青色申告はe-Taxで確定申告(電子申告)しなきゃ損する・・・

ども、ファイナンシャルプランナー兼投資家サラリーマンのゆとらです。

自営業や副業をしている方は毎年避けて通れない「確定申告」。

2020年(令和2年)からの確定申告は今までと控除額が変わるのをご存知だろうか?

税制が変わるからなのだが、絶対に2020年以降の確定申告は、e-Taxで電子申告しないと損しちゃうぞ。

ってか、逆にe-Taxで電子申告することで、今まで以上に控除が受けられるように税制が変わっているのだ。

わかりにくいところから税金を取るのが国の常。

知らないでは済まされないし勿体ないので、この際、ちょっとだけ勉強してe-Taxで確定申告(電子申告)できるようになってはいかがだろう?

FP(ファイナンシャルプランナー)でもある僕の記事が、そのお手伝いになれば幸いだ。

目次

2020年確定申告に関わる税制はどう変わったの?

平成30年の税制改正で、実は2020年(令和2年)以降の所得税について、青色申告控除額が10万円も引き下げられる(65万→55万になる)ことが決まっているのだ。

「おいおい!税金ばっかり見えにくいところから取ってんじゃねーよ!」

という前に、この税制改正。

実は一見、青色申告者に厳しいように見えるのだが、会社員、自営業ともに等しく、基礎控除が10万円引き上げになっているのだ。

だが、給与所得控除は逆に10万円引き下げが行われる。

これをもっと具体的に、かつシンプルに言うと・・・

  • 自営業者、フリーランスは税負担減
  • サラリーマンは給与収入が多い人は税負担増

フリーランスの人が増えつつある現状、その類の働き方をしている人にはありがたい改正だ。

そして、最も多いと思われるサラリーマンで給与が850万円以下(多くの方がここに当てはまると思う。)の場合、実質今までと何ら変わりない。

850万円以上の場合は所得税UPによる負担増となる。(ただし、条件付で一定の調整が設けられている)

なんだよ!結局税金UPじゃねーかっ!

(まぁ、日本は超高齢化社会でこれから大変ですから。。。)

そして、(←ココからが重要なのだが)

青色申告者は、やりようによっては更に控除額を大きくすることができるようになっているのだ。

会社に頼るな!もっと副業しろ!っていう国からのメッセージなのかも?

そうしないと老後、年金は期待できないご時世になってしまっていることは、もう皆さんお気づきだろう。

青色申告者はe-Taxで電子申告しよう!

青色申告者が控除額を大きくするには、「e-Tax」を使って確定申告(電子申告)をすることが条件となる。

電子申告することで、今までどおり65万円の控除を受けることができる。

つまり、基礎控除額10万円の引き上げの効果を享受しながら、青色申告者の特典も今まで通り受けられるというわけだ。

ゆとら

青色申告者の条件に合致する事業規模のサラリーマン大家(10室以上保有)さん、不動産投資家には朗報だね。

電子申告と聞くと何やら難しそうなイメージがあるかもしれないが、何のことは無い。

環境(環境については後述)さえ整っていればそこまでややこしくない。

自宅から確定申告ができるし、メリットの方が多いと言っていいだろう。

e-Tax電子申告の条件

1.PC(パソコン)とネット環境

電子申告するためにパソコンは必須だ。

もちろんデータ送信のためにインターネットに繋がっている必要もある。

古すぎるパソコンでは対応できない可能性があるが、ここ数年内に発売されたパソコンならスペック的にはほぼ問題ないだろう。

2.マイナンバーカード

なりすまし防止のために(本人確認のために)、「マイナンバーカード」が必要になる。

誰にでも届いている「マイナンバー通知カード」ではなく、「マイナンバーカード」が必要になるので、市・区役所で事前に発行を済ませておこう。

発行には一定期間必要になるので、早めの手続きがオススメだ。

3.ICカードリーダー

マイナンバーカードを読み取るためのICカードリーダー(ライター)も必要になる。(厳密には、現在ICカードリーダー無しでも申告可能になった。それは後述を参照。)

ここで「そんなのないよ!」と言わずに、ケチらず購入をオススメする。

たかだか1500円~3000円ぐらいなので、控除額に比べれば安いものだ。

例えば、こんなので十分だ。

ちなみに2019年から新たな「ID・パスワード方式」が開始され、スマートフォンやタブレットからもe-Taxが利用できるようになった。その場合はICカードリーダーは不要。ただし、事前にID・パスワードの発行手続きが必要かつ、ICカードリーダーが普及するまでの3年ほどの暫定的な処置と国は位置付けているので、今後は必要になる可能性があることは理解しておこう。

4.電子証明書

マイナンバーカード証明のための「電子証明書」を使うため、公的個人認証サービスから、「利用者クライアントソフト」をインストールしておこう。

事前準備ってやつだ。

5.会計ソフト

実際には会計ソフトは無くても確定申告できるのだが、あると無いでは会計処理そのものが格段に違う。

会計慣れしている人以外は会計ソフトを使って確定申告書を作成し、申告しよう。

e-Taxでの電子申告対応の全自動のクラウド会計ソフトがラクチンでオススメ。僕はfreeeを使っている。

⇒ 全自動のクラウド会計ソフトfreee公式サイト(無料で始める)

e-Tax電子申告のメリット・デメリット

デメリット

  • 初期準備がめんどくさい
  • e-Tax電子申告サイトが使いづらい

この2点だ。

マイナンバーカードを発行するだけでなく、ICカードリーダーを購入したり、「ID・パスワード方式」でも発行手続きを行わなければならない。

そして、電子申告サイトは意外と使いづらい。

国がやってるんだからもっとやりやすいサイトにできなかったのか?と思うレベル。

まぁそこまでめちゃくちゃヒドイわけではないんだけれど。。。

メリット

  1. 自宅から24時間いつでも申告できる
  2. 書類の提出が不要
  3. 青色申告者は65万円の控除が受けられる

わざわざ税務署まで出向かなくても確定申告ができるのは便利だし、忙しくてギリギリになっても自宅から申告可能なのは嬉しいかも。

また副業していて源泉徴収票などがあっても、e-Taxなら数字の入力だけで、書類提出は不要だ。

ただし5年間は保管義務があるため、手元には必ず保管しておくこと。

そしてこの記事でお伝えしているように、青色申告の条件を満たせば、今までどおり65万円の控除を受けることができる。

まとめ

さて「電子申告」についてと税制改定についてはご理解いただけただろうか?

みんな日々使うお金には敏感だが、税金には案外うといものだ。

可処分所得が減り、物価が上がっている今、無駄に使えるお金なんて1円も無い。

あれば「ゆとり」に使ってほしい。

ならば、キチンと法律で認められた控除はしっかりと理解して使うべきではないだろうか。

最初はめんどくさいと思うかもしれないが、一度やってしまえば何のことはないはずだ。

それに、今後e-Taxでの電子申告はおそらく「当たり前」の時代が来る。

乗り遅れる前に、そして当たり前の控除が受けられるように、今から準備をしておくことをおすすめしたい。

あなたの「ゆとり」が増えますように。

シェア頂けると嬉しいです!よろしくお願いします!
  • URLをコピーしました!
目次