ども、ゆとらです。
年末が近づいてきたけど、年々時間がたつのが早い気がする。。。
ところで年末といえばクリスマス。クリスマスと言えばプレゼント。
大切な人に贈るプレゼントはもう考えただろうか?
まだ、というアナタは、今年はちょっぴり大人でオシャレなプレゼントをしてみてはどうだろうか?
プレゼントと言えばモノを贈ると考えがちだけど、体験というのもプレゼントとしてアリだ。
その「モノ」と「体験」が見事にマッチングしたプレゼントを今回はおすすめしてみる。
プレゼントを渡すときに「このワインはね・・・」とウンチクをたれたいアナタ。
この記事は必見だぞ。
Contents
ワインとワイングラスなら他人と一味違うクリスマスプレゼントに。
モノと体験を両立してくれるクリスマスプレゼントとは「ワイン」だ。
最近、日本でも結構なワインブームが起きているのだ。
ボジョレーヌーボーが毎年お祭りのようになるのはご存知だと思うが、実はワイン消費量が年々伸びているらしい。
チリワインとかコスパの高いワインがスーパーなどでも出回っていることが多いことも理由の一つだろうし、ゆとら自身は「神の雫」という漫画でハマってしまった。
※現在は続編「マリアージュ」が連載中。
これ読んだらかなりの確率でウンチク垂れながらワイン飲みたくなるので注意されたし。
ただ、ワインって安いものから高級なものまでかなりの種類があるし、ワインを飲むっていっても、ほとんどの人はたまにテキトーな銘柄を買って家飲みしてみたり、居酒屋とかバーで少し飲むだけという感覚ではないだろうか?
自分の周りがサラリーマンだからか、このワインが好き!なんていう方にはあまりお目にかかれない。
でもせっかくワイン飲むのなら、少しはウンチクを知っておくとワインが更に味わい深くなるぞ。
「このチリワイン安かったけど、結構うまいよね!」でももちろん良いのだが、せっかくのクリスマスなのだから少し高級で、かつロマンチックなワインをプレゼントしてみてはどうか?
ワイングラスもそれなりの物だとワインの香りがグッと引き立つ。
ロマンチックなワインとワイングラスのセット、加えて言うならばそこにいやらしくないウンチクが加われば完璧なクリスマスプレゼントになる。
ただし、お酒が苦手な人にはやめておこう。
ハートマーク付きのカロン・セギュールは好きな人へのプレゼントに最適
「カロン・セギュール」というワインをご存知だろうか?
このワインめっちゃ美味いのだ。
でも、それだけじゃない。歴史があるし、プレゼントに最適なワインなのだ。
歴史があるということはウンチクの出番だ。
それにワインボトルについているラベル、いわゆるエチケットには「ハートマーク」が入っているから、好きな人への好意を示すという意味でもプレゼントに最適だろう。
ワイン好きには定番のプレゼントの一つなのである。
君がまだ若くてこのワインが高すぎる!という場合は、このワインのセカンドラベル(通常、ファーストラベルには満たないと判断したブドウで造るワイン。もしくは別区画のブドウで同じ醸造チームが造るワイン。)である「ル・マルキ・ド・カロン・セギュール」でもちゃんとハートマークのラベルとなっているし、もちろん美味いから安心してほしい。
(ちなみにサードワインも存在しているが、プレゼントはせめてセカンドまでにしよう。)
ただ、詳しい人には「このワインってセカンドじゃ・・・ってことは私は二番手なの??」ってな余計な誤解を与えかねないことだけは注意しよう。
カロン・セギュールってどんなワイン?
