ウチの子最近、Youtubeとかスマホのゲームばかり!!
と、同じようなことで悩んでいる方もいらっしゃるのではないでしょうか?
そこで、うちでは子どもの読書習慣を育てるためのサービスとして注目を集めている「ヨンデミー」をやらせてみることに。
これが正解でした!
うちの子が「楽しい!」と、毎日夜の読書とヨンデミー先生とのミニレッスンを楽しみにしています。
ヨンデミーは、AIを活用して子どもに最適な本を推薦し、読書を楽しむためのサポートを行ってくれるサービスです。
ただAIが推薦図書を教えてくれるだけではなくて、毎日のミニレッスン等、子どもが読書を継続しやすい仕組みが満載の、オンラインの習い事がヨンデミーなんです。
今回は、うちが実際にヨンデミーを体験した感想や評判、効果、料金について詳しくご紹介します。
ヨンデミーの特徴
AIによる本の推薦
ヨンデミーの一番の特徴は、AIによる本の推薦機能になります。
近所の方から
ヨンデミーをやらせたら子どもが読書にハマった
という声を聞いたので、ウチでも試しにやってみることに。
先述しましたが、やらせて大正解でした。
理由はいろいろあるのですが、まずヨンデミーは、子どもが好きなジャンルや興味を持っているテーマに基づいて、最適な本を提案してくれる機能が秀逸です。
まずはアプリをダウンロードして、文章を子どもに読んでもらいます。
その文章が難しかったかどうか回答し、回答からAIが推薦する本の内容やレベルを判定をしているようでした。
この機能で、子どもは自分の好みに合った本を見つけやすく、読書への興味を持続させることができるようになっているんです。
実際、推薦してくれた本をさっそく図書館へ予約し、借りてきました。
(下に写真を掲載しています。)
チャット形式のミニレッスン
ヨンデミーはチャット形式のミニレッスンが提供されています。
どちらかと言うと、僕はこのチャット(ミニレッスン)の方に意味があると感じます。
チャットを通して、ヨンデミーとのやり取りを子どもがウキウキして取り組んでいるからです。
うちの子が「楽しい!今日もヨンデミーやる。」と言いだすほどです。
この仕掛けにより「また読書しよう!」と思ってくれているようです。
ゲームをやっている感覚で、子どもは本を読みながら疑問に思ったことをすぐに質問できるため、理解を深めることができているように思います。
で、このミニレッスンでどんどんゲームのようにレベルが上がっていきます。
すると、読書の感想を書くことができるようになります。
そうすると、その感想を元にまた新しいオススメ図書を教えてくれたりします。
この繰り返しが「読書習慣」の形成に役立っています。
またミニレッスンでは、例えば「読者の権利」について教えてくれたりする役割なども担ってくれます。
自分に向いていない本だったら、買ったり借りたからと言って全部を絶対に読まないといけないわけではないんだよ、なんてことまで教えてくれたりするんです。
実際、読んだ後の感想以外にも、読まなかったとか、レベルが違った、という事を伝える仕組みもあって、キチンと伝えることで、AIが選ぶ本の精度が上がっていきます。
当然、その子に合った本、レベルに応じた本が推薦されるので、子どもも読んでいて楽しい本ばかりを読むことにつながります。
さすが現役東大生が作ったAI。
すると、また読みたくなって、どんどん読書が楽しくなっていくようです。
親としても、子どもが本を読んでいる姿を見ると、なぜか安心感があります。
読書習慣のサポート
使ってみて、ヨンデミーは読書習慣を身につけるためのサポートがとても上手だな、と感心しぱなっし。
全国の図書館とオンライン連携しており、おすすめの本はそのまますぐに予約をすることができるようになっています。
また定期的に読書の進捗を確認し、励ましのメッセージを送ってくれます。
これが読書習慣形成にGoodです!
毎日のヨンデミー先生とのミニレッスンが、ゲームのようで子どもが苦にせず楽しみになる仕掛けが満載なんです。
子どもがモチベーションを保ちながら、読書を続けることができるよう仕掛けがうまい!
