ども、「ゆとり」を大切にする、コスパにこだわるFP兼投資家のゆとらです。
仕事に追われ、本が読みたいのに時間がない!
やりたいことが多くて、やるべきことがわかっていても〇〇できない!
こんなせわしなく「ゆとり」のない毎日を送っていないだろうか?
情報が氾濫する時代、自分を高めたい人にとっての共通の悩みが「時間が足りない」だ。
よって、さまざまな【時短〇〇】が登場しているが、そのうち『時短読書』(=コスパ大!)になるのが、本の聴き放題で今注目のサービス『Audible』(オーディブル)だ。
実際にAudible(オーディブル)を使う僕が、忙しいサラリーマンかつ副業家兼投資家の立場から、体験談も交えてレビューしたい。
今ならAudibleは30日間無料でお試しできるので、この機会にぜひお試し体験してみよう。
Audible(オーディブル)とは?
特に自分をパワーアップさせたい意識の高い人にとって「読書」は必須の勉強方法だが、そもそも読む時間がなかなか取れない。
そんな悩みを解決してくれる一つの方法が、2022年1月よりパワーアップし、オーディオブックが定額読み放題(聴き放題)のサブスク型となったAmazonのサービス『Audible』(オーディブル)。
定額1,500円(月額)で、オーディオブック12万冊以上が聴き放題。
新作やベストセラーが多数揃っているのが大きな特徴だ。
また大手Amazon(アマゾン)がやっているサービスということで、その他ライバルのオーディオブックサービスよりも、今後の拡充も期待大。
月額1,500円ってサブスクの中ではそんなに安くない!?
と思われたかもしれないけど、月額1,500円は紙の書籍なら約1冊分に相当する。
読書習慣のある方なら、ひと月に使う金額としては安すぎるレベルなのはおわかりいただけると思う。
しかも「読書は最もコスパの良い自己投資」と言われている。
この金額で、12万冊聴き放題というのがAudible(オーディブル)の素晴らしいところなんだ。

営業マンなら中村信仁『営業の魔法』や、自己啓発なら『夢をかなえるゾウ』なんて、本よりオーディオブックの方がスイスイ頭に入ると思うけどね。
Amazon Prime Video(アマゾン・プライム・ビデオ)の聴く書籍(オーディオブック)版が『Audible』(オーディブル)と言える。
Audible(オーディブル)は、本一冊買う値段で1ヶ月本が聞き放題。
本は読まずに聴く「ながら読書」が極めて有効
時間を少しでも有効活用したい人は、上手にAudible(オーディブル)を活用すべし。
というのも、スマホやPC・タブレット一台あれば、オーディオブック12万冊本が聴き放題なのだ。
これはほんとにスゴイことで、最強の自己投資というのもあながち嘘ではないんだ。
実はこの「聴く(聞く)」という行為が非常に良くって「ながら読書」ができる。
例えば僕は今、このブログを書きながらAudibleで「ありふれた言葉が武器になる 伝え方の法則」という本を1.4倍速で聴いている。(時には2倍以上の速度で聴くこともある。聴きなれた書籍なら3倍速も。)

ま、正確には聴きながらブログを書いているのかもしれないけどね。
という風に、【何かをしながら読書する】という、一石二鳥な「ながら読書」が可能になるのが『Audible』(オーディブル)の素敵なところ。
- 車を運転しながら
- 通勤途中に(歩きながら・電車に乗りながら)
- 料理をしながら
- ベッドで横になりながら
- ランニングしながら
- ジムで運動しながら
こんな感じで、「ながら読書」は他のことで体が使えるので、時間を有効活用することができる。
オーディブルの再生速度を速めて聴くことで脳を活性化させる効果も
さらに、本を「聴く(聞く)」という行為のメリットがある。
それは自然に音が脳に流れ込んでくるので、無意識領域に情報が残りやすいということ。
脳は実は一度聴いたことはすべて覚えていて、何かをキッカケとして情報を引き出すという特徴があるんだ。
もちろん莫大な情報量があるから、不要な情報は引き出さないようになっているんだけど、何度も繰り返し聴いた情報は、脳が【重要】と判断して、記憶として定着化させる。
よって、気に入った本・学びが深いと感じた本は、何度も何度も「ながら読書」(ながら聴き)すれば記憶に残りやすいんだよね。
記憶に残りやすいってことは「身に付きやすい」ってこと。
そして『Audible』(オーディブル)は、速度を上げて再生が可能なのが大きなポイント。
最大3.5倍速で再生できるため、時短になるだけでなく速い音声に慣れるように、脳が活性化する。

以前から「速聴」という自己啓発があるが、まさにその効果が得られるよ。
Audible(オーディブル)のデメリット・欠点は?
- 解約(退会)すると、せっかくダウンロードしたオーディオブックが読めない。
- 読みたいと思った本が無い可能性がある。
Audible(オーディブル)のデメリットは、会員を解約(退会)した後は、ダウンロードしたオーディオブックをオフラインで聴くことができないこと。
ある意味当たり前なんだけど、気に入った本を聴き続けるには会員であり続けるか、本を買い取りしなければならない。
このあたり、アマゾンプライムビデオを解約後、動画をダウンロードして自由に持ち運びできないのと同じだ。
また、自分の読みたい本がAudible(オーディブル)にないことがある、という点。
どうしても読みたい最新刊などは自分で購入し、気にはなっていたけどまだ読んでいないベストセラーをAudible(オーディブル)で聴く、というような使い方が合理的でいいだろう。
まとめ~本は読むより聴く「ながら読書」で時間を有効活用せよ
さて、定額制聴き放題となったAudible(オーディブル)は、使い倒せば倒すほど、コスパ大のお得になるサービスである。
よって最もコスパの高い自己投資とも言えると思う。
まとめておくと・・・
- 本一冊の値段で、1ヶ月本が聞き放題。
- 聞くだけだから、ながら読書が可能。(他のことをしながら読書できる。)
- 再生速度を上げることで、時短学習および脳が活性化するという嬉しいオマケ付き。
読書の効用を知っている方なら、Audible(オーディブル)のサービスを使うか使わないかで、同僚に付けられるであろう差、自分の成長度合いに大きな差が生まれることは火を見るより明らかだと思う。
定額聴き放題制になって30日間無料でお試しできるので、ぜひこの機会に試してみよう。
1ヶ月実質無料で使えるので、どうしても合わない・活用しきれない場合は、お試し期間に退会・解約すればもちろん一切費用はかからない。
Audible(オーディブル)は、意識高い系のビジネスマン・OLさんはもちろん、毎日忙しい共働きのお父さん・お母さんに特にオススメ。
Audible(オーディブル)を徹底的に使い倒すことで「ゆとり」を生み出して、明日のための自分の時間にあててほしい。
月額1,500円で成長できて豊かになれるなんて、コスパ良すぎだと断言できる。
ってか、ぶっちゃけ安すぎると僕は思ってるんだけど・・・。
アマゾンプライム会員と同じく超ハイコスパサブスクの一つだと思うよ。