。
初日には平日があてられていることが多く、トミカ博を心待ちにしているキッズたちがたくさん訪れるものの、比較的空いています。
ウチは2年連続(2018,2019)開催日初日に行きましたが、アトラクションの回り方さえ工夫すれば、さほどしんどい思いをせずに回れたという実感があります。
それに初日なら「限定トミカが売り切れ」なんてこともないので、比較的ゆったり回りやすいはず。
そこが難しいなら、逆に最終日に行く、という選択もあります。
イベントごとで、意外と穴なのが「最終日」だったりします。
やはり開催日真っただ中ではない分、少し空いている可能性が高いです。
ただその代わり、限定トミカが売り切れている可能性はありますね。
それと大人気の「トミカビーム」は間違いなく売り切れです。
イベント限定トミカを狙っているご家族は注意してほしいと思います。
3.できるだけ早い時間に行く
できるだけ朝早めに行くことを心がけましょう。
これは特に車で来場する人にとっては絶対です。
開催時間ギリギリで駐車場が混みあうとそれだけでストレスになります!
うちは開催時間ぐらいに到着しましたが、開催初日が平日ということもあって、駐車できないということは無かったものの、やや遅れて到着となってしまい、すでに駐車場は満車でした。
少し離れたコインパーキングに止めることになってしまい、移動時間などのロス&駐車場を探すストレスも抱えてしまいました。
少し早めの到着で余計なストレスを感じずにすむなら、頑張ってそうしたほうがいいですよ。
それが当ブログのテーマでもある「ゆとり」を生み出すことになります。
4.アトラクションの回り方を工夫する
アトラクションの回り方に少し工夫をしましょう。
これは知ってるか知らないかだけで全然違ってくるので、事前にしっかりと把握しておけばOKです。
トミカ博は入場すると、まず無料ブースがたくさん並んでいます。
が!
ここはすっ飛ばしましょう。
この無料ブースだけでも子どもたちは結構楽しめちゃうので、ここでついつい見入ってしまいがち。
特に初めてトミカ博に来たのならなおさらです。
ですが、そんな我が子を無理やりにでも抱っこして、先に有料のアトラクションコーナーへ向かいましょう。(それが後々のゆとりを生み出すことになります。)
無料ブースは必要なら後でじっくり楽しめばいいのです。
正確に言うと、
プレイチケットを真っ先に購入 → 人気アトラクション
の順に行くべし。
もちろん「アソビュー」で先にチケットを買っておくのは言うまでもありません。
遊び予約/レジャーチケット購入サイト「asoview!(アソビュー)」この手順を怠ると、あとあと人気アトラクションで長蛇の列に並ぶことになります。
夫婦両方にいる場合は、どちらかが並んで、どちらかがプレイチケットを購入すると効率がいいよ。(アソビューはスマホでチケット購入)
実際にそのようにしているツワモノがたくさんいたことを合わせてお伝えしておきます。
アトラクションは高いものだと700円~1000円します。
人気のアトラクションは、早めに行くことで行列を回避しよう。
人気アトラクションで、常に行列ができる代表的なものは
「トミカ組立工場」「トミカミニミニドライバー工房」この2つ。
この2つはトミカの組立作業が入ったり写真撮影があったりで、どうしても時間がかかってしまうアトラクションのため、自然と行列になってしまいます。
この2つに参加したいと思っているなら、少なくとも最初にどちらかには行っちゃいましょう。
トミカマーケット(ショッピングゾーン)の混雑回避方法
限定トミカが購入できるとあって、トミカマーケット(ショッピングゾーン)も非常に混雑します。
実際に行った経験から言うと、朝と昼ごはん時が特に込み合います。
朝に込み合うのは「限定トミカ」目当てのトミカファンもしくは転売ヤーが朝から殺到するから。
昼に込み合うのは、ショッピングゾーンでランチできる(開催場所によると思われる)のが理由の一つですが、一番の理由は、朝から一通りブース、アトラクションを見てきた家族が、ちょうどトミカマーケットあたりにくるのが「お昼時」になるからです。
この混雑を回避するには、お昼ご飯を食べに外に出ちゃうことです。
トミカ博には「再入場」という制度があり、入場券の裏にスタンプを押してもらうと一度会場から出てもまた再入場できます。
トミカマーケット(ショッピングゾーン)のランチはお値段割高なので、思い切ってお昼ごはんは外に出ちゃおう。
昼ごはんから帰ってきて、まだ遊んでいないアトラクションに参加、その後トミカマーケット(ショッピングゾーン)の順で回ると、お昼時とは全く混雑具合が違ってきます。
ガラガラということは無いですが、そんなに並ぶことなく限定トミカが買えるはず。
この流れだと驚くほどスムーズにアトラクションとトミカマーケット(ショッピングゾーン)を楽しむことができるので試してみてください。
必ずチケットに再入場するためのスタンプを押してもらってから外に出よう。
あと、迷子にならないよう「迷子ワッペン」も準備しているので子どもにつけてあげよう。
トミカ博にベビーカーは邪魔になるだけ
はっきり言ってトミカ博にベビーカーは持ち込まなくていいです!
駐車場から降りる際に、周りの家族の多くがベビーカーを持って行ってたので、つい「子どもが疲れたらベビーカーに乗せよう」的な感覚で、同じように持って出ましたが正直全く必要ありませんでした。
むしろベビーカーは回るのに非常に邪魔だった。
0歳や1歳のお子さんと一緒に回るご家庭ならともかく、もう歩けるお子さんと一緒であれば、ベビーカーに乗せて回ることは、ほぼ無いと言ってもいいです。
普段、お昼寝をかかせないウチの子も、興奮のせいか全く寝ることがなかったですし。
本当に小さなお子さん連れ以外は、ベビーカーはトミカ博に不要です。
ただし、昼寝時間で機嫌が悪くなることも考えられるので、お子さんの性格・特性を考慮して「やっぱりグズりそう」という場合は、もちろん必須となりますね(笑)。
ですが、やはり少しの時間であれば「抱っこ」でOKだと思います。
自分で飲み物を用意しておく
ベビーカーとは対照的に「これ持って行っとけばよかった!」というものは「飲み物」です。
子ども用のお茶は持って行きましたが、大人の飲み物を持って行っておらず、会場が広いのと、ざわざわの中、家族と話すのに声を張るので、かなり喉が渇きます。
それに子どもも喉が渇くと「ジュース~!」とか「お茶!」とグズリ出します。
特に何人かの大人で来ている場合を除いて、数十分待ちのアトラクションに並んでいる間は飲み物を買いに行けません。
会場によって多少の違いはあると思いますが、飲み物の購入場所が遠い可能性も考えて、水筒や1本ぐらいはペットボトルの飲みものを持っていくことをおすすめします。
子どもがグズらないトミカ博まとめ
これらのポイントを押さえるだけで「グン」と回りやすくなり、ムダなストレスが減ると思います。
日々忙しく、なかなかお子さんの相手ができていない親御さんも、トミカ博を100%楽しむことで、お子さんをたくさんの笑顔で存分に満たしてあげてほしいです。
いや~「トミカ博」、ほんと楽しいイベントなんですよね。大人でも楽しめます。
せっかくの休日なので、家族でぜひ「ゆとり」を持って存分に楽しんでください。
あなたもお子さんが豊かな笑顔に溢れることを願っています。