ども、ゆとらです。
日々ゆとり持ててる?
日々忙しく、なかなかゆとりが持てないアナタ。
ちょっとは音楽聞く時間ぐらい持ってもいいんじゃないか?
ってなワケで、今日は音楽を聴く際のハナシ。
巷では「ハイレゾ」が賑わいを見せ、高音質がやっと若い世代にも認知されてきた。
だがちょっと待て。
何もハイレゾでなくても、実はCDですら、とてつもない音質を秘めているのをご存知だろうか?
その音質を引き出してやるだけで、ハイレゾ並みの高音質でマッタリできるのだが。。。
今日はハイレゾはもちろんだが、CDが持つ本来の音質を引き出すための強力なアイテムを紹介したいと思う。
CDよりレコードの方が音がイイ???
その前に僕の体験した高音質経験をお話ししておこう。
ある事情で手に入れたアナログアンプでレコードを聴いたときの話。
かなり古いビートルズのレコードを聴いたときに正直オッたまげたっていう。
そのレコードの音が素晴らしく…いや、控えめに言って素晴らしすぎるぐらい最高だったのだ!
そしてレコードの音はちゃんと奥行きがあり解像度もあるのに、聴いていて全く疲れない。何より「実在感」がCDとは桁違いだったので、その場でビートルズが演奏しているようで、聴き惚れて何時間もずーっと聴いてしまった。
そしてこれはレコードを変えて聴いても全く同じだった。
なのでビートルズのレコードが特別だったわけではないし、プレーヤーもごく一般的な(というか、むしろプラスチック部品が多く使われる安い)プレーヤーだ。
目の前で演奏している・・・これはCDでは得られない衝撃体験だったので、「完全にレコードの方が音イイじゃん!」ってその時強く感じたのだ。
オヤジ世代はCDが登場した時に「CDは音悪い」と言っていたのが、旧世代の負け惜しみと思っていた僕は完全に打ちのめされた。
残念ながら、事実だった。。。
実際この音をCDは全く再現できていない。
確かにノイズはCDだとほぼ無いし、耳に刺さるぐらい細かい音も出ているんだけど、何かが違う。心が揺さぶられないのだ。
「どうやったらレコードのようなまろやかで奥行きのある実在感ありありの音をCDで再現できるのだろう?」
この体験が僕のオーディオに対する生涯の課題となった。
そして今の今までレコードの音をCDで再現するのはもう無理だろうと、半ば諦めていたのだが。。。。
そもそも高音質って何?
先ほどから「高音質」という言葉が出てきたが、そもそも高音質とか音がイイって何だろう?どういうことだろう?
僕は、リアルな音が高音質だと先述の体験から感じている。
なのでCDやデジタルデータに込められた音を、可能な限り実際の音として忠実に再現できれば「音がイイ」ということになろうかと。
ところで、最近のCDに代表されるデジタル音源というのは、高解像度でノイズがなくクリアーな音なのだが、いかんせん耳に刺さって痛い感じがするのを経験したことがある人も多いのではないだろうか。
これはデータを間引くMP3とかAACなどの圧縮音源で特に顕著なのだが。
この現象はデジタルの特性ゆえ、0と1の信号として音が記録されているからとも言える。
つまりアナログ(レコードはアナログ)は途切れることなく音の波形を記録するのに対して、デジタル(CDはデジタル)は、0と1というデータとして断続的に記録されてしまう。
レコードのように音の波形がなめらかではなく、時間軸上隙間がありギザギザになってしまうのだ。いくら細かくしたとしてもね。


この断続的なものをなめらかにするために、実際に音にする際には、隙間を補完するフィルターを使用している。
また、アナログな波形にできるだけ近づけるために、そもそもギザギザを細かくしている=隙間を小さくしている(データ量を多くし、かつ人の可聴域外の音もデータ化している)のが「ハイレゾ」というわけだ。
44.1kHz/16bitとか192kHz/24bitとか見たことあるかな?
どれだけ音を細かく区切って記録しているかを表す数字だ。
人間の耳って僕らが思っているよりすごくて、このギザギザが大きい(隙間が大きい)と「不自然」と感じるようになっている。
驚異的にスーパーな耳が人間には備わっているってこと。だから、可聴域外と言われているこういった微細な違いですら感知してしまうんだ。
高音質イコール元の音の波形に正確に戻すことである
というわけで、デジタルはどうしてもアナログの音の波形に100%元に戻すことはできないのだ。
逆に言うと、できるだけ正確にアナログ波形に戻せれば「自然でリアル」な音(高音質に近づく)として耳は感知できるわけで。
そこで、DACとかフィルターというものの出番だ。
DACはデジタルをアナログに変換するものだ。
今までの話からも、この出来が音の良しあしに大きく関わっていることは想像に難くないよね。
もちろんそれ以外にも、音を増幅するアンプとか、音を実際に発するスピーカー(ヘッドフォン)など様々な要素が音には絡んでくるんだけど。
大元がDACと言ってもいいかもしれない。
オーディオ好きな方なら一度は「バーブラウン」とか「ESS」とか「旭化成」のDACなんて言葉を聞いたことがあるかもしれない。
オーディオ各社は良い音を出すために高性能なDACを採用しようと奮闘している。
なので「この度、デノンは旭化成製の最新DAC「▲▲」を搭載した最新AVアンプ「〇〇」を11月より販売する。」なんてのがニュースになったりする。
根本的に考え方が違う高音質DACとは?
DACの事は少しはご理解いただけたところで・・・
一般的には各社が高音質とみなすDACほど対応kHz/bit数値が高い傾向にある。
384kHz/32bit とかそんな感じ。
ざっくり言うと、数字が大きい方がより細かくデータを変換できるとされているわけ。
それに加え、各社独自のフィルターや技術でノイズ除去や音の波形をできるだけ元の波形を再現(もしくはできるだけなめらかに)しようと頑張っている。
例えばデノンは「Advanced AL32 Processing Plus」という技術。
オンキョーの場合「VLSC」、パイオニアは「AUDIO SCALER」だったりする。
一般的に「アップサンプリング」と呼ばれているものも大きなくくりでは同じ類と言っていいだろう。
で、こういったことが高音質の主流となる流れとは根本的にアプローチが異なる会社がある。
イギリスのハイエンドオーディオブランド「CHORD(コード)」という会社だ。
たぶん日本人にはあまりなじみのない会社名だろう。
実はオススメはそのCHORD社の「Mojo」なんだが。
この会社は汎用DACを使わず、FPGA(フィールド・プログラマブル・ゲート・アレイ)という独自のものを使って高音質化を図っている。
汎用のDACとは桁の違う膨大な計算をして、超高精度なアナログ変換を・・・なんて細かい説明はともかく。。。
とにかくスゴイ、スンバラすぃ~!とだけ言いたい。
どれだけスゴイかと言うと・・・
標準的なDACと比べて
・500倍の処理性能でWTAフィルター処理(音の立ち上がりに影響)
・20倍の精度を持つ水晶発振器搭載(音の再現性に影響)
Mojo音質レビューと使った感想
僕は「汎用DACとはケタ違いの計算をしてアナログ変換する」という技術に惹かれて、直感的に「間違いなくこの技術は、昔レコードで聴いた感動する音に近づける!」と思ったのだ。
だって汎用DACのレベルが今まで上がってきてアンプをいくつか変えたりしたけれども、音の傾向はそんなに変わらなかったもの。(もちろん音質そのものは上がっているけど)
で、「Mojo」だよ。
これ、先述のレコード体験にはまだ及ばないけど、今までに比べかなり再現性が高い。
んで、その割に安い!一般ピーポーでも手が届いちゃう値段なのだ。
・・・っつっても、ポタアンにしては高い。高いけど性能を考えると格安なのだ。
いくらでもお金を積めるのなら、たぶんレコード体験を再現してくれるような超弩級システムを組めるのかもしれないが、一般ピーポーな僕にはそんな金は無いし、我が家の大蔵大臣(妻)が許してくれるハズもない。
Mojoはいわゆるポータブルアンプ(ポタアン)と呼ばれるもので、ヘッドフォンとかイヤホンで音楽を楽しむためのものだが、高音質に惚れて、据え置きのDACとして使用しているツワモノも、ネット検索するとたくさん出てくる。
お値段もポタアンというカテゴリのためか、約5万円ぐらいで買えちゃう。
ハイエンドオーディオが5万円と考えると安くないだろうか?
サラリーマンでもお小遣いを貯めて、もしくはボーナスを使えば、大蔵大臣がいても何とか買えるレベルだろう。
このMojo、音の奥行き感がスゴイ。実在感がかなりアップするのだ。
ノイズがかなり抑えられ、埋もれていた音をしっかり「再現」してくれるだけではなく、音の立体感があるのがわかる。
普段CDやiphone(ipod)などのプレイヤーもしくはパソコンに取り込んだ音楽を聴いても「ノイズがある」とは思えないが、実は時間軸のノイズや歪みが結構あるのだ。
ハッキリわかる雑音という意味のノイズではなくて、音をマスキングしてしまったり、立体感をなくしてしまう邪魔者がノイズと考えるとわかりやすいと思う。
Mojoはこういったノイズ、歪みをできる限り取り除いてくれるシステムだと思ってもらえるといい。
もっとお金を出せば更に上級機の「Hugo2」とか「DAVE」なんてのがあるんだが、お値段もそれなりだ。
まずはオーディオ入門として「Mojo」は最良の選択肢の一つと言っていいと思う。
一つ一つの音がしっかり聞こえ、人によっては「この曲ってこんな音が入ってたのか?」という体験をすると思う。
だが、ガチガチの鋭利な音ではなく、解像度が高いのにまろやかで立体感があるという特質はレコードにも共通するものだ。
どんどん音量を上げていってしまう自分に気づくことだろう。(上げすぎ注意!)
「これがほんとの高音質かぁ」と思わず納得してニヤけてしまうこと請け合いではないかと。
僕は完全に据え置きのUSB-DACとして、そしてヘッドフォンアンプとして使用している。
僕と同じように使う方は、付属のケーブルがあくまで充電用のものなので、ちょっとだけ、ほんとにちょっとだけいいケーブルを買おう。これでも音質が変わる。1,200円ぐらいだ。
(USB端子が2つ以上あるPCからだと、付属のケーブルと本ケーブルを同時使用し、充電しながらMojoを楽しめるぞ。)
さて使用感。
筐体は航空機にも使われるアルミニウムが使われており、ガッシリ重みがあり、マットな質感は高級感を演出してくれる。電源ボタン、音量ボタンは独特で好みがわかれるところだがLEDでカラフルさを演出してくれるため目には楽しい。
本体の熱が気になるという方もいらっしゃるようだが、夏場やや気になるぐらいで、秋~冬なんかはほんのり暖かいぐらいだ。
家でPCからMojoを通してヘッドフォンで音楽を楽しむ分には数時間たっぷり楽しめるため、バッテリーもほぼ気になったことは無い。十分に充電して使えばよいだけだ。
先ほどのUSBケーブルを購入したなら、付属のUSBケーブルを充電専用として、充電しながらMojoを使うこともできる。
ただしせっかく高音質のMojoを使うのだから、それなりのヘッドフォンも用意してほしい。
超高級でなくてもいいので、最低1万円以上のものを選ぼう。
おすすめは長時間の使用にも耳が痛くなりにくいゼンハイザーのHD599。
オシャレで高音質。
何より装着していて耳が疲れないのがいい。
「ゆとりを持って音楽を聴く」には、聴き疲れ、装着疲れ、どちらも厳禁なのだ。
頻繁に買い替えるものではないので、納得できるものを選ぼう。
Mojoの唯一のデメリットは、更に上級機種である「Hugo2」とか「DAVE」の音質をニヤニヤ想像しつつ、物欲にかられるものの、値段が高すぎて手が出せない自分にヤキモキすることだろう。
あぁオーディオってお金がかかるね。。。
この泥沼にハマる第一歩になってしまったらスマン。
まだ未体験の方はMojo一度じっくり味わってみてほしい。
休日のまったりにはぴったりのウキウキ系の超ゆとりグッズだ。