「ポータブル電源」と太陽光パネルで自給自足プチ自家発電してます

災害への備えは大丈夫だろうか?

と言っても「保険」の話ではありません。

自然災害のことです。。。ゲリラ豪雨、台風、大地震、火山の爆発とか。

ほぼ毎年のように想定外の自然災害が起きてニュースになっています。

そんな特に困るのは地震や台風で停電し「電気が止まる」とき。

電気が止まったらどうする?

そんな場合「ポータブル電源」が一つあれば、非常に役に立ちます。

ってことで、突発的な災害時にも「ゆとり」が欲しい僕は、「ポータブル電源」衝動買いして電気のちょっとしたプチ自家発電(自給自足)を試してみることにしました。

とはいえ、このポータブル電源にも様々な種類・大きさなどがあり、決めるのは容易でなかったので、参考になればと思い残しておきます。

目次

ポータブル電源は本当に必要なのか?

僕は実際過去に大地震による停電を経験したことがあります。

幸いすぐ復旧したし、避難所に行ったわけではなかったので非常時の実感が湧いていません。

大して使うこともないし、ポータブル電源なんていらなんじゃない?

最初はそんなふうに思っていました。

ただ最近は、どうやらそうも言ってられなくなってきました。

全国各地で想像を超える大きな自然災害が立て続けに起きているからです。

よって、

自然災害など突発的に起こる【不測の事態】に備えておいたほうがいいんじゃないか?

と思い始めました。

で、実際に「ポータブル電源」を買ってみると予想以上に「使える」し、なんか太陽光で充電して使うと「得した気分」になります。

「ソーラーパネル」で蓄電(充電)可能なところが何とも心地よいのです。

エコ!今の時代的に言うならばサステイナブル(持続可能)ということです。

太陽光はいわゆるフリーエネルギーなので、わざわざ家のコンセントにつないで電気を取る必要がないわけで、電気代がかかりません。

ゆとら

今はスマホはほとんどポータブル電源で充電しているよ。

上手に活用できれば電気代の節約にもなるというわけです。(まぁわずかではあります。)

なので、不測の事態に備える意味で必要だし、あっても損じゃない時代だよ、ということです。

ちなみにポータブル電源を導入しても、浮いた電気代で元を取れる、なんてことはありません。

ポータブル電源はどんなときに役立つ?

電気を蓄えておけるので、地震、台風といった災害時の停電など「通常の電気が使えない」ときの予備電源として、がポータブル電源の最も役立つ場面です。

僕が購入した理由も、一番は突発的な災害が起こったときのためです。

実際に「電気が使えない」めちゃくちゃ不便な状態を経験したことで、災害時「ポータブル電源が使えたので、スマホが充電できて良かった。」なんて声が、本当に大切と思えたからです。

真冬なら、給電できて電気毛布が使えれば、凍えてカゼを引く可能性も少なくなります。

また、充電式カイロやネックヒーターひとつあるだけで暖かさが全然違います。

緊急時でなくても、キャンプに電源として持って出かけて、キャンプ先でゲームとか扇風機、調理器具とか電化製品を使えるのは、めちゃくちゃ便利では?

ただしドライヤーのように大出力の家電を使用するには、それなりの容量の電源が必要になります。

つまり、デカく重い電源となり、価格ももちろん高いです。

ポータブル電源はその名のとおり「ポータブル(持ち運べる)」なのが美点なので、そのあたりはバランスを取ることが必要になります。

ビギナーは小型からスタートでOKだと僕は考えます。

電気を自給自足して電気代を節約し、災害にも備える

日常では、シンプルに家電の「充電」にも使えます。

例えばiphoneなどの「スマホ」「タブレット」、ニンテンドースイッチのような「携帯ゲーム機」はもちろん「電気カミソリ(ひげ剃り)」「電子タバコ」などなど、日々色んなものを充電していますよね?