ヨンデミーの評判
実際の体験談
早速ヨンデミーを使ってみたところ、推薦してくれた図書は「ぼくのニセモノをつくるには」等でした。
近くの図書館でさっそく予約をそのままして、実際借りてきました。
子どももヨンデミーとのチャットが楽しいらしく、すんなりとヨンデミーを受け入れてくれました。
進捗状況は親用のアプリもあって、そちらで確認することができるようになっています。
子どもと一緒に夜にヨンデミーをやっているので、進捗はあえて確認しなくてもわかるんですが、こういった細かい仕組みもありがたいですね。
チャット形式で回答していくのも、ゲーム感覚で小学生にはヨンデミーはピッタリのサービスだと感じています。
利用者の口コミ
実際にヨンデミーを利用している親たちの口コミを見てみると、「子どもが自分から本を読むようになった」「本の選び方が良い」といったポジティブな意見が多く見受けられます。
特にAIによる本の推薦が好評で、子どもが興味を持つ本を見つけやすいと感じている方が多いようです。
うちも、僕の周りの家の方からの推薦もあって、利用してみて「やってよかった」と感じました。
実際、うちの子が「続けたい」と言った際には、ちょっとびっくりしました。
うちの子は特別読書が好き、というわけではなかったので。。。
SNSでの反響
SNSでもヨンデミーに関する投稿が増えています。
特に子どもが読書を楽しんでいる様子をシェアする親が多いです。
「この本が面白かった!」という声も多く寄せられていますし、読書が進んでいる様子がうかがえます。
子どもたちの読書体験が豊かになっていることがよくわかりますね!
ヨンデミーの効果
読書習慣の形成
ヨンデミーを利用することで、子どもの読書習慣が形成されることが期待できます。
ただ単にAIがおすすめの本を紹介してくれる、というわけではなく、ミニレッスンやゲーム感覚のオンラインの習い事として、上手に作られています。
どちらかと言うとヨンデミーは、読書の継続性や楽しさを教えてくれる習い事だと思います。
親から子供におすすめの本をムリヤリ読ませるのではなく、子どもが主体的に選んで好きな本を読む、というのが読書習慣の形成にはとても大切。
それが習い事のように習慣化できるのがヨンデミー、というわけです。
IQ139のチャンカワイさんの娘さんも愛用しているとか。
毎月新しい本が提案されるため、飽きることなく読書を続けることができます。
子どもが「読みたい」と思って買った本でも、実際はそこまで面白くなく、本を読み終えないという場合もあるので、子どもが小学生のうちは、本は借りるのが一番いいと思います。
その点、ヨンデミーは全国の図書館と連動していて、オンラインでそのままおすすめ本を予約できるようになっているのも、使う側としては非常にありがたいです。
時短はもちろん、わざわざ購入する費用を考えなくてもいい、しかもその子にあった本ばかりを効率よくおすすめしてくれ、自然と楽しみながら読書習慣が形成できる、と思えば、2,980円は特別高いものではないと思えます。
読書が習慣化されることで、語彙力や理解力の向上にもつながり、子どもの将来形成には非常に価値あるアプリだと思いますよ!
子どもの成長に与える影響
読書は子どもの成長に大きな影響を与えることが知られています。
ヨンデミーを通じて読書を楽しむことで、子どもは想像力や創造力を育むことができます。
そのことによって、さまざまな視点を持つことができるようになることは、小学生ぐらいの子どもにとって非常に大きなことです。
難しい本にもどんどんチャレンジできるようになるので、漢字にも強くなれそうです。
ヨンデミーの料金
月額料金の詳細
ヨンデミーの月額料金は2,980円です。
初月は無料で利用できるため、ちょっとでも興味があれば、まずは試してみることができます。
気に入れば、翌月から支払い用の情報を入力して継続することになります。
この料金にはもちろん、AIによる本の推薦やチャット形式のミニレッスンが含まれています。
特にオプション等の設定はなく、単一料金です。
また2人目以降は1,000円割引の月額1,980円となり、兄弟姉妹がいればおトクに入会することができます。
料金に対する評価
料金については「高い」と感じる方もいれば、「納得の値段であると感じました」と評価する方もいます。
「料金が高い」との評判については、非常によくできたサービスで、これで子どもに読書習慣が付けば、僕はコストパフォーマンスは良い、つまり料金は高くないと感じます。
子どもが「続けたい!」ということだったので、妻ももちろん同意しており、ヨンデミーは月額料金を払って継続しています。
読書習慣を身につける、という本来極めて難しい習慣形成のためのサポートが充実していることを考えると、ヨンデミーの月額料金は適正な価格ではないかと思います。
自分たち、つまり親だけではここまで読書が楽しいと、うちの子にわかってもらえたとは思えません(笑)。
まとめ
実際使ってみてヨンデミーは、子どもの読書習慣を育てるための工夫が満載の素晴らしいサービスです!
オンラインでの習い事のようなイメージで、うちの子はすんなり受け入れてくれたばかりか、毎日楽しんでやってくれています。
柔軟性に富むAIによる本の推薦やチャット形式のミニレッスン、読書習慣のサポート、全国の図書館との連携・・・
さまざまな機能が充実しており、子どもたちが楽しみながら読書を続けることができる仕掛けがいっぱい。
料金も納得の値段だと思いますので、漢字が苦手なお子さんや、子どもに読書習慣を付けてほしいと思っている方は、お試し期間も30日間あるので、今すぐヨンデミーを試してみることをおすすめします。
きっと子どもの方から「続けたい」と言われて、親の方がちょっとビックリするぐらいだと思いますよ!