やっぱり子どもってスゴイですね!
最近、ラキューを使ってポケモンを作る子どもの姿を見て、感心しちゃいました!
ラキューは、ただのブロックではなく、子どもたちの創造力を引き出す素晴らしい知育玩具なんだと再認識しました。
子どもに買いあたえる知育玩具ってどれがいいの?
という期待にもラキューが応えてくれます。
今回は、ラキューの魅力や作り方、そして知育効果について詳しくご紹介します!
ラキューとは?
ラキューは、カラフルなブロックを使って様々な形を作ることができる知育玩具です。
ブロック同士が簡単に組み合わさるので、子どもたちでも簡単に扱えます。
知育玩具の代表的なもので「レゴ」ブロックがありますが、ラキューの方がナナメの部品がある分、複雑でより空間把握能力が高められます。
特に、ポケモンのようなキャラクターを作るのが人気で、子どもたちの想像力をかき立てる要素がたくさん詰まっています。
下の写真はうちの子が作ったポケモンたちです。
ピカチュウがいますね。。。
ラキューで作れるポケモンたち
ラキューを使って作れるポケモンはたくさんあります!
例えば、ピカチュウやゼニガメ、カイオーガなど、子どもたちが大好きなキャラクターが勢揃い。
これらのポケモンを作ることで、子どもたちは楽しみながら手先の器用さや集中力を養うことができます。
下のポケモンは何という名前なのでしょうか?
いつの間にか作っていました。
作り方のステップ
それでは、実際にラキューでポケモンを作る手順を見ていきましょう。
うちの子に聞くと、どうもyoutube動画に「ラキュー ポケモン 作り方」と入れて調べているようです。
調べ終わったらまずは、必要なパーツを集めます。
ただこのパーツが大作を作ろうと思うと、結構な量と色が必要になります。
ある程度は色と数を揃えてあげたほうが作りやすいとは思います。
毎年出る「LaQボーナスセット」が狙い目です。
量も限定色なんかも入ったりして、一つあればかなりのキャラが作れますよ!
次に、基本の形を作り、徐々に細部を加えていきます。
例えば、カイオーガを作る場合、青いブロックを使って体を作り、赤や白のパーツで細かい部分を仕上げます。
- youtube動画を調べる
- パーツを集める : 必要な色のブロックを用意します。
- 基本形を作る : 大まかな形を作り、全体のバランスを見ます。
- 細部を加える : 目やヒレなど、特徴的な部分を作り込みます。
- 完成! : 最後に全体を見直して、必要な調整を行います。
子どもたちの創造力を引き出す
ラキューは、ただの遊び道具ではなく、子どもの知育には一番のおもちゃかなと個人的に感じています。
子どもたちが自分のアイデアを形にすることで、創造力や問題解決能力を育むことができます。
特に、ポケモンや好きなキャラを作ることで、想像力と創造力、両方が鍛えられ、自分の手で作り上げる楽しさも体験できます。
ついには大作を作り上げました!
トドロクツキ?
おすすめのポケモンモデル
ここでは、特に人気のあるポケモンモデルをいくつかご紹介します。
例えば、ピカチュウやイーブイは、比較的簡単に作れるので、ラキュー初心者にもおすすめです。
また、少し難易度が上がりますが、ミライドンのようなキャラクターも挑戦してみる価値があります。
- ピカチュウ : 簡単で可愛いデザイン。
- イーブイ : 色々なバリエーションが楽しめる。
- ミライドン : 難易度は高いが、完成した時の達成感は格別。
リザードン?
ラキューを通じて楽しむ知育の重要性
ラキューを使った遊びは、子どもたちにとって楽しいだけでなく、知育にも大いに役立つのは間違いない!と親として感じています。
手先を使うことで運動能力が向上し、創造力を育むことができます。
さらに、完成した作品を見せ合うことで、コミュニケーション能力も高まります。
ラキューを通じて、子どもたちの成長を見守るのは本当に素晴らしい体験です。
ぜひ、親子で一緒に楽しんでみてください!