僕はもっぱらこれらを、ソーラーパネルで蓄電しておいたポータブル電源で充電するようにしています。

まぁ大した自給自足ではないのですが、電気代もどんどん高くなっているご時世ですし。

日頃から電気を自給自足していると、災害時にもおそらく慌てふためくことはないでしょう。

また、電気代の節約にもなってると思えば気持ちいいものです。

まぁ元は取れませんけど。

なんせ突発的に起こる災害時にも使えるための「備え」なんだから、それでOKでしょう。

あとはフツーに電気を使う場面に使えます。

例えばノートパソコン、プリンター、扇風機、スタンドライト、ホットカーペット、電気ケトル、小型冷蔵庫、炊飯器なんかに接続して自給自足できます。

物にもよりますが、PS5などゲーム機でもOK。

モバイルディスプレイと一緒にキャンプに持っていければキャンプの楽しみもUpします。(キャンプの醍醐味はどうした?)

僕はやらないですが「車中泊」にも最適だ、とは友人談。

※寒い日のキャンプでも電気毛布と一緒に持っていけば最強らしい。

ね?(特に災害時に)ポータブル電源、意外と「使える」んじゃないかな~と思いますよ。

「ポータブル電源」は、突発的な自然災害への備えはもちろん、キャンプや日常にも使える。

ポータブル電源の正しい選び方(一般人向け)

あなたがかなりコアなキャンパーでなく、僕と同じ一般人なら、選び方は次のことを参考にすればよいです。

正弦波かどうか?日本仕様の出力ならなお良し!

電源容量がどうのこうの言う前に、出力波形を気にする方が先です。

波形には「正弦波」「矩形波」がありますが、「正弦波(純正弦派)」が使えるポータブル電源を選びましょう。

「矩形波」だと値段は安いが、ちょっとしか小型の家電(ライトなど)しか使えないからです。

「正弦波」で、かつ日本仕様の100V出力ならベスト

海外メーカーのモデルは110Vのことが多く、使えなくはないものの家電本来の性能が発揮できない可能性があります。(変圧器が必要な場合もある。)

ポータブル重視!重くなるので容量は欲張りすぎるな!

「容量が大きいものを選べ」といった情報が多いと思いますが、僕はほどほどで良いと思っています。

大容量のものほど値段は高く、そして重いからです。

どうしてもキャンプでアレコレしたい!というコアなキャンパー以外は、上を見ればキリがないので、電源容量はほどほどに。

そこまで大きな容量を食う電化製品を動かす場面はそう多くないですし、あくまで災害時にも「備え」となるかどうかなので、本格的すぎるものはオーバースペックですよ。

100,000mAh以上で出力500W以上を推奨している記事をよく見かけますが、8~90,000mAhぐらいで必要十分かと。(対応電圧によっても表記は異なる)

家族4人分のスマホをゼロからフル充電しても8割以上容量は残ってるハズ。

ある程度コンパクトで軽いポータブル電源を!

ある程度コンパクトなものを選びましょう。

コレが意外と見落とされがちなポイントかもしれません。

上記の容量ぐらいだと重さは4~5kgぐらいですみます。

災害時にササッと持ち運べることが前提なので。

非常用バッグなど他の持ち物も考慮して、ポータブル電源が重くてデカくて「持って出られない」なんて本末転倒です。

サッと持ち運ぶのに、8kgとか9kgの重さを想像してみてください。

持てないわけではないものの、筋トレじゃあるまいし女性には厳しいと思いますよ。

ポータブル電源にソーラーパネルは必要か?

ポータブル電源は、ソーラーパネルから充電できることが必須、というかあったほうがいいです。

というのも、なんせ停電時はコンセントから電気を取れないので。

災害時に備えるなら、太陽光から電気が取れるというのは心強いです。

ソーラーパネル無しだと、災害時、電気を使い切ってしまえば、ポータブル電源はただの重い箱になってしまいます。

いつでも電気を作り出せる安心感に勝るものはないです。

また自給自足という意味でもソーラーパネルは必須となります。

日常使いなら、ポータブル電源とソーラーパネルで電気代節約にもなります。

ACポート(電源口)は2つ以上は必要

いくら緊急時用と言っても、複数の家電を使うことは想定されますよね。

スマホの充電をしていて、厳寒のなか電気毛布が使えないなんて辛いですし。

2つ以上はAC電源口が付いているモデルを選びましょう。

付いていないことの方が珍しいですが「USBポート」も必須ですよね。

バッテリーは信頼できるか?

バッテリーの信頼度、これも大切なポイント。

スペックだけ良くても、中身スカスカだったり、自然放電が激しく使いづらいなんて論外です。

信用できないバッテリーは火災の危険性すらあります。

リン酸鉄だと高寿命です。

信頼感が違うポータブル電源「PowerArQ mini」

で、全部満たしてくれそうな信頼感バッチリなやつが、Smarttap「PowerArQ mini2」でした。

  • ちなみに僕が購入したのは、この前モデル「PowerArQ mini」。

スマホのワイヤレス充電にも対応し、価格もこなれてきた「PowerArQ mini2」が買い時かと。

「PowerArQ」シリーズの内臓リチウム電池は、BMWやDellなど世界の有名メーカーが採用する信頼度の高いもの。

日本人のサポートや保証もあり、信頼度はバツグンです。

ゆとら

3万円代で買えるっていうのもイイ。

ちょうどいいサイズ・容量・お値段。

このモデル、名前どおりSmarttap「PowerArQ2」の小型版です。

「PowerArQ2」(最新は 「PowerArQ3」) は容量も倍近くありますが、値段もちょうど2倍ほど。

ポータブル電源にその値段出します??

僕ならミニで充分なのですが。

しかもこれ以上重たい電源は、非常時に持ち出すことを考えるとどうなんだろう?

ミニでもまぁまぁの重さなのです。

「PowerArQ mini2」(4.7kg)程度なら、ササッと持ち出せるのは間違いありません。

Ankerのポータブル電源「Anker Power Station」もいいですね。

リン酸鉄で高寿命です。

ソーラーパネルも一緒に購入しておけば普段使いでも電気代節約に

「ソーラーパネル」が無くてもポータブル電源を使うことはできます。

ですがソーラーパネルがあれば前述のとおり、日中であれば自然の太陽光で蓄電(充電)可能です。

なので、電気を自給自足でき超便利ではあります。

災害時は言うまでもありません。

ソーラーパネルも大きすぎず、折りたたんで持ち運びでき、それなりの容量のもので、かつお値段控えめなものがイイです。

「PowerArQ mini2」には、「PowerArQ Solar」という純正モデルのソーラーパネルがあって、それでもいいのですが・・・3万円ぐらいします。

もはやポータブル電源が買えそうな値段です。

そこで都合の良いモデルは、お値段純正の約半額の「OTOUCH ソーラーパネル 100W」

「OTOUCH ソーラーパネル 100W」は、「PowerArQ Solar」よりW数がやや劣るものの、100Wあるのでハッキリ言って必要充分。(安くても60Wとかはやめておいたほうがいいです。蓄電が遅くイライラする事間違いなし。)

変換コネクタも豊富で「PowerArQ」シリーズにももちろん適合するので、バッチリ蓄電可能。

ソーラーパネルはそこそこの物をコスパで選ぶのがいいです。

まとめ~自家発電・自給自足で節約しながら災害時に備える

「ポータブル電源…意外と使えるな」ってのが僕の実感です。

日常の様々な場面で使っていますが、どちらかと言うと突発的な災害時に心強いので、潜在的な「ゆとり」ができています。

この安心感・・・そして日常使いできる利便性。

ポータブル電源、やはり買って良かったです。

災害時には妻にドヤ顔すること間違いなしです。(災害時、そんな余裕はないと思うが。。。)

ポータブル電源が必要になるような自然災害が来ないことを祈るばかりですが、最近は日本でもニュースになるような大災害が毎年のように発生していますからね。。。

イザという時のために「ポータブル電源」で予備電源を確保しておくことで、大げさにいうと【命が助かる可能性】すらあると思っています。

少しの「ゆとり」が大きな差となるのが災害時。

備えあれば患いなし、です。

万一の備えとして、普段使いで電気代節約もできるポータブル電源を備えとして考えてもいいんじゃないでしょうか。

プチ自家発電・自給自足で電気代節約ってのも、地味にうれしいと思いますよ。

電気代の元は取れませんが、ゆとりは得られます!

この記事が面白いなと思ったらシェア頂けると嬉しいです!
  • URLをコピーしました!
目次