カロン・セギュールはフランスのワインだ。
ワインと言えば、やはり一流どころは昔からフランス。
今でも超一流のワイン=フランスという図式は変わっていない。(もちろんそれ以外の国でも多くの一流ワインがあるが。)
ボルドー(地区)とブルゴーニュ(地区)のワインが世界的に有名だが、カロン・セギュールはボルドーのワインである。
ボルドーにはワインの格付けなるものがあって、1級から5級まで存在している。
その下にもブルジョワ級などあるのだが、この格付けされているワインは、いわばある程度の高品質が認められているワインということになる。
(長らく格付けが見直されていないため、見直しも望まれている。)
もちろん格付けされていないワインの中にも格付けワイン並みに美味しいワインは多数存在しているし、むしろコスパの良いそれらを見つけるのがワインラヴァーの楽しみだったりもする。
ただ格付けされているワインというのは安心感があるのも確かなのだ。
ちなみに「五大シャトー」と言ってボルドーの超有名な5つの銘柄が1級に格付けされている。
シャトー・ラフィット・ロスチャイルド、シャトー・ラトゥール、シャトー・マルゴー、シャトー・オーブリオン、シャトー・ムートン・ロスチャイルド
の5つであり、1本10万以上するなど、かなり高級な値段だ。
死ぬまでには全てガッツリ飲んでみたいものである。
カロン・セギュールは格付けで言えば3級なのだが、人によっては「1級に匹敵する」という人もいるし、3級の中では常にトップクラスに位置するワインと名高い。
カロン・セギュールのハートマークの由来は?
さて、カロン・セギュールには「ハートマーク」が付いているためプレゼントに最適ということなのだが、このハートマークの由来とはどんなものなのか?
これがプレゼントを渡すときにさりげなく添えたいウンチクである。
由来はこうだ。
かつて1級格付のシャトー・ラトゥールやラフィット、ムートンを所有したセギュール侯爵が
「我、ラフィットやラトゥールをつくりしが、わが心カロンにあり」
と語り、カロンへの想いをハートマークのラベルに表したことによる。
素敵な逸話だ。
1級格付けされているから好き、なのではなく、あくまでも侯爵のお気に入りは3級のカロンだったし、特に深い愛情を注いだのだ。
あまりにも有名な逸話だが、ワイン好き以外は知らないだろうから「へぇ詳しいのね」となることうけあいだ。
そしてそのような深い愛情の意味がこもったハートマークのエチケット(ラベル)がついた格付けワインがカロン・セギュールなのだ。
こんな逸話を聞かされて、さらに「これは僕(私)からの気持ちでもあるんだ」とサラッと言ってプレゼントされたら嬉しいに決まっている!
クリスマスに必要なのは高級なモノではない。ロマンである。ロマンティなのだ。
(ロマンをサラッと語れる「余裕・ゆとり」がこのブログのテーマでもある。)
もちろんカロン・セギュールは逸話ありきではなく、香りや飲み口も素晴らしいワインだ。
ワイン好きになる一番のキッカケは「おいしいワインに出会う」だから、そういう意味でも最適だ。
格付けも1級ではないから、高級ワインと言っても一般人でも手が届く範囲だし、ワイングラスとセットならかなりプレゼントらしいプレゼントになる。
ボルドーワインにはボルドーグラスを
カロン・セギュールはボルドーのワインなので、ワイングラスはボルドータイプを選ぼう。
ボルドーとブルゴーニュが有名と述べたが、大きな特徴としては、
ボルドー = 重厚感があり濃い。
ブルゴーニュ = 酸味があり繊細。
という違いがある。
これはボルドーがカベルネ・ソーヴィニョンやメルローという品種を多く使用するのに対し、ブルゴーニュはピノ・ノワール(またはガメイ)品種が使われるためだ。
ぶどうによって味わいや香りが大きく異なるし、テロワールと言って、その土地、正確に言うと区画が違うだけで風味が異なる。
それがワインの面白いところだし、奥深いところなのだ。
ハマると抜け出せなくなるから注意。
話がそれたが、それだけ異なる風味を持つワインだから、当然グラスもそれに合うようなスタイルが存在する。
ボルドーにはボルドー向きの、ブルゴーニュにはブルゴーニュ向きのグラスがあるのだ。
今回はボルドータイプを選ぼう。リーデルなどのブランドが有名だ。
まとめ
ワインをクリスマスプレゼントに贈る場合のまとめだ。
・ハートマークのカロン・セギュールを贈ろう
・ボルドースタイルのワイングラスも一緒に贈ろう
・ウンチクを垂れよう(ただしイヤミない程度に)
補足:「神の雫」という漫画で勉強しよう。
健闘を祈